鈴木家分限帳
鈴木家分限帳 天文5 (1536)年
【家中帳・役帳】(配属・役職)
《御本家》
御海島殿:従五位下刑部少輔・鈴木重勝
大御台所殿:松平殿(於久の方)
御当主殿:鈴木甚三郎重時
奥殿:作手殿(於元の方)、徳大寺殿、酒呑局、宇利局
御一家:御舎兄・松平親乗、御舎弟・興津勝三郎時綱、御舎弟・竹千代、松子姫
庖丁人:多治見主水、園部和泉守
御医:吉田吉賢、永田徳本
奉書掛:外記右少史・高橋之職、坂部外記勝宗、宇津忠員、菅沼定氏
側掛・近習:阿寺平七、阿寺平八、奥平久兵衛貞直(小姓目付)、菅沼新八郎、篠田五郎右衛門貞英、神尾長五郎、岡田御嫡男、下方弥三郎
御用奉行:柘植喜楽入道、柘植市助、西郡監物虎昌、柳沢弥太郎貞興、山寺甚左衛門信明、御師・一乗坊、日置、北村、福地
楽所奉行:岡昌歳、多対馬守久氏、山井景通
恩賞奉行:熊谷実長
国奉行:鷹見修理亮久政、近藤忠用、酒井将監忠尚、近藤康用、鷹見三宅政貞、田中彦次郎末広、小島源一郎正重
倉奉行:大畑采女正定近、継嗣・五郎八、西郷孫三郎正勝、塩瀬権次郎
町奉行:熊谷与次郎正直(新城)、冨永孫大夫資広(熱田)、牧野新二郎貞成(岡崎)、能勢丹波守(御油)、稲垣藤助重宗(今橋)、稲垣半六郎氏俊(大浜)、常滑水野大和守
薬奉行:山田新左衛門尉景隆、長田広正、長田重元、長田重吉、大橋和泉守定安、川口帯刀宗定
寺社奉行:阿知和右衛門重玄、青山徳三郎忠教(伊勢神宮)、松下長則(根来寺)
馬奉行:生駒加賀入道(牧養伝習)、生駒名代・土田親重
鉄炮奉行:犬童重安、犬童熊徳丸、小里光忠
取次衆:細川光雲殿(御相手)、荒川三河守殿(御相手)、中原隼人正康貞(御相手)、徳大寺実通(客分)、上野玄蕃頭国慶殿(客分)、武野紹鴎(上方・本願寺)、大蔵大夫道入、天方道芬、松下長尹(家中)、神谷五郎正利、松下連昌(遠江)、朝比奈十郎左衛門尉親孝、松井宗保、伊藤貞久(信濃)、伊藤貞次、島津五郎三郎忠績、梶与吉郎(河内)、簗田出羽守(織田)、山内盛豊
《本陣備/御先手衆》
軍評議:宇津五郎右衛門忠俊、松平二郎右衛門重吉、伊庭貞保、加藤駿河守虎景
小荷駄奉行(宇津党):宇津左衛門五郎忠茂、宇津左衛門太郎忠平、宇津忠次、坂部又十郎正家、坂部又六郎、杉浦政次、高木宣光、高木重正、粟生将監永信、大原善大夫正継、大原左近右衛門惟宗
旗奉行(伊庭党):九里采女正、妻鹿田新助、妻鹿田長三郎、福富平太郎、愛智源助、明智宗寂入道、明智次左衛門光久
石川党(与力):石川又四郎重政、二曲輪猪助、多田三八郎、小尾周防守
分部党(与力):分部光定、分部光宗、分部光恒
※本作鈴木家では小荷駄奉行が常設されるようになり、また、使番や物見の地位が高まったことでその組織の長の職名に旗奉行が転用された。
《番衆/御先手衆》
大番:安藤太郎左衛門家重、松平左近乗正、松平親清、刈谷水野近守、大須賀正綱、神谷助兵衛吉久、久世高長、鵜殿又三郎長存、鵜殿玄長、鵜殿平三長景、板垣信方、曲淵若狭守吉高、曲淵勝左衛門吉景
練兵番:林孫八郎光衡、継嗣・光正、大岡助勝、渥美太郎兵衛友元、鈴木弥右衛門、畔田惣五郎、彦坂重清、彦坂光景
渥美奉行:牧野田蔵信成、牧野平三郎、牧野平四郎、牧野成定、野々山四郎右衛門、山本、疋田、贄
《熊野衆》
熊野別当・鳥居伊賀守忠吉
鳥居源七郎忠宗、米良入嗣道意(実報院執行)、長篠左馬允元直、長篠新九郎、長篠伊豆守満直、島田定盛、菅沼次郎右衛門元景、堀内宮内少輔氏光(那智滝執行)、堀内安房守氏虎、小栗忠吉、岩瀬造酒佑、浅井道介、宮崎貞信、愛洲治部教忠、高川原元盛(中湊検校)、米良田所八郎左衛門、芝、滝本、矢倉、中曽、蓑嶋
《那古野衆》
散位・鈴木重直
鱸藤五郎親信、寺部日向守重教、阿部忠正、成瀬国重、成瀬正頼、木村新九郎信基、深津重次、鴛鴨信乗、大屋右京亮秋重、中野又左衛門重次、丹羽長政、戸部、柴田、坪内、前野
清洲城代:松平信長、御嫡男・弥九郎、松平又八郎好景、板倉右衛門頼重、板倉好重
織田家:織田大和守信張殿、前守護代・藤原達勝殿(新城御隠居)、織田藤左衛門寛故、織田寛維、織田監物広孝、織田勘解由左衛門、織田丹波守、織田光清、坂井入名字・鈴木筑後守高教(執事)、継嗣・坂井右近、河尻跡目・重隆、那古野又七教久、赤林対馬守
