表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
セプテンバー・コール・アップ  作者: ヒポポクロス
4/30

2 ロラン・バークライ

 野球でキャッチャーが務める役割は、「ピッチングの壁」だけではない。

 ピッチャーには意外と我の強いやつが多い。だから、キャッチャーはそういうやつらを支えられる人間のほうが、適任だ。


 ロラン・バークライはそういう行為が上手かった。

 どんなにピッチャーが激高しようとも、どんなにピッチャーが項垂うなだれようとも、それをなだめることが随分と上手かった。


 例えば、戦前のチェッカーズの中で、ジャスティン・ラッセルというピッチャーは、感覚に鋭いものがあるせいか、極端に憶病だった。リスの足音がすると、足がすくむようなやつだった。


 そういうやつは、チームに迷惑をかけていると思うと、とたんに背を縮こまらせて謝ってくる。

 普通だったら、

「そんな臆病者は放っておけ」

とか、

「言いたいことを言ってみろ、この知恵遅れ!」

とかいうのが普通なのかもしれない。

 しかし、ロランはそうは言わなかった。


「ジャスティン、俺に任せろ」

 とだけ言う。


 例えば、上手くいかないでヤケになっている奴がいたとする。

 そういうやつには

「うるせえんだよ!」

と言わずに

「お前のことを知りたい」

と言う。


 そういう優しさを持っていたロランは、しかしその社会性が仇になった。


「ロラン。あなたってば、家族のことは何も考えてくれないじゃない!」

 というリリーの声は、いまもことあるごとに、ロランの頭の中に反響を続けている。


 そのきっかけは、ひとつのことにしぼれない。

 ただ、ロランは確かに、家族よりも周りの他人に優しさをふりまいた。


 周りの人に苦しむ人がいたら手を伸ばそうとしたが、それは逆に、家族へ伸ばす手を減らしてしまった。

 その不満がリリーの中に溜まっていき、そしてついに、ロランの35歳の誕生日に、ラルフと一緒に家から出ていかれてしまった。


 テーブルの上には冷えた丸鳥のオーブン焼きが置かれたままになった。

 焦げるほどに焼かれたのに、冷めるのは一瞬。それを象徴しているのだ。


 ロランは、そう思っている。


 それから2週間に1度、ロランはリリーとラルフに会っている。


 ロランは自分の息子に会えるのが楽しみで仕方がなかった、というわけではない。

 むしろ、家から出て行ってしまったのは、ラルフが自分のことを嫌っていたからだ、と思うことがあったからである。

 彼にはひとかたならぬ愛情を与えていた。自分の話せることは、ほとんど話したつもりだ。


 それでも、家族をつなぎ留めることはできなかった。

 考えれば考えるほど、自分のもとから家族が離れた理由がわからなかった。


 自分は愛する、ということを教えてきたつもりだった。

──リリーも、ラルフも、自分を認めてくれていたじゃないか

 だからこそ、急な脱出劇にロランはしどろもどろとしていた。


 シーズン中、その疑問が頭の中にかけめぐって、不振に陥った。

 控えの捕手だったデイブ・リンデンにスター()ティン()グオ()ーダー()の座を奪われることもあった。

 B(バッティング)A(アベレージ)は.200に届かず、完全に、打線のストッパーになってしまった。


 ロランは悶えるような感覚に打ち震えた。

 家族が離れていった。

 そして、家のことをチームに持ち込んで、迷惑をかけてしまった。


 医者に掛かって治してもらうことではないだろう。

 かといって、教会の懺悔室で手を組んでみても、変わることはないかもしれない。


 1927年のストーブリーグ期間。

 ロランは気が気でなかった。


──・──・──・──


 1928年の3月、戦争が始まった。

 ロランの周りの人間は、兵として連れていかれることは、最初のうちはなかった。

 しかし、戦争が始まってから少し経って、まず身体的に優れた人から優先的に徴兵されることになった。


 ロラン・バークライも、そういったリストに乗った人間の一人だった。


 ロランは最初、戦争というものに身を投じることは考えたこともない。

 しかし、これに参加しなければ、この国に危険が訪れる──

 そう思うと、ロランは積極的に参加する意思を示した。

 周りの人間にも、

「俺は行く。この国を守るんだ」

と勇壮な言葉を言って家を後にしたが、その内心は、とうぜん恐怖もあった。


