表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/6

05.他称ポエマーの詩書き入門(後編)

「いいんです、よね。思いついたことをそのまま書いたら」


 眉が下がったまま、鳥羽さんは笑う。まだ少し不安そうに見えた。あれよりも素朴で具象寄りの詩集にしてもよかったかもしれない。


「そうそう。難しく考えなくていいし、いいことを言わなきゃと思わなくていい。俺の家で取ってる新聞に『こどもの詩』ってコーナーがあるんだけど」

「あっ!わたしの家も同じ新聞取ってます!たまに見ますよ、あれ。面白いのも、そんな発想あるんだと思うのもあって好きです」

「いいよねー。まずはあれを思い浮かべながらやるといいかもしれない。表現とか言葉のリズムとかを考えるのは慣れてからで十分だよ」

「なるほどです!おかげでできそうな気が少ししてきました。がんばるぞ」


 脇をきゅっと締めてやる気な鳥羽さん。

 どこの新聞取ってるかで親に感謝するときがきた。マジか。


 さっそく詩を書くフェーズに突入したいところだが――その前にひとつ、段階がある。


「なら、テーマ決めてみよう。なにをどんな視点から書くか……というわけで」


 クリアファイルからコピー用紙を1枚取り出して、真ん中に大きな丸を書く。


「もしかして……あの、なんでしたっけ。えーっと、あれです。連想したものを線でたくさん繋げるんですよね。名前わからないですけど……」

「うん、たぶん合ってる。グループ学習でたまにやるあれね。マインドマップっていうけど、名前は別に覚えなくていいんじゃないかな。やり方わかってれば」

「やり方あるんですか?」

「あるらしいんだよ。発案者が定めた『これらを守らないものはマインドマップと呼べない』12箇条が。かっちり守れなくてもいいとは思うけど」


 シャープペンを手にして、丸からいくつか線を伸ばす。その先に丸を繋げてみる。新しく書いた丸から枝分かれして、また線を伸ばす。丸どうしにいくつか矢印を引いて、繋げる。


「近そうだと思うものは配置もできるだけ近づけたり、つながりのあるものには矢印引いて、どう関連するか書いたりするといいかもしれない。あと、特に使えそうなもの、使いたいものは色ペンで囲むとか。俺はそうしてる。とにかく、あとで見てもどんな考え方したかわかればいいよ」

「思いついたものからわーって書きそうなので、整理するときに慌ててしまいそうです……」


 鉛筆持ちの形にした右手で、空中をあちこち引っかくようにする。ジェスチャーの大きい人なのかと、新発見があった。


「できたら、でいいよ。とりあえずは連想ゲームして繋げれば。次までに……あ、次どうしようか。夏休み入るまでに1回やれたらいいんだけど」

「そうですね、忘れないうちに。また詳しいことはお話しましょうか」

「うん、よろしく。次までにいくつか書きたいテーマ出して、マインドマップ作ってきてほしい。テーマっていうと重たく聞こえるだろうけど、小さいことでいいから。たまたま目に付いたものとかさ。次回はその中からひとつ、一緒に詩を作れたらベストかな」

「宿題ですね。ちゃんと終わらせてきますから、師匠――あっ……!」


 慌てて小さな口を抑える鳥羽さん。めっちゃ頭下げられてる。ここまでされると強く言えないよな……


「師匠は……さすがに、やめてほしい。ほら、他の人もいるし」


 始めたときとは違って、この部屋には俺たち以外にも数人いた。たとえば、なにかの資格を勉強していたらしい、横の机のお姉さん。ほほえましいものを見るような、控えめな笑顔を向けてきた。気にしないでと言いたげだ。だが、申し訳ない気持ちになってしまう。鳥羽さんと一緒に軽く礼をした。


「今日はこの辺で終わりかな。なにか聞きたいことある?」

「聞きたいこと、ですかー……」


 首を左右にゆっくり傾けながら、真剣に考えてくれている様子だ。顔が動くたびに、セミロングの髪がふわっと揺れている。さらっさらなんだろうな……


「奥永さんは、詩のどんなところが好きですか?」


 やがて彼女から出てきた質問は、意外とすぐに答えを返せた。


「やれる幅が広いとこかな。決められた型の中でどう表現するか、って楽しみ方もできるし、完全に自由な表現もできる。なにをテーマにしてもいい。具体的でも、抽象的でもいい。さっきも言ったけど、脈絡がなくたっていい。雰囲気が伝われば、それで」


 自分の内心とか、潜在意識だとかをアウトプットできる。物語を作れる。それは、詩じゃなくても可能なことだ。創作ならなんでも。それぞれに、それぞれの良さがある。だが、俺にはきっと、詩が一番向いているんだろう。前にあれこれ試してみて、そう思った。


「あと、ちょうどいい気軽さがあるよねー。完成させるのがしんどくなるほど長くなくて、表現するものの焦点を絞る必要があるほど短くはない……と、俺は思ってる。要するに、思い通りの表現がしやすいってことかな……なんか、ロマンチックじゃなくてごめんよ」

