人物目録〔鈴木家中・友好勢力〕 1534年
【見出し】
1. 鈴木家(同盟・友好)
信濃伊那小笠原/諏訪家/泉南同盟/
清洲織田家/那古野今川家/
堺公方方/土佐一条家
2. 鈴木家(従属)
3. 鈴木家(家臣・臣従)
家中/庭野学校/紀伊/
在外/水軍/商人
※天文3 (1534) 年時点
※「+」=架空人物
※「*」=作中設定
※「◆」=故人
※「★」=実は有名人
※「☆」=有名家系の別姓や有名人の先祖
-------------------------------------
1. 鈴木家(同盟・友好)
信濃伊那小笠原/諏訪家/泉南同盟/
清洲織田家/那古野今川家/
堺公方方/土佐一条家
〔信濃伊那小笠原〕
小笠原右馬助長高・1488-
妻:吉良義堯姉
小笠原彦太郎長氏*・1519-
妻・鈴木勝子・1525-
小笠原四郎長利
伊奈熊蔵易次・1480頃?
伊奈忠基・1500頃?
伊奈貞政・1527頃?
伊奈忠家・1528
片切党(片切・飯島・上穂・赤須)
木曽義在
相良民部大輔長定
犬童刑部左衛門長広
柴田丹後守政忠
下条伊豆守時氏
江儀遠山蔵人正直(長山・名古山)
熊谷直勝(左閑辺)
関盛永
関右馬允春光(大叔父・表木城)
関安芸守春仲(父)
高柴景長(東美濃代官)
西郡式部少輔虎成(大井)
坂西伊代守政之
平岩九郎右衛門張元
保科正則(旧高遠家臣)
保科正俊・1511-
松岡大蔵少輔時貞
座光寺/龍口(原城)/
田中(牛牧)/坂牧/
吉村/吉田/宮崎
宮田氏(小田切城)
山本菅助高幸・1500頃?★
妻・島津五郎三郎忠績妹
長男・何某・1529*-
旧知久家臣
小林氏/桃井氏/虎岩氏
〔諏訪〕
◆諏訪刑部大輔頼隆・1499?-1530
諏訪頼重・1516-
諏訪安芸守頼満・1473-1539/40
諏訪満隣
諏訪満隆
今井信隣室
婿・逸見兵部大夫信親
千野何某
守矢頼真(神長官)
矢島満清(禰宜大夫)
〔泉南同盟〕
◆九条尚経・1530没
九条稙通
義堯(醍醐寺三宝院・根来寺大伝法院・東寺一長者)
(鈴木佐大夫(本願寺配下))
鈴木重則(藤白王子社)
佐竹源兵衛允昌(真言宗、鈴木家傭兵)
下和泉守護・細川九郎勝基
※伯父・細川尹賢
姉・近衛稙家妻
守護代・斎藤氏
佐野代官・多賀氏
湯川光春(紀伊守護代に昇格)
湯川直光
玉置盛辰
玉置直和
野辺弥六慶景
赤桐何某(醤問屋)
〔尾張守護斯波家・守護代清洲織田家〕
斯波義達・1486?-
斯波義統・1513-
柴田源六勝重(一色城)
簗田出羽守
妻・鷹見修理亮娘
織田大和守達勝・1490?-
養嗣子・織田彦五郎(達広子)
弟・織田監物広孝
織田藤左衛門寛故(於田井)・1490?-
織田因幡守達広
坂井摂津守
那古野又七教久
河尻与一(第103話)
佐々成宗(守護被官、犬山城代)
妻・堀場氏
堀場与四郎宗氏(守護被官、佐々与力)
弟・森川定兼(今川方飯尾家臣)
子・堀場与四郎氏兼
※妻は森川定兼娘
丹羽長政
〔那古野今川家〕
今川竹王丸(那古野城)・1521/2-
大屋右京亮秋重
中野又左衛門重次(間者・高畑村)
戸部何某
〔堺公方〕
足利義維
畠山維広(側近)
斎藤基速(奉行人)
荒川維国(奉行人)
荒川三河守(奉行人・鈴木家臣)
◆河内守護・畠山義堯・1532没
河内守護・畠山在氏(義堯弟)
紀伊守護・畠山稙長
守護代・湯川光春
国人・山本忠朝
摂津分郡守護・細川尹賢(隠居)
※法名・光雲、号・江月桂芳院
子・細川氏綱
但馬守護代・垣屋続成
◆因幡守護・山名豊治・1527頃没
因幡守護・山名誠通
※豊頼子、反丹波守護・山名祐豊
播磨+備前+美作守護・赤松政村
◆備前守護代・浦上村宗・1531没
反赤松・浦上政宗
※浦上国秀の後見を受ける
西播磨・龍野赤松(宇野)村秀
東播磨守護代・別所就治
京極高延(近江から亡命)
阿波守護・細川持隆
◆三好元長・1532没
三好長慶
◆篠原長政・1532没
篠原大和守何某?
