表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の鈴木さん  作者: capellini
第5章 今川連合編「海の路」
75/173

地図・人物抄録・年譜 1526年◇

挿絵(By みてみん)


【年譜/数え年齢】

〖1503/1歳〗鈴木竹丸、西三河足助・真弓山城に生まれる。

〖1514/12歳〗元服し甚三郎重勝と名乗る。東三河八名郡の宇利城・熊谷実長に従属、吉田郷小阿寺に住す。

〖1515/13歳〗今川氏親に従属、朝比奈俊永娘と婚約し、母・あきを人質として差し出す。菅沼家と争い野田郷・長篠城を得る。信濃守護小笠原家の長高が移住し客将として召し抱えられる。

〖1517/15歳〗今川氏親が浜松(引馬)を得る。松平信忠が攻め寄せ宇利城の戦いが起こる。氏親から長門守の受領名を与えられる。重勝が朝比奈つねと結婚。

〖1519/17歳〗熊谷実長が鈴木重勝に臣従。鈴木瑞宝丸が誕生。

〖1520/18歳〗足助・鈴木重政から子の重直が家督を奪う。官衙講を整備。

〖1521/19歳〗松平宗家で内紛があり清孝が家督を継ぐ。西郷信員が岡崎城を占拠。大給松平家が足助鈴木家に従属。母・あきが再婚し興津紅葉丸が誕生。

〖1522/20歳〗松平信定が宗家家督を奪い織田・水野・吉良と同盟。次男・順天丸が誕生。

〖1523/21歳〗三河一向一揆。北安祥合戦の後、松平信定・清孝を暗殺。

〖1524/22歳〗第2次北安祥合戦と安祥籠城戦の後、尾張下四郡守護代・織田達勝の仲介で和睦。

〖1525/23歳〗今川家から三河旗頭の地位を認められる。志摩国的矢湊・尾鷲を占領。伊奈本多氏と戸田氏を滅ぼし、牧野氏を従属させる。美濃介に任官。

〖1526/24歳〗疫病流行。織田信秀が家督を相続し三河に流言の策を仕掛ける。今川氏輝が家督を継ぐ。大御霊会。越後長尾家と接触。山本菅助が西国へ出立。水銀令。

〖1527/25歳〗重勝が松平久を継室に迎える。




【見出し】

1. 今川

  (従属)西条吉良

  (同盟)北条

  (臣従)松平

2. 織田

  (従属)水野

3. 鈴木重勝家(義兄)

  (客将)小笠原

  (臣従)伊庭/熊谷・五井松平/菅沼

  (従属)奥平/大給松平/牧野

  (同盟)東条吉良

4. 鈴木重直家(義弟)

5. 三宅家

6. その他


 ※大永6 (1526) 年時点

 ※「+」=架空人物

 ※「*」=作中設定

 ※「◆」=故人

 ※「★」=実は有名人

 ※「☆」=有名家系の別姓や有名人の先祖


-------------------------------------


【今川家】

 ◆今川修理大夫氏親・1526没

 今川民部大輔五郎氏輝・1513-

 寿桂尼(中御門宣胤女)・1483/4-

  新大夫(女官)


 朝比奈丹波守俊永・1475頃?-

 一宮出羽守宗是

 興津左衛門尉盛綱・1470頃*

  彦九郎清房(養子)・1490頃*

  紅葉丸(鈴木あき庶子)+・1521*

 葛山八郎

 九英承菊(太原雪斎)

 福島助春

  福島越前守

 瀬名陸奥守氏貞・1497-

 宗長(柴屋軒)・1448-

 三浦左衛門尉

 (遠江沿岸)西郷氏・高橋氏・長谷川氏


〔西条吉良家・寄宿〕

 吉良左兵衛佐義堯

  井上氏・斎藤氏・高橋氏


〔北条家・同盟〕

 北条左京大夫氏綱(正室横井氏)

  松田盛秀(外交官)


〔松平家・臣従〕

 次郎三郎孝定(信定子)・1515頃*-

  太雲入道(信忠)・1490-

  三郎四郎親盛(福釜)・1493頃*-

  彦四郎利長(藤井)・1505頃*

 松平親益(長沢)・?

 松平玄蕃允親善(竹原)・1485-

 植村新六郎氏義(曹洞宗)・1500頃?

