人物目録〔外部〕 1534年
【見出し】
1. 今川
2. 駿河松平・駿河吉良
3. 北条
4. 旧武田
5. 織田信秀家
6. 北畠家
7. 土岐家
8. 幕府・その他
※天文3 (1534) 年時点
※「+」=架空人物
※「*」=作中設定
※「◆」=故人
※「★」=実は有名人
※「☆」=有名家系の別姓や有名人の先祖
-------------------------------------
1. 今川
◆今川修理大夫氏親(紹僖)・1526没
今川五郎氏輝・1513-
※従五位下・上総介・民部大輔*
※駿河・遠江・甲斐守護、侍所頭人
妻・三条公頼長女
武田氏信*(玄広恵探、甲斐守護代)・1517-
妻・定恵院(武田信虎長女)・1519-
栴岳承芳(今川義元、建仁寺)・1519-
今川彦五郎(正嫡、駿府)・1520頃?
◆徳願寺殿(今川氏親母、北条早雲姉)
寿桂尼(中御門宣胤女)・1483/4-
新大夫(女官)
恵柿尼(鈴木重勝母・あき)+・1485-
◆中御門宣秀・1531没
※従一位権大納言
◆妻・吉田兼満叔母
中御門宣綱・1511-1569
正五位上右中弁
妻・寿桂尼娘(従妹)
中御門宣治・1517-1555
従五位上右衛門権佐
弟・四条隆永・1478-1538
子・四条隆重(吉田兼満娘婿)・1539没
弟・宣増(東寺真性院法印権大僧都)
妹・中御門尚子(典侍)
〔家臣団〕
あ
浅井小四郎政敏
朝比奈丹波守俊永・1475頃?-
朝比奈親徳・1500頃?-
朝比奈信置・1528-
朝比奈右衛門尉
朝比奈泰能・1497-
妻・中御門宣秀娘
天野氏(内部分裂)
井伊氏
松下連昌(松下長尹娘婿)
飯尾乗連(引馬城)・1500頃?
森川日向守定兼・1500頃?
※兄:尾張比良・堀場与四郎宗氏
一宮出羽守宗是
庵原忠職(渥美上陸、捕虜)
岡部左京進親綱(在京)
岡部元信(長教)
岡部久綱
興津彦九郎清房・1490頃*
興津藤兵衛正信
興津弥四郎信綱
奥山氏(三遠国境)
小原兵庫頭親高(奉行系)
か
◆各和伊予入道(処刑)・1534*
各和又三郎元樹(鈴木家捕虜)
葛山八郎(北条氏綱三弟)
九英承菊(太原雪斎)
福島左衛門尉助春・1470年頃?
◆福島玄蕃允範能・1515頃没?
(◆?子?・和泉守範為)
◆福島盛広・1530没*
◆福島能因・1532没
子?・十郎左衛門尉助昌(親今川)
福島越前守(反今川)
福島彦太郎(反今川)
福島弥四郎(反今川)
◆?福島左近将監春能
◆?福島氏春
◆?福島豊後守春久
福島(小笠原?)因幡守春興・1530頃生?
福島八郎左衛門
安西三郎兵衛
本間親季
後藤氏(本坂峠近く)
さ
匂坂六郎五郎長能・1490?-
関口氏縁
瀬名陸奥守氏貞・1497-
妹・大井信業未亡人
妻・堀越貞基娘
嫡男・氏俊・1520-
(今川氏親娘との結婚調整中、第104話)
次男・親永(氏純?義広?、鈴木人質取次)
な
長池六郎左衛門親能(老将・奉行系)
は
浜名氏(親今川)
◆孕石又六郎光尚・1534没*
孕石元泰・1520/30頃-
富士宮若(信忠)
二俣近江守(遠江中尾生城)
ま
松井宗信(駿河在番)
三浦上野介範時
や
矢部将監信定
(遠江沿岸)西郷氏・高橋氏・
長谷川氏(元長)
2. 駿河松平・駿河吉良
〔松平〕
◆松平信忠(太雲)・1490-1531
松平次郎三郎孝定(当主)・1515頃*-
松平三郎四郎親盛(福釜)・1493頃*-
松平彦四郎利長(藤井)・1505頃*
松平親益(長沢)・?