篠原孫四郎長房
◆三好民部大輔一秀・1532没
◆摂津国人・伊丹元扶(被官)
◆伊丹国扶
伊丹親興
◆柳本賢治
◆柳本神二郎
◆松井宗信
細川国慶(細川晴国陣営、亡命)
◆阿佐井野宗瑞(野遠屋)・1473-1532
南宗庵・古岳宗亘・1465-1548
大林宗套
本圀寺14世・日助(法華宗)
蓮淳弟・蓮悟(堺潜伏)
養子・実悟(堺潜伏)
金春氏昭(猿楽、在大和)
大蔵大夫道入(入道、在堺)
孫・大久保長安・1545-
〔土佐一条家〕
一条房家(正二位前権大納言)・1539没
一条房冬(権中納言)・1498-1541
親王娘・大内義興娘・敷地藤安娘
敷地藤安・1469-1540
一条房基・1522-
大内晴持・1524-
一条房通(在京本家養子)・1509-1556
一条兼冬・1529-
一条内基・1548-
2. 鈴木家(従属)
〔三河東条吉良〕
吉良左兵衛佐持清・1470頃?
吉良持広・1490頃?
妻・松平信忠娘
大河内孫太郎信貞(寺津城)
小見頓斎(巨海氏)
冨永与十郎(忠安?忠康?資康?)
※冨永資広の兄
松井惣左衛門為維
〔水野〕
◆水野忠政(切腹)・1493-
妻・織田敏信娘(尼寺)
◆嫡男・水野信元(切腹)
◆(牛田)玄蕃頭政興(第102話)
◆水野藤助成政(忠政庶兄)
水野常陸介成清(新当主、平島)
水野長勝・1532-
水野藤七郎邦重(奥田)
◆水野将監忠綱(常滑)・1529没
妻・吉良被官大河内氏娘
※子・水野大和守(鈴木家直臣)・1500頃?
富田左京亮家次(丸根)
※中山重時(有脇、鈴木家直臣)
◆久松定義(坂部)
3. 鈴木家(家臣・臣従)
鈴木刑部大輔重勝・1503-
※散位・従六位上
※鈴之進(ペットの亀)
異父弟・興津紅葉丸+(養子)・1521-
◆朝比奈つね+・1526没
瑞宝丸+・1519-
→勝太郎輝重
婚約・九条稙通娘(庶出)・1530頃生-
(駿府人質団)
家老・安藤太郎左衛門家重
家老・坂部外記勝宗
大畑七右衛門政近(大畑定近嫡男)
林次郎兵衛尉光清(林光衡嫡男)
神谷喜左衛門宗利(在駿雑掌)・1490頃?