《和泉衆》
鱸肥後守永重、御正室・織田守護代殿御女
中条常就、日根野九郎左衛門尉、日根野盛就、日根野又二郎、森豊後守、根来金谷斎、河野但馬守通重、中左近盛勝、降井隆家、松永弾正忠久秀、宇喜多八郎、松永長頼、松永六郎
《美濃備》
西郷党:西郷正員、林光利、永見守重、永見貞英、永見貞近、中山重時、小坂孫九郎吉俊、猪子弥兵衛、梶川平九郎、沓掛近藤景春、丹羽若狭守氏清、丹羽氏識、丹羽氏勝、岡田与九郎重頼、山田弥右衛門、落合、西尾
与力:青山藤八郎忠門、青山重成、青山権大夫、青山虎之助、酒井雅楽助正親、酒井小平次
熊谷党:熊谷次郎左衛門直安、水野常陸介成清、御曹司・国丸、奥田水野藤七郎邦重、富田左京亮家次、長坂左衛門虎房、長坂清四郎勝繁、曽雌対馬守定能、窪田備中守長義
花井党(与力):花井又二郎元信、花井備前守、花井惣五郎、花井播磨守
新海党(与力):新海淳尚、榎本了円、鵜飼将監実為、岩田左京亮光秋、榊原主殿
美濃衆:大桑土岐治部兵衛定雄、小里光忠、明知遠山景成、遠山惣四郎景行、高山光吉、妻木勘解由左衛門範煕、多治見、肥田
三宅家:三宅高貞、三宅周防守清貞、三宅隼人正師貞、児島右京亮義高、佐久間九郎左衛門重行、長江民部景則
《遠江備》
奥平家:奥平監物貞勝、奥平左京進貞次、阿知波民部定基
飯尾家(与力):飯尾乗連、森川日向守定兼、天野与四郎、天野孫四郎景義、天野小四郎虎景
遠江衆(与力):堀越貞基、堀越氏延、犬居天野安芸守景泰、松井左衛門佐宗親、松井貞宗、松井左衛門佐宗信、松井因幡守、松井宗保、大沢基相、横地弥三元国、武藤刑部少輔、秋鹿朝兼、加賀爪泰定、高橋左近将監、門奈、向笠、西郷
設楽党:設楽三郎清広、米津左馬助勝政、米津藤蔵、中条藤大夫、高木宣光、高木重正、平岩親重、篠田友貞、原田種次、夏目治武、藤沢頼親、細井勝明
菅沼家(与力):菅沼大膳入道、菅沼大膳亮定継、菅沼定直、城所清庵
朝比奈党(与力):朝比奈丹波守親徳、朝比奈十郎左衛門尉親孝、朝比奈紀伊守泰長、朝比奈肥後守、朝比奈右衛門尉、高根奥山能登守、本間親季、本坂後藤
井伊家:井伊信濃守直平、井伊次郎、井伊彦次郎直満、井伊直義、井伊直元、伊平直種、中野式部大輔直村、奥山親朝、松下連昌
《小笠原水軍》
小笠原安芸守定政、小笠原安元、佐治上野介為貞、荒尾美作守善次、稲生七郎左衛門重勝、稲生肥前守吉重、戸田万五郎親光、九鬼定隆、九鬼重隆、九鬼宮崎貞信、宮崎行信、的屋美作守、的屋御嫡男、向井忠綱、向井正重、梶原船頭、有馬孫三郎、淡輪因幡入道、淡輪藤左衛門、真鍋貞行、伊丹康直、安宅安定、安宅光定、大野五兵衛、周参見氏安、泰地隠岐守頼虎、榎本具行、新宮宇井禰宜
《御名門衆》
東条御名門:吉良左兵衛佐持広殿、荒川甲斐守義広、大河内孫太郎信貞、松井金四郎忠直、冨永与十郎、小見頓斎
遠州見附御名門:今川竹王丸殿、前武衛・行業院殿、今武衛・斯波義統殿、御正室・石橋殿、舎弟御三方殿(義景、統雅、統銀)、森刑部丞政武、毛利十郎
《職人衆》
八板金兵衛(銃筒鍛冶)、板原次郎左衛門(船大工棟梁)、中尾助九郎、真木越中守定善、真木小太夫、藤原重家、菅生淵上安藤、新城千手院、知多大野船鍛冶衆、水野太郎左衛門(尾張鍋屋上野)、鈴木因幡守吉勝(遠江木原)
《客分》
織田三郎信定、織田信康、織田信広、松尾小笠原御嫡男、多治見御嫡男、妻木御女、戸田入道嫡男
【分限】
《御門葉》足助鈴木家、和泉鱸家、酒呑鈴木家、寺部鈴木家
《三老臣》熊谷家、鳥居家、鷹見家
《御家中》
■家老格:伊庭家、中条家、西郷家、大畑家、設楽家、宇津家、水軍小笠原家
■侍大将/船大将格:酒井家、青山家、長篠菅沼家、冨永家、安藤家、松下家、塩瀬家、朝比奈家、九鬼家、佐治家、稲生家、淡輪家
《御六国衆》奥平家、三宅家、大給家、五井家、田峯菅沼家、牧野家
《御近方衆》花井党、新海党、水野家、井伊家、飯尾家、犬居天野家、大沢家、秋葉天野家
※6人家族につき銭10貫文が最低支給禄=「扶持米4~5石・永1貫文」
※1万石取(手取:2000-2500貫文)の家の筆頭家老が300石(手取:60-75貫文)