 榊原七郎右衛門清長(浄土宗)・1480頃*

 本多平八郎助豊(浄土真宗)・1480頃*

 渡辺次郎四郎氏綱(浄土真宗)


【織田家】

〔尾張守護〕

 斯波義達・1486?-

 斯波義統・1513-


〔守護代〕

 織田大和守達勝・1490頃?-

  織田藤左衛門寛故〔於田井〕・1490頃?-

  織田弾正忠信秀〔勝幡〕・1511-

   織田信定(隠居・在犬山)・1480頃?-

   織田左馬助敏宗(敏定子)

   戸田政光(調略)

   戸田宣成(次男)


 〔水野家・従属同盟〕

  水野清忠(隠居)・1465頃*

   水野忠政・1493-

    現妻・織田敏信娘

   水野監物妻(吉良被官大河内氏娘)


-------------------------------------


【東鈴木家】

 鈴木長門守甚三郎重勝・1503-

  ※従六位上・美濃介

  ※鈴之進(ペットの亀)

 鈴木あき+・1485-*

 ◆鈴木(朝比奈)つね+・1526没

  瑞宝丸+・1519-*

  順天丸+・1522-*

  勝子・1525-

 鈴木(松平)久・1500-

  松平竹千代・1528-


〔小笠原家・客将〕

 小笠原右馬助長高・1488-

   妻:吉良義堯姉

  伊奈熊蔵易次・1480頃?

  山本菅助高幸・1500頃?★

   淡輪藤左衛門(西国行御供)

  柴田丹後守政忠

  平岩九郎右衛門張元


〔伊庭家・客将〕

  ※三つ盛り洲浜紋

 伊庭出羽守貞説・1475頃*

  九里浄椿・1460頃

  九里采女正・1500頃?


〔熊谷家・臣従〕

 熊谷備中守実長(隠居)・1485頃*

  熊谷次郎左衛門直安(騎馬)・1506-

  熊谷与次郎正直(元小姓)・1508-

  松平大炊助*信長(婿)・1503

   板倉右衛門頼重・1495頃?


〔菅沼家・臣従〕

 長篠左馬允元直(尾鷲)・1500頃*

  島田定盛(有馬)

  浅井治兵衛道介(与力)

  岩瀬造酒佑氏安(与力)・1480?

  城所清庵入道(田峯菅沼家老)


〔奥平家・従属〕

 奥平監物貞昌・1451-

  奥平九八郎貞勝・1512-

  奥平久兵衛貞直(小姓)・1515頃-

  奥平左京進貞次(貞昌弟)

  阿知波民部定基(貞昌娘婿)


〔大給松平家・従属〕

 松平乗元・1446-

  松平親乗(久の連子)・1515-

  松沢玄蕃・兵庫


〔牧野家・従属〕

 牧野田蔵信成(今橋城主)

  稲垣藤助重賢(出向・奉行)

  大林勘左衛門貞次(勘助義父)・?

  能勢丹波守信景(出向・奉行)

  本多縫殿助正忠(伊奈)・1500頃-


〔東条吉良家・対等同盟〕

 吉良左兵衛佐持清・1470頃?

  吉良持広・1490頃?

   荒川氏・西尾氏・

   大河内氏・巨海氏・

   冨永氏・松井氏

 

 青山藤八郎忠門(新小姓)・1511/8-

  青山徳三郎忠教(感激屋)・1490頃-

  青山虎之助(忠教次男)・1520頃?

 阿寺平七+・1505頃*

  阿寺平八+・1505頃*

 生駒豊政・1470頃?☆

 石川又四郎重政(西備え)・1510-

  猪助+(毛むくじゃら破落戸)

 伊藤貞久(大野北)・1490頃*

  伊藤貞次・1515頃*

 稲生重勝(志摩船団)

 印具甚蔵・?

 宇津左衛門五郎忠茂(軍師)・1476-☆

  五郎右衛門忠俊(次期軍師)

 大畑采女正定近・1490頃?☆

 小笠原安芸守定政(水軍)・1495頃

  小笠原摂津守長房(志摩船団)・1470頃?

 神谷喜左衛門宗利(在駿雑掌)・1490頃?

 金谷斎(根来・軍配者)・1500頃?

 (小枝左京進(致仕)・?)

 ◆近藤主税助満用・1470頃?-1526*

  ◆近藤乗直・1490頃?-1523*

  近藤忠用・1495頃生?

 ◆西郷得全・1470頃?-1526*

 西郷正員(西備え)・1490頃生?