嫡男・神谷五郎正利
順天丸+・1522-
勝子(小笠原長氏*室)・1525-
松平久・1500-
松平親乗(久の連子)・1515-
松平竹千代+・1528-
奥平もと・1513*-
松子・1532-
◆鶴子・1532-1534
〔客将・下向〕
島津五郎三郎忠績(南海顧問)
※島津昌久と伊作島津善久娘の子
※島津忠良甥で島津貴久従兄
荒川甲斐守義広(人質、客将、治水)
徳大寺実通(正三位権大納言)
※母は紀伊畠山家、越中に荘園
吉田敬子*(吉田兼満娘)
〔武田旧臣〕
小尾周防守(山城攻め巧者)
加藤駿河守虎景(攻め軍師)
窪田備中守長義
曽雌対馬守定能(116話)
長坂左衛門虎房(116話)
西郡監物虎昌(忍者取次)
曲淵若狭守吉高
曲淵勝左衛門吉景
柳沢弥太郎貞興(青木)
山寺甚左衛門信明(青木)
あ
粟生将監永信(秦梨)
青山藤八郎忠門(惣領・元小姓)・1511/8-
青山徳三郎忠教(感激屋)・1490頃-
青山虎之助(小姓)・1520頃?
渥美太郎兵衛友元(渥美住人)
渥美友勝
妻・鈴木弥右衛門娘
阿寺平七+(重勝護衛)・1505頃*
阿寺平八+(駿河諜報)・1505頃*
安藤太郎左衛門家重・1500頃生?
安藤杢助基能・1525頃生?
安藤弥兵衛・1525頃生?
安藤伝右衛門家定・1525頃生?
安藤金助家次・1530頃生?
い
生駒豊政(馬奉行)・1470頃?
◆生駒蔵人家宗・1500頃?-1534戦死*
生駒家長・1530頃?
(吉乃?・1528/38?★…生まれず)
甥・生駒親重(美濃土田氏)・1510頃?
石川又四郎重政(戦勝手許可)・1510-
猪助+(破落戸)
伊藤貞久(大野北)・1490頃*
伊藤貞次・1515頃*
◆稲垣藤助重賢(出向・奉行)・1530没
稲垣藤助重宗(直臣化)
稲垣長茂・1539-
稲垣半六郎氏俊(松平重吉与力)
猪子弥兵衛(尾張)
印具甚蔵・?
犬童重安(鉄炮奉行)・1490頃?
犬童頼安・1521-
伊庭出羽守貞説・1475頃*
服部保長→伊庭半三貞保(養女婿)☆
愛智源助・1516-☆
◆九里浄椿・1460頃-1531*
九里采女正・1500頃?
妻鹿田新助・長三郎
う
宇津左衛門五郎忠茂(軍師)・1476-☆
宇津五郎右衛門忠俊(次期軍師)
宇津忠員(四男・祐筆)
婿・杉浦政次(六名)
鵜殿三郎長持(捕虜)・1513-
妻・今川氏親養女*
叔父・又三郎長存・1543没
鵜殿玄長
叔父・平三長景
え
江原源太(学生)・1520頃
母(渡辺氏)、祖母(内藤氏)
お
大岡伝蔵・1534戦没*
大岡助勝
大須賀正綱(洞村)・1500頃?
大須賀康高・1527
大須賀康淳・1530頃?
大須賀康胤・1535頃?
大畑采女正定近・1490頃?
大畑政近(在駿河)・1520頃?
大畑可近・1524-★
大桑治部兵衛定雄
小里兵部少輔頼連
小里光忠(鉄炮頭)
肥田何某
妻木頼安・1480頃生?
妻木勘解由左衛門範煕(降伏)
娘・妻木熙子(人質)
多治見何某(降伏)
多治見国清(人質)
高山光吉(降伏)
岡昌歳(楽所奉行)
多久氏(対馬守)
山井景通
小笠原信貴・1525頃?(松尾、追放)
岡田与九郎重頼(尾張小幡城)
奥平監物貞昌(道閑)・1451-1535
奥平九八郎貞勝・1512-
奥平久兵衛貞直(小姓目付)・1515頃-
奥平左京進貞次(貞昌弟)
阿知波民部定基(貞昌娘婿)
か
梶川平九郎(尾張楽田村)
神谷喜左衛門宗利(在駿雑掌)・1490頃?
神谷五郎正利(同)
神谷助兵衛吉久(在三河)
く
久世高長(額田郡)・1500頃?
久世長宣・1530頃?