 兵士としてある程度の基礎を叩き込まれ、肩にライフルと軍需物資を背負ったロランは、そのまま西方へと送り込まれた。

 敵国との戦闘が絶え間なく起こる前線というより、そこから少し後方の抑えとして、ロランは働いた。


 塹壕を掘り、拠点となりそうな地を確保し、時には遭遇した敵の兵士と戦う。

 ロランは、その行動に才能を発揮した。


 もともと足腰が強かったロランは、土木の作業に向いていたし、目がよくて、安全そうな場所はすぐに見当がついた。

 そしてなにより、射撃の腕が抜群だった。


 頭を狙えば頭に当たる、そういう技を、ロランは使えた。

 部隊内で、ロラン・バークライへの評価は

「元キャッチャー」

ではなく、

「スナイパー」

へと変わり、ロランもその声にこたえるように、襲ってきた敵の兵士を撃ち抜いた。


 ロランは西方の戦線で、50人以上を撃った。

 スコープのない銃で、弾を外すことなく命中させて見せた。


 そのことは上官もよく知っていて、ロランに褒賞をよく与えていた。

 時には妬まれそうにもなったが、彼の戦績が、そういった声を黙らせた。


 しかし、ロランはこれを嬉しがらなかった。

 家族のことが脳裏をよぎったからだ。


 いくらスナイパーとして戦地で活躍しても、リリーとラルフの耳には届かないだろう。

 それなら、彼らの近くで、キャッチャーとして活躍できたほうが良いじゃないか。

 ロランはふと、そんなことを思った。


 それでも、この軍事的に有能な人材を、軍隊は手放してはくれない。


 ロランは、今度は南へと飛ばされた。

 そこは、西の敵国と手を組んだ東方の国が、軍を駐屯させていると噂された土地だった。

 国のためなら、己の身を砕く覚悟はできていた。


 蒸し暑い気候と、歩きにくい地形とが混じって、ロランは消耗した。

 それに長くいると、腹を下したり、高熱を出したりする。

 戦闘はほとんどなかったが、それでも、へとへとになるような魔力が、この土地にはあった。


 そんな状態に陥っても、敵と遭遇した時のロランは強かった。

 向かってくる敵をなにも言わずに撃ってしまうだけの、洗練されたスナイパーとしての感覚が彼には芽生えていた。


 結局、この土地に滞在している5か月の間に、ロランは18人を撃った。

 戦闘自体は少なかったが、それでもいち兵士の挙げる戦果としては十分すぎるものだった。


「ロラン。お前の活躍は目覚ましい」

 と、上官に褒められた。

 だが、ロランにとってはさほど嬉しくない。いま心の中にあるのは

──ラルフ、リリー。無事でいてくれているか。早く会いたい

という帰郷の心だけだった。


 それからまた1か月。

 ロランのいる部隊に帰還命令が出された。

 ロランにとって、これほど嬉しい話はない。彼は誰よりも早く、地面に置いていた物資をザックに詰め込み、すぐに行動できる準備を整えた。


 ただ、すぐに帰りたくても、この土地の複雑で、うだるような暑さが邪魔をした。

 木々が密集していて航空機が使えず、車両を使うにも湿地が多すぎる。だから、歩いていくしかなかった。


 日に10km進めれば、相当進めたといっても良い。そんな日が続いて、6日目に、やっと輸送車両が使える目途の立つ場所が、近くにあることを知った。


──もうすぐだ


 ロランはそう思った。心が少しだけ緩んだ時、草のこすれる音がした。


 大きな発砲音。ロランの後ろにいる兵が、倒れた。

「敵だ!」

 ロランのいる部隊20人ばかりは、すぐに戦闘態勢をとったが、敵の姿が見えない。

 それでも、ロランの部隊は1人、また1人と倒れていく。


 どこから敵の銃弾が来ているのかもわからないまま、ロランは機関銃の音を聞いた。


 ロランは、胸と肩を撃ち抜かれて死んだ。


──・──・──・──


 リリーは新しく契約したアパートメントの一室で、荷解きをしていた。

 狭い部屋の中で2人分の荷物を解くと、すぐに床がいっぱいになってしまう。

 そんな新しい生活の始まりは、リリーにとって、安堵も、不安もあった。


 リリーとロランはミドルスクールの時から知りあっていた。

 その時に歴史の話をして、お互いにそれを楽しいと感じていた。

 リリーは大学に入ったが、ロランはハイスクールを卒業してから、すぐにプロの野球選手になったことは、リリーも知っていた。


 数年がたって、大学を卒業する間近になり、リリーはミドルスクール時代の同級生の集まりに参加してみると、そこにはハイスクール時代から比べて大きくなったロランが立っていた。