  妻:松平信貞娘、水野忠政元妻

 酒井信誉(寺社奉行)・1480頃*-

  酒井忠親・忠尚(子兄弟)・1500頃*-

  酒井万千代*(雅楽助家)・1521-

 佐治駿河守宗貞(水軍)

  佐治備中守為縄

 佐竹[清興+](政義流・北鍛冶村清安孫)・?

 ◆塩瀬甚兵衛久次・1470頃?-1526*

  塩瀬権次郎久勝・1500頃?

 設楽三郎*清広(元小姓)・1507-

 高木宣光(旧松平土豪)

 高橋之職・1518頃-

  ※六位・外記・右少史

 鷹見修理亮弥次郎久政+・1490頃*

 多治見主水(もんど)(庖丁人)+・1490頃*

 多田三八郎(弓・夜襲)・1500頃?

 中条出羽守常隆(在堺雑掌)・1480?-

  (家臣)丸根美作守・森五郎兵衛

  (与力)日根野九郎左衛門尉

 中条藤大夫・1490頃?

 戸田万五郎親光(知多河和城・三男)

 冨永孫大夫資広(元小姓)・1510頃?

 ◆鳥居源七郎忠明・1470頃?-1526*

 鳥居伊賀守源右衛門忠吉・1490頃?

  安藤太郎左衛門家重(与力)

  米津左馬助勝政(与力)

 鳥居源七郎忠宗(新小姓)・1516*-

 中尾助九郎(鋳物師)・1500頃?

 長田広正(薬草園)・1500頃?

  長田平蔵(禅僧医者師事)・1513?★

 中原権少外記康友・1475頃*

  弟・隼人正康貞

 永山道損(神宮取次)・?

 浜嶋新太郎+(三河屋)・1500頃*

 林孫八郎光衡・1480頃*

 原田種次・?

 藤原重家(鋳物師?)・1510頃?*

 真木越中守定善(鍛冶師)・1500頃*

 牧野民部丞成勝(胃潰瘍)・1475頃?

  牧野新二郎貞成(御油城代)・1502-

 松下長尹(話上手)・1490頃?-

 松平二郎右衛門重吉(能見)・1498-

 松本七郎次郎元吉(三河屋大番頭)

 的屋美作守(御浦総検校)

 向井忠綱(志摩海賊)

 山田新左衛門尉景隆(薬草園)・1500頃生

 吉田兼満・1485-

  ※従三位・神祇権大副・侍従


-------------------------------------


【西鈴木家】

 鈴木越後守小次郎重直・1505頃?-

   ※従七位上・出羽掾

  鱸藤五郎親信・1485頃*

   梶信家(孫根城)・?

   木村新九郎信基(大沼城)・?

  鈴木次郎左衛門重信(酒呑)・1500頃?

  鈴木日向守重教(寺部)・1505頃?

  鈴木筑後守高教(円山城・奉行)

  阿部忠正

  成瀬国重

  深津重次(渡刈城)

  松平甚三郎親光(鴛鴨)・1475頃?-


【三宅家】

 三宅高貞(東広瀬城)・1495頃?

   娘

  三宅周防守清貞(伊保城)

  三宅隼人正師貞

  児島右京亮義高(御船城)・1500頃?

  佐久間九郎左衛門重行(西広瀬城)・1490頃?

  長江民部景則(品野・桑下城)・1480頃?


【その他】

 阿佐井野宗瑞・1473-

 金春禅鳳・氏昭(猿楽)


〔公家〕

 ◆後柏原天皇・1526没

  後奈良天皇

 大宮伊治(左大史・小槻宿禰)

 三条西実隆(逍遙院・天王寺苧座)

  孫・右中将実枝(吉田兼満婿)・1511-

 ◆高辻章長(碩学)

 東坊城和長(前権大納言)

 広橋守光(武家伝奏)

  宿紙座上座・栂井氏(図書允)

     下座・小佐治氏


〔幕府〕

 足利義晴

  細川高国

   ◆細川稙国・1525没

  大舘尚氏


〔伊勢〕

 北畠晴具

  橘忠宗(鳥羽取手山砦)

   小浜氏・安楽島氏

  九鬼泰隆(波切城)

   和具氏・越賀氏

  千賀氏・三浦氏

 藤波朝忠(祭主・在京)

  ◆荒木田守晨(禰宜)・1516没


〔紀伊〕

 赤桐何某(醤問屋)

 堀内氏定・氏光

 湯川政春(守護反抗)


〔越後〕

 長尾為景(守護代)

  神余隼人佑実綱(在京雑掌)

  蔵田清左衛門尉

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