畔田惣五郎(渥美土豪・雉子山城)
畔田何某(第121話)
熊谷備中守実長・1485頃*
熊谷次郎左衛門直安(馬奉行)・1506-
妻・水野忠政娘*
熊谷与次郎正直(町奉行)・1508-
妻・近藤忠用娘*
熊谷与左衛門清長・1532*-
婿・松平大炊助*信長・1503-
嫡男・松平弥九郎忠次・1523*-
従弟・松平又八郎好景・1518-
※松平重吉の嫁姉の子=義甥
板倉右衛門頼重・1495頃?
板倉好重・1520-
こ
小坂吉俊(尾張吉田城)
小島源一郎正重(生平郷・蓬生)
近藤筑前守伊景(沓掛)
さ
西郷正員(対尾張)・1490頃?
妻:松平信貞娘、水野忠政元妻・1500頃?
西郷孫次郎照員・1525頃*
西郷内蔵助俊員・1530頃*
西郷十郎左衛門正忠・1540頃*
西郷孫三郎正勝(祐筆)・1510頃?
西郷元正・1530頃?
酒井信誉(寺社奉行)・1480頃*-
酒井忠親・1500頃*-
酒井忠尚(奉行)・1505頃*-
酒井万千代*(雅楽助家)・1521-
坂部又十郎正家・1497-1570
弟・坂部又六郎
弟・坂部外記勝宗
坂部宗仲・1520頃?
姉妹・宇津忠俊妻
佐竹[清興+](政義流・北鍛冶村清安孫)・?
し
塩瀬権次郎久勝・1500頃?
設楽三郎*清広(元小姓)・1507-
妻・織田藤左衛門寛故娘
篠田友貞(宮口住人)
篠田五郎右衛門貞英(小姓)
下方貞経(尾張)
新海淳尚(反水野国人・宮津)
榊原主殿(岩滑)
榎本了円(成岩)
鵜飼将監実為(苅屋)
岩田左京亮光秋(長尾)
す
菅沼大膳亮定広(田峯)・1485頃?-
嫡男・菅沼大膳亮定継・1515頃?
子・菅沼定氏(祐筆)・1521-
城所清庵(奉行)
弟・菅沼不春(新八郎定則、旧野田)・1493-1547
嫡男・菅沼新八郎定村(近習)・1521-
鈴木弥右衛門(祐念、使番、太刀もらう)
嫡男・八右衛門
娘・渥美友勝嫁
そ
◆宗長(柴屋軒)・1448-1532
た
高木宣光
高木重正(妻内藤氏)
高橋之職・1518頃-
※六位・外記・右少史
鷹見修理亮弥次郎久政+・1490頃*
妻・牧野成勝娘
婿・簗田出羽守(斯波家臣)
婿・三宅政貞・1515頃生?
(三宅康貞)
多治見主水(庖丁人)+・1490頃*
園部和泉守
多田三八郎(石川与力、弓・夜襲)・1500頃?
田中彦次郎末広(奉行)・1510頃?
田中義綱・1539
田中義忠・1553
ち
中条藤大夫・1490頃?
つ
柘植總左衛門宗家(御用奉行)・1490頃?
柘植市助宗能・1510頃?
一乗坊(甲斐西郡・熊野御師)
熊野鵜殿氏
日置氏・北村氏・福地氏
と
遠山景成(明知城)・1543没
遠山惣四郎景行・1509-1570
妻・大桑定雄娘
遠山利景・1540
串原・岩村・飯羽間遠山氏
冨永孫大夫資広(元小姓)・1510頃?
な
中尾助九郎(鋳物師)・1500頃?
長田広正(大橋氏・薬草園)・1500頃?
長田重元・1520頃?
長田重吉
兄・大橋和泉守定安(尾張から)
次兄・川口帯刀宗定
◆中原権少外記康友・1475頃*-1532*
弟・中原隼人正康貞
永見守重・1500?
永見貞英・1520?
永見貞近・1520?
中山重時(水野旧臣)
子・中山勝時
永山道損(神宮取次)・?
夏目治武
に
丹羽若狭守氏清・1485-
弟?・丹羽氏識・1497-
丹羽氏勝・1523-
の
能勢丹波守信景(出向・奉行、直臣化)
は
花井又二郎元信
花井備前守(大高・平島)
花井惣五郎(薮)
花井播磨守(吉川)
林孫八郎光衡・1480頃*
林次郎兵衛尉光清(在駿河)・1515頃*
林雅光(尾張菱野城)
林光利・1550存命
原田種次・?