「――ふ、ふふっ。だいじょーぶですよ、そこは。奥永さん、本当に詩がお好きなんですね」

「そんな熱くなってたっけな……」


 楽しそうに、ほがらかに笑われて、どんな表情でいればいいか困った。ここが好きだと、現実的な理由を言っただけのはず、なんだが。

 ――自分の前髪をそっとつまんで梳きながら、くすくす、くすくす。そんな鳥羽さんを見てると、自分の発言の意図なんて気にしなくていいと思えてきた。

 こんな素敵な笑顔なら、天使呼びだって納得だ。


「正直に申し上げると、わたしはまだ『詩に興味がある』段階です。奥永さんに教わる中で、やっぱり向いてないな、わたしのやりたいことではなかったな、とか、思うかもしれません。全部これからです。だから、先ほどの質問をしました」

「あれが詩の魅力のすべてではないけど、興味もってくれてありがとう」


 誠実な人なんだろうと思う。

 まだ入口に立ったばかりで、自分に合うかどうかもわからない。だからこそ、それを深く知ろうとする。判断材料を得る。


「俺も好きになってもらえるようにがんばるよ……詩を。詩を!!」


 ――あの。俺、今、やらかしたよな?

 どうしよどうしよどうしよ。なにがダメかって、発言のやらかし、今日2回目なことだ。考えうる限り最悪な目的語の抜け方だったと思う。許してくれ鳥羽さん……いや、お許しください。


「はっ、はい……詩を。よろしく、お願いいたしますっ……!」


 あちこち視線をさまよわせて、俺を見て、また目をそらして。それでも、彼女は絞り出すように答えてくれる。病的の2歩手前くらいに白い肌が、真っ赤だった。

 審判するどうこうの状況じゃなさそうだな……完璧に俺が悪い。


「……すみませんでした」

「ほ、ほんとにっ、びっくりしただけなので……気にしないで、くださいね」


 と言われても、その様子を見るとな……まだ動揺中の鳥羽さんに対してできるのは、彼女が落ち着くのをじっと待つことだけだった。きっと恐縮されるだろうから、これ以上謝るのもどうかと思うし。

 迷惑かけた側が思うことではないかもしれないが……


 しばらくして、お互いの目が合うようになって。どちらからともなく始めた荷物整理が終わるころ。

 俺の持てる親しみやすいオーラの、全開放を試みた。


「改めて、これからよろしくお願いします。聞きたいことあったら、いつでも連絡してきて大丈夫だから。できる範囲で答えるよ」

「はいっ、よろしくお願いいたします!たくさん教わりたいです。今日は本当にありがとうございました。わたしが興味を持てるように、とっても丁寧に考えてくださったのが伝わってきて……」


 少しずつ、少しずつ。言葉の合間にだんだんと、鳥羽さんの口角が上がっていって――がたりと大きな音がした。

 全身を大きく使って、椅子ごと距離を詰めてきたのだ。


「それでこそ、ほにゃららです!」

「……ほにゃらら」


 師匠呼びを華麗に避けてきた。律儀だ……!

 ってか近い。密着ってほどではなくとも、さっきよりは。確実に。そのぶんだけ、五感でとらえやすくなる。

 具体的になんの、かはわからないが。花のように甘い、かと言ってむせるほどではない、優しいにおい。そう思うのは、かすかに柑橘系が混じっているような気がするからか。

 どこまでが香水類で、どこまでが他の要因――たとえば、彼女自身とか――かはともかくとして。この少女がとても心地よい良い香りを放っていることを、実感せざるを得ない。なんというか、とてもよくない。

 これ以上考えるのは失礼だ。支度もしたんだ、お開きにしよう。


「では、またお時間決めましょう――あっ!電車が! すみません、お先に失礼しますね!」


 ぱたぱたと小走り……になりかけて、ちゃんと早歩きにとどめて去っていった。

 俺は立ち上がってそれを見届け――椅子にへたり込む。


「はぁぁぁぁ…………」


 全身から力が抜けていくのを実感する。木目調の長机の、木製でないからこその冷たさが心地いい。肌に染み通っていくみたいだ。

 わかったこと。俺は、無理に気を張って1対1で長時間会話すると、疲れる。物理的に。

 だいぶ無理をした。距離感をつかみながら、好印象――はなんか違う気もするが、そんな感じ――を与えるように、怖がらせないようにする。俺の顔つきがどう見られやすいかは、充分わかっているつもりだ。

 努力はしたが、それがうまく伝わったかは鳥羽さんにしかわからない。意欲的には見えたけど。どうなんだろうな。

 今日の教訓は「相手が反応に困る変な発言をするな」と「緊張とかのネガティブな印象を表に出すな」か。あとは……ダメだ、思い出せば思い出すだけ赤ペン入れたいとこが出てくる。つらい。帰ったら脳内反省会開催のお知らせだな……


 まあでも、楽しかった。人に自分の好きなものをプレゼンすんの、意外と好きかもしれない。鳥羽さんが真剣に吸収しようとしてくれるからなおさらだ。

 もっと詩を知りたいと思ってもらえるように、頑張んないとな。すべては俺の腕にかかっている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