松平玄蕃允親善(竹原)・1485-
植村新六郎氏義(曹洞宗)・1500頃?
榊原七郎右衛門清長(浄土宗)・1480頃*-1545
◆本多平八郎助豊(真宗)・1480頃*
本多平八郎忠豊・1500頃?
渡辺次郎四郎氏綱(真宗)
〔吉良〕
吉良左兵衛佐義堯
徳蔵院(正室・今川氏親娘)
吉良三郎義郷(母・後藤氏)
井上氏・斎藤氏・高橋氏
3. 北条
北条左京大夫氏綱
◆正室・養珠院(横井氏)・1527没
継室・近衛殿(近衛稙家姉)
嫡男・北条氏康
瑞渓院(正室・今川氏親娘)
◆弟・北条氏時・1531没
弟・長綱(箱根権現別当・北条幻庵)
〔玉縄衆〕
◆三男・北条孫九郎為昌・1534没*(玉縄衆)
◆大道寺駿河守盛昌(東相模代官)・1534没*
鈴木兵庫助繁宗(伊豆海賊衆)
◆間宮豊前守信元・1534没*(海賊衆)
山本太郎左衛門家次(海賊衆)
〔家臣団〕
◆荒木何某
◆伊東九郎祐員
◆依知何某
福島上総介(櫛間、北条綱成)・1515-(鈴木家捕虜)
遠山直景(元明知住人)・1533没
遠山綱景・1513-
松田盛秀(外交官)・1510頃?-1560頃
妻・北条綱成妹
松田憲秀(2800貫文)・1535頃?
〔同盟・従属〕
千葉昌胤(下総)
千葉利胤(北条氏綱娘婿)
真里谷信隆(上総)
里見義堯(安房)
正室・上野長野憲業娘
(継室・土岐為頼娘)
足利高基(古河公方)・1535没
◆瑞雲院(宇都宮成綱娘)・1532没
足利晴氏
簗田高助娘
芳春院(北条氏康妹、1540輿入れ)
梅千代王丸・1541/3-
4. 旧武田
〔駿河捕囚〕
武田信虎
武田次郎(信繁)
楠浦虎常
曽根虎長
原虎胤
武田(大井)信玄
瑞雲院(大井の方)
松月斎(大井常昭)
岐秀元伯
〔甲斐残留〕
甘利虎泰
石坂忠次(三枝氏)
板垣信方
小沢昌光
小畠虎盛
下曽根出羽守
日向是吉
松尾信賢(信虎叔父)
横田高松
〔武川衆・甲斐北西部〕
青木信定(信種)
山高信之
山高親之
教来石信保
馬場外記
折居次久
米倉丹後守・1520頃?
〔対武田反乱国人〕
今井信是
今井信元
◆今井虎甫
◆大井信業
◆弟・大井信常
◆弟・武藤信堯
飯富虎昌
小山田信有・1488-1541
◆栗原信友
栗原信重
長坂清四郎勝繁(家臣化)
〔処刑・戦没〕
◆荻原常陸介昌勝 ◆勝沼信友
◆楠浦昌勝 ◆小宮山昌友
◆才間河内守 ◆曽根縄長
◆津金胤秀 ◆土屋信遠
◆内藤虎資 ◆南部下野守
◆初鹿根伝右衛門 ◆馬場虎貞
◆山県虎清 ◆向山虎継
◆金刺昌春 ◆高遠頼継
◆知久頼為 ◆知久大和守頼元
◆藤沢隆親
5. 織田信秀家
織田弾正忠信秀・1511-
父・織田三郎信定(木之下城)・1480頃?-
弟・織田信光(稲葉地城、第103話)
織田左馬助敏宗(敏定子)
織田玄蕃秀敏
織田右近(第102話)
織田大膳(第102話)
青山与三右衛門
伊藤武左衛門(桑名)
坂井秀忠
佐久間与六郎盛明(御器所)
弟・佐久間久六盛重
弟・弥太郎盛経
弟・左衛門信晴
◆佐久間権平(川名)
千秋左近将監季通(熱田大宮司)
祖父江光太夫長定
滝川彦九郎勝景
内藤勝介
丹羽氏秀
林八郎左衛門通安(家老、第102話)
◆平手五郎左衛門政秀(熱田代官)
前田与十郎仲利
前田蔵人利昌(荒子)
武藤掃部雄政
矢田市郎左衛門(桑名)
◆山口太郎左衛門教房(桜中村)
◆成田久左衛門
〔戸田〕
戸田政光(尾張)
弟・戸田七郎宣成(田原)
長男・戸田康光
次男・戸田光忠
多米戸田氏光
戸田政成(一西)・1543-
大崎伊庭氏
〔岩倉〕
織田伊勢守広高
織田与十郎寛近(小口城)
岡田時常(川村北城)
6. 北畠家
北畠晴具
弟・大河内頼房
梅屋長井氏(丹生)
神戸具盛
楠正忠(川俣忠盛)
赤堀(浜田)氏
木造参議俊茂
坂内具祐
橘忠宗(鳥羽取手山砦)
田城左馬
小浜将監
安楽島氏
和具氏・越賀氏
千賀氏・三浦氏
鳥屋尾豊前守茂康(大湊取次)
野呂友景
山室式部少輔国兼
7. 土岐家
土岐修理大夫頼武(頼純)
守護代・斎藤帯刀左衛門利茂
土岐左京大夫頼芸
◆又代・長井藤左衛門長弘
◆子・長井景広
◆西村勘九郎→長井新左衛門
長井新九郎規秀(斎藤道三)
室・明智光継娘
各務盛正
明智光継(隠居、一関斎宗善)
◆当主・明智遠江守光綱
嫡男・明智光秀
弟・明智光安
弟・明智次左衛門光久(鈴木家人質)
佐藤氏・神山氏
8. その他
〔近江幕府〕
足利義晴
妻・近衛稙家妹
大舘尚氏(常興、内談衆)
大舘晴光(内談衆)
細川高久(内談衆、第105話)
摂津元造(内談衆)
朽木稙綱(内談衆)
本郷光泰(内談衆)
荒川氏隆(内談衆)
海老名高助(内談衆)
佐竹基親(元鈴木紐付き→関東下向)
一色式部少輔晴具(御供衆)
※従五位下
◆細川道永(高国)・1531没
◆新開宗源老人・1531没
坂東屋富松氏久(伊達氏とやり取り)
細川六郎
妻・三条公頼次女(六角定頼養女)
三好政長
可竹軒周聡(細川氏)
河内守護代・木沢長政
紀伊守護代・遊佐長教
摂津国人・茨木長隆
三宅国村
有馬村秀
池田信正
荒木義村
丹波守護代・内藤国貞
国人・波多野秀忠
越前守護・朝倉孝景
朝倉次郎左衛門景高(大野郡司)
朝倉宗滴
朝倉与三右衛門尉景職
浅井亮政
京極高清
能登守護・畠山義総
若狭守護・武田元光
丹後守護・一色義幸
守護代・延永春信の子?
石川直経(嫡男・小太郎)
伊賀氏・小倉氏
※義幸は丹後加佐郡に侵入していた武田を追い返す
◆但馬守護・山名誠豊・1528没
兄・山名致豊・1536没
養子・山名祐豊・1511-(幕政参画)
◆備中浅口郡+伊予宇摩郡・細川晴国
(備前守護代・浦上氏)
(播磨国人・有馬重則)
伊予守護・河野通直
◆塩飽島代官・村上山城守隆勝・1532頃没
嫡男・村上義雅・1530年代没?
子・村上義益
次男・村上義忠・1540年代没?
子・村上武吉
三男・村上隆重
※1540年ごろに家督争い
前上和泉守護・細川元常(在京)
細川元春(六位蔵人)
細川五郎晴貞・1510頃?
◆守護代・松浦守・1532*没
※松浦盛は生まれず?
