表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の鈴木さん  作者: capellini
第2章 熊谷編「宇利の戦い」
31/173

地図・人物抄録 1519年◇

挿絵(By みてみん)


【永正16 (1519) 年時点】

 ※あいうえお順・生年

 ※「+」=架空人物

 ※「*」=作中設定

 ※「★」=実は有名人


 阿佐井野宗瑞・1473-

 朝比奈丹波守俊永・1475頃?-

 朝比奈左京亮泰以・1518没


 伊奈熊蔵易次・1480頃生?

 今川修理大夫氏親・1471-

 岩瀬造酒佑(みきのじょう)氏安・1480頃生?


 大林勘左衛門貞次・?

 大林勘助貞幸・1500頃生?★

 小笠原右馬助長高・1488-

 奥平監物貞昌・1451-

 奥平(和田)出雲守貞寄・1460頃生?


 熊谷兵庫頭重実・1460頃生*-1517*

 熊谷備中守実長・1485頃生*

 熊谷次郎三郎*直運・1485頃生*-1517*

 熊谷次郎左衛門直安・1505頃生*

 熊谷与次郎正直(小姓)・1510頃生*


 小枝左京進(さきょうのじょう)・?

 近藤主税助(ちからのすけ)満用(みつもち)・1470頃生?

 近藤乗直・1490頃?-

 近藤忠用・1495頃生?


 西郷弾正*信員・1470頃生?

 西郷正員・1490頃生?


 塩瀬甚兵衛久次・1470頃生?

 塩瀬権次郎久勝・1500頃生?

 設楽三郎*清広(近習)・1507-

 設楽貞重・1498-

 斯波義達(尾張守護)・1486?-

 寿桂尼(中御門宣胤女)・1480頃生?-


 鈴木忠親・1516没*

 鈴木あき+・1485生*

 鈴木甚三郎重勝・1503-

 鈴木つね+・1505頃生*

 鈴木瑞宝丸+・1519生*

 鈴木雅楽助重政・1480頃生?

 鈴木越後守重直・1505頃生?-


 瀬名陸奥守氏貞・1497-


 宗長(柴屋軒)・1448-


 鷹見弥次郎久政+・1490頃生*

 多治見主水(もんど)(庖丁人)+・1490頃生*


 冨永孫大夫資広(小姓)・1510頃生?

 鳥居伊賀守忠明・1470頃生?

 鳥居源右衛門忠吉・1490頃生?


 中尾助九郎(鋳物師)・1500頃生?

 長山将監・?


 浜嶋新太郎+・1500頃生*


 藤原重家(鋳物師?)・1510頃生?*


 平七+・1505頃生*

 平八+・1505頃生*


 真木越中守定善(鍛冶師)・1500頃生*

 松平長親・1473年生

 松平信忠・1490年生

 〔竹谷〕親善・1485-1531

 〔五井〕大炊助元心(もとむね)・1481-1517*

 〔五井〕源五郎忠定・1485頃-1517*

 〔滝脇〕乗清・1480頃?

 〔滝脇〕乗遠・1500頃?-1517*

 牧野民部丞成種(成勝)・1475頃生?

 ※牧野氏の系図は厄介なので、本作では今橋城主系以外の2流の者を成種の子兄弟としています。後ほど作中で「成勝」に改名することになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