 リリーは懐かしさを感じて、ロランに話しかけてみると、ちっとも変っていない。

 その時、リリーはロランを

──素敵だ

 と思っていたのに気が付き、ロランからのアプローチもあって、付き合い始めた。

 そして結婚をして、子供に恵まれて、

──これからも幸せが続きますように

と強く願った。


 リリーは子供のラルフに広い世界を見せたいと思っていた。

 そのためには、自分の国だけを見ていても始まらない。

 もともと大学で文化人類学を学んでいたリリーは、そう思っている。


 しかし、その一方でロランは愛国者だった。この国が一番だと言ってはばからなかった。

 リリーは、そんなロランが疎ましい部分があった。


 だから、ロランの持っている保守的な思考を嫌っている部分もあった。

──それでも、子供に押し付けないのなら

 そう思っていた。


 ところが、ラルフが4歳になったころ、ロランはラルフに

「この国がどれだけ素晴らしいか知っているか」

と、話しかけているのを見た。

 リリーは内心動揺したが、それでも、周りの人に感謝できることを教えているのだと、その口から

──変なことを吹き込まないで

と言いそうになったのを飲み込んだ。


 それから後、バークライ一家は平穏な時間を過ごしていたが、ラルフの自己がハッキリとしてきた6歳の秋、シーズン終わりに

「ラルフ、こんなのを買ってきたぞ」

と、両腕にたくさんの本を抱えて帰ってきた。


 その正体が、リリーにはわからなかったが、少し経ってから表紙のタイトルを見てみると

「この国の自叙伝」

「この国の人が持つ、仁徳と勇気」

などといった文言があるのを見て、リリーは心の奥が冷たくなるのを感じた。


──この人(ロラン)子供(ラルフ)を預けていちゃいけない

 そう思った。

 それ以降、リリーはなるべく、ロランの近くにラルフを置かないように抱き寄せた。

 ロランの持っている”魔の手”から、ラルフを守ろうとした。


 それでも、家族である以上、近くにいることは避けられない。

 そのうち、リリーは疲弊した。


 そして、ロランが35歳を迎えるころ、ついに

──この人と一緒にいられない

と考えて、ラルフと共に家を出ていくことを決意した。


 リリーはロランにその態度を改めてほしいと思った。

 だから、ロランの35歳の誕生日に、家を出ていくことにした。

 冷めたチキンだけを残して。


 リリーはそのあと、ラルフが大きくなるまでロランとは会わないつもりだったが、ラルフが許してはくれなかった。

 リリーはラルフが悲しそうにしているのが耐えられず、お互いの家族と話し合って、2週間に1度、ロランと会わせることにした。


 リリーが連れ添って会うたびに、必ずロランは以前に買ってきていた本を、ラルフに読ませていた。

 本当はやめてほしい。でも、ラルフはとても楽しそうにしている。

 そのことが、リリーには複雑な感情を呼び起こした。


 3人が、お互いのことを想っていたのは嘘ではない。

 現に、リリーはロランのことを嫌いになった、という訳ではなかった。

 それでも、リリーの中には憎しみに似た感情があった。


 ある日、ラルフが

「ママ、聞いて!」

と、チェッカーズの試合を中継しているラジオを聞かせに来たことがある。

 その試合では、ロランが活躍した。

 何度も、英雄のように発せられるロラン・バークライという名前に、リリーの体が思わず反応した。


 ラジオをラルフの手から奪うと、そのスイッチを切ってしまったのである。


 ラルフはショックを受けた顔をして