〔近江〕
六角定頼
嫡男・六角義賢(元服)
◆今井秀信
◆梅戸高実
梅戸高清(蒲生尭清)
大木氏
種村高盛
千種治清
千種忠治・1520頃?
小川左近太夫(佐和山)
小倉氏
◆蒲生高郷・1530没
蒲生定秀
京極高吉(小谷)
上坂信光
◆後藤但馬守高雄
後藤賢豊
進藤山城守貞治
平井高好
◆平井定武
馬淵山城入道
三雲行定
※浅井亮政(1534、北近江で蜂起)
〔周防・長門・石見・安芸・豊前・筑前〕
大内義隆
厳島神社棚守・野坂房顕
〔薩摩・大隅〕
◆島津忠興
娘・種子島恵時室
娘・島津勝久正室
島津勝久
養子・島津貴久(実父・忠良)
種子島恵時
〔越後〕
長尾為景(守護代)
神余隼人佑実綱(在京雑掌)
蔵田清左衛門尉
〔武蔵・上野〕
山内上杉憲政・1523-
安中氏/小幡氏/西氏/藤田氏
上杉憲寛(足利晴直)
長野氏
扇谷上杉朝興
太田資頼
〔浄土真宗〕
本願寺派
証如(山科→石山復興)
母・融誓尼(慶寿院鎮永尼)
◆蓮淳(伊賀で暗殺)・1532*没
◆実恵(元願証寺、暗殺)・1534*没
実従(穏健派)
下間上野法橋頼慶(奏者、穏健派)
弟・下間真頼
子・下間光頼(加賀徳久村代官)
甥・下間頼資
一族・下間頼言、頼良
加賀派
超勝寺実顕(蓮淳婿)
実玄(蓮淳婿)
下間頼秀、頼盛(過激派)
(賀州三ヶ寺)
(本泉寺・松岡寺・光教寺)
浄土真宗高田派
専修寺11世住持・応真
真智
◆常基(阿部大蔵定吉)
◆幽鑑(内藤清長)
◆宗湛(天野景隆)
〔公家〕
後奈良天皇
二条尹房(1534から関白再任)
綾小路資能(出家逐電)・1496-
正親町実胤
大宮伊治(左大史・小槻宿禰)
近衛尚通・1544没
妻・徳大寺維子(実通叔母)
嫡男・近衛稙家・1502-
娘・慶寿院(足利義晴正室)
娘・北条氏綱継室
道増(聖護院・熊野三山検校)・1507-1551
増鎮(乗々院・熊野三山奉行、高倉永家子)・1507-
三条公頼(方仁親王別当)
長女・今川氏輝正室
次女・細川六郎正室
三女・1544年生まれ
三条西実隆(逍遙院・天王寺苧座、眼鏡)
子・公条
孫・右中将実枝(実世、吉田兼満娘婿)・1511-
※従弟は九条稙通
富小路資直
滋野井季国
東儀兼康(四天王寺・雅楽家)
東坊城和長(前権大納言)
豊原盛秋
庭田重親・1495-1533/4
◆平野兼永(天文の大乱で戦死)・1532*
弟・清原宣賢
山科言綱(楽所奉行・薬種調味抄)
妻・寿桂尼姉妹
四辻公音
藤波朝忠(祭主・在京)
久志本常光(神宮医者)
宿紙座上座・栂井氏(図書允)
下座・小佐治氏
〔武家伝奏〕
1513-1516 広橋守光・1526没
1518-1520 勧修寺政顕・1522没
1508-1525 勧修寺尚顕・1559没
1526-1549 広橋兼秀・1567没
※神宮伝奏1539-1541
1535-1567 勧修寺尹豊・1594没
※賀茂伝奏1532-1544等
1549-1568 広橋国光・1568没
1567, 1573 勧修寺晴右・1577没
1577-1595 勧修寺晴豊・1603没
〔文化・商業〕
津田宗伯(天王寺屋)
田中与兵衛(魚問屋)
曲直瀬道三(足利学校)
田代三喜(陰陽五行説系医学)
仲屋乾通
陳覚明
金子老