ひ
平岩親重(妻天野氏)
ふ
福富平太郎(間者・清洲)
藤沢頼親(信濃)・1515頃?
藤原重家(鋳物師?)・1510頃?*
ほ
細井喜三郎勝重(細池、洪水破産)・1480頃?-1535
細井勝明・1510頃?-1557
細井勝宗・1540頃?
細井勝久・1544?
ま
真木越中守定善(鍛冶師)・1500頃*
牧野田蔵信成(今橋城主、家臣化)
牧野平三郎
牧野平四郎
疋田何某
◆本多縫殿助正忠(伊奈、処刑)・1500頃-1534*
◆野々山新兵衛政兼(処刑)・1534没*
野々山四郎右衛門(別流)
◆牧野民部丞成勝(胃潰瘍)・1475頃?
牧野新二郎貞成(御油城代)・1502-
大林勘左衛門貞次(山本菅助義父)・?
大林貞則
松下長尹(中下級家臣まとめ役)・1490頃?-
嫡男・松下長則(根来寺取次)・1510頃?-
松下之綱・1537-
他男子3人(長昌・秀長・正長)
娘婿・松下連昌(井伊家臣)
松平乗元(大給)・1446-1537
松平乗正・1541没
松平乗勝(松平久の前夫)・1524没
松平親清
松沢玄蕃・松沢兵庫
松平二郎右衛門重吉(能見、頑固)・1498-
弟・阿知和右衛門重玄(玄鉄)
娘・見星院
妻・松平親長娘・1490頃?-
嫡男・松平重利・1520/30頃?-
松平昌利・1560頃?-
松平半弥助重茂・1542-
松平重勝・1549-
正室・鳥居忠吉娘
娘婿・倉橋(羽田)長右衛門政範・1550頃?-
み
水野近守(元刈谷)
水野大和守(元常滑)
や
八板金兵衛(鉄砲鍛冶)
山田新左衛門尉景隆(薬草園)・1500頃生
よ
◆吉田兼満・1485-1532*
※従三位・神祇権大副・侍従
甥・牧庵等貴→吉田吉賢(医者)
米津左馬助勝政
米津常春・1524-
わ
分部光定・1489-1564(伊勢長野氏)
子・分部光宗
弟・分部光恒(116話)・1508-
子?・分部光高・1527-
〔庭野学校〕
真誉南香(松平系大樹寺)
快翁龍喜(中山氏・西明寺)
朝堂玄賀(設楽系勝楽寺)
模外惟俊(戸田系長興寺)
如林誾公(戸田系東観音寺)
大極口初(伊那雪岫瑞秀の弟子)
黙宗瑞淵(松岡氏文叔瑞郁の弟子)
牧庵等貴(相国寺仏教系医学)
徳本(長田平蔵・傷寒論)・1513?
〔紀伊〕
鳥居伊賀守忠吉・1490頃?
嫡男・鳥居源七郎忠宗(傷)・1516*-
弟・本翁意伯・1520頃*-
弟・鳥居元忠・1525頃*-
弟・鳥居忠広・1530頃*-
安宅安定
弟・安宅光定
家老・大野五兵衛
同盟・阿波小笠原右近大夫
同盟・周参見氏安
近藤忠用・1495頃生?
近藤康用(為用)・1517-
浅井治兵衛道介
岩瀬造酒佑氏安・1480?
小栗忠吉(能吏)・1500頃
小栗又市吉忠・1527-
板原次郎左衛門(堺から、造船)
長篠左馬允元直・1500頃*
愛洲弾正忠親忠
愛洲治部大輔教忠
長篠満直
島田定盛
◆堀内隠岐守氏定・1535頃没*
堀内宮内少輔氏光・1490頃生?
堀内安房守氏虎・1510/20頃生?
宮崎貞信
七上綱(芝・滝本・矢倉・中曽・蓑嶋)
新宮本願所
妙順尼・祐珍尼
中立:
◆小山隆朝・1530頃没?