「なんで?」

とだけ聞いてきた。

 リリーも、自分がなぜ、そんなことをしたのかわからず

「ごめんなさい、私は…」

と、口籠るしかできなかった。


 そのまま、世情は戦争に突入した。

 リリーは恐怖した。自分たちが戦渦に巻き込まれて、銃弾を浴びることになるのではないか、と。


 しかしその心配に反して、自分たちの住む地域は、毎日のように戦況のニュースが流れる以外は、何も変化がなかった。

 いや、それ以外にも変化はあった。

 愛国者たちが、戦争の勝利を願ったパレードをし始めたのである。


 リリーにとっては、これがうるさくて仕方がなかった。

 ただその文言を聞くぐらいであれば、多少うっとうしく感じるくらいしか反応はしなかっただろう。

 しかし、リリーの夫であるロランが愛国者であったから、自分のプライベートな苦しみに()()()()と触られているような感覚があって、それが不快でたまらなかった。

──どうしてこんなことをやるのかしら

 リリーはむしろ、こんな国なんて戦争に負けてしまえば良い、とさえ思った。


──・──・──・──


 戦争が始まってから少し経って、リリーはロランからこう言われた。

──俺は軍の一員として、戦地に行こうと思う

 リリーは少なからず、ショックを受けた。

「ラルフはどうなるの」

 最初に出てきた言葉はそれだった。その言葉に、ロランはどんよりとした顔をしながら

──それでも、国のためにはいかなきゃならない

といった。


──けっきょく、私たちのことは考えてはくれないのね

 リリーは冷たい視線を向けたが、ロランはラルフのほうを見ていて、その目線に気が付いていないようだった。


 そして、ロランは出征した。リリーはその一報を、ラジオの音声で聞いていた。

 行ってくれて()()()()する。そう思いたかったが、どうにも、何かがつっかえて、そう思うことができなかった。


──3年は長い

 そう思った。ロランが出征してからの年数である。

 リリーはその間、ラルフを懸命に育てた。

 女手ひとつで育てようとするのはかなり大変かと思ったが、彼女の父母も、それにロランの父母も

──迷惑をかけた

といって、ロランに内緒でこっそりと助けてくれた。それに、もう縁のないはずの、ロランの元チームメイトの夫人会も。


 リリーはそういった人の温かさに触れながら、ラルフを育てた。

 ラルフは、もう12歳になろうとしている。


 戦地からは度々、ロラン・バークライを称える文章が届いていた。

 その文章によると、部隊の作戦の成功に多大な貢献をしているらしい。


 リリーにとっては、

──そんなこと、どうだっていい

というのが、正直な感想だった。

 ただ無事で、ラルフともう一度会ってほしい。そんなことを、この3年で思うようになっていた。


 そんなことを思いながら過ごしていた、1933年の春。

「ロラン・バークライの冥福を祈ります」

という文章が書かれた手紙が届いた。


──ロランが死んだ

 そのことが、リリーには信じられなかった。


──ラルフはどうなるのよ?

と思うと同時に

──私はどうなるのよ!

と、自分をかわいがるような心があった。


 リリーは

──そんなことじゃいけない

と思っていたが、それでも、湧き上がってくる言葉に嘘はないようだった。


──もしかしたら、うそをつき続けてきたのは私だったの?

 リリーはそう思った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