小山加賀守隆友・1520頃?
小山隆重・1550頃?
高川原元盛
泰地氏
敵対:
◆那智廊之坊(潮崎)重綱
那智実報院米良氏(田辺別当家)
色川氏
〔在外〕
◆中条出羽守常隆(在堺雑掌)・1480?-1532*
日根野弘就→中条常就・1515頃?
◆丸根美作守・1532没*
森豊後守五郎兵衛+(傅役)
松永弾正久秀
弟・松永長頼
松永六郎
宇喜多能家(常玖、元浦上家)
弟・宇喜多宗因(在備前)
◆嫡男・宇喜多興家
娘・明石正風室
嫡孫・宇喜多八郎直家・1529-
※孫娘2人は生まれているか微妙
※備前では浮田国定が家督を奪った
河野但馬守通重(元牢人)・1510-
鱸肥後守永重(和泉貝塚)
中盛勝
降井隆家
根来金谷斎(軍配者)・1500頃?
景長、秀信
※関東に行かなかったから大藤姓でない?
日根野九郎左衛門尉・1490頃?
次男・日根野盛就・1520頃?
日根野又二郎(和泉守護被官)
〔水軍〕
小笠原安芸守定政・1495頃
(伊勢湾)
◆佐治駿河守宗貞・1530没
◆弟・佐治備中守為縄・?
嫡男・佐治上野介為貞・1500頃?-
佐治為興(信方)・1553-
子?・荒尾美作守善次・1508-
戸田万五郎親光(河和城)
◆間野七郎時秋・1470頃?-1535頃*
伊丹千代松→康直・1522-
(紀伊和泉間)
小笠原安元・1511
宮崎行信
九鬼定隆・1515頃?
弟・九鬼重隆
淡輪因幡守重昌(和泉)
淡輪藤左衛門隆重
真鍋貞行(和泉貝塚)
(三河尾鷲間)
◆小笠原摂津守長房・1470頃?
稲生重勝(三河尾鷲間)
兄・稲生肥前守吉重
的屋美作守(御浦総検校)
向井忠綱
向井正重・1519-
〔商人・三河屋〕
◆浜嶋新太郎+(鉄斎)・1500頃-1532
娘・松本元秀妻
梶原何某(備前守景宗父)
小西弥左衛門行正(薬種)
高三隆喜(薬種)
武野信久(皮革武具・在堺)
武野新五郎(一閑紹鴎、連歌師)・1502-
松本七郎次郎元吉
松本七郎次郎元秀
湯川新五郎
池永左京亮
三宅主計入道(材木屋)
※伊予海賊・今岡氏と縁あり
食多右衛門
(熊野商人組合)
有馬孫三郎・1525頃?-1550頃
榎本具行・1540頃没?
榎本光義・1570頃没?
熊野鈴木氏
宇井氏(速玉社神主)
6. 鈴木家(従属)
鈴木越後守小次郎重直・1505頃?-
※従七位上・出羽掾
妻・諏訪頼満娘
鱸藤五郎親信・1485頃*
梶与吉郎信家(孫根城)・?
木村新九郎信基(大沼城)・?
鈴木次郎左衛門重信(酒呑)・1500頃?
鈴木日向守重教(寺部)・1505頃?
鈴木筑後守高教(円山城・奉行)
阿部忠正・1480頃生?
阿部正宣・1510頃生?
阿部正勝・1541-
成瀬国重・1480頃生?
成瀬正頼・1510頃生?
成瀬正義・1535-
成瀬正一・1538-
深津重次(渡刈城)
深津正次
松平甚三郎親光(鴛鴨)・1475頃?-
松平三郎次郎信乗
松平兵庫親良?・1545-?
三宅高貞(東広瀬城)・1495頃?
娘・1515頃?-
※婿の手配をする
三宅周防守清貞(伊保城)
三宅隼人正師貞
◆児島義暉(御船城)・1470*
児島右京亮義高(鈴木家出向)・1500頃?
佐久間九郎左衛門重行(西広瀬城)・1490頃?
長江民部景則(品野・桑下城)・1480頃?




