表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/6

01.他称ポエマーは見られている?

 「美しい」「きれい」「おだやか」「日常風景」「教科書や新聞に載ってる」

 詩と聞いて多くの人がイメージするのは、きっとこのあたりだろう。学校でちょっと触れる程度だけど、なんとなくきれいで素敵なもの。


 じゃあ、これを英語に変えてみよう。"poem"

 ポエムと聞いてイメージするのは?

「気取ってる」「こっ恥ずかしい」「夢見がち」「妄想家」「痛い」「よくわからない」「厨二病」

 

 ……ずいぶんと両極端な言葉を並べてみたが、実際こんなもんじゃないだろうか。もちろんこれは雑なレッテル貼りだ。俺が感じた「世の中が詩とポエムへそれぞれ向ける視線」でしかない。どっちも変わらんわと思う人のほうがきっと多い。

 ただ、「詩」に比べて「ポエム」はマイナスイメージが強い傾向にある、くらい言っても許されるんじゃないだろうか。あとポエマーは和製英語だ。詩人は英語で"poet"な!


 なにが言いたいかっていうと、


「さっすがの語彙力! やっぱ奥永(おくなが) 優仁(ゆうじ)と書いてポエマーと読みますわ~」

「じゃあおまえは馬場(ばば) 海聖(かいせい)と書いてバカな。ってか名前縮めれば」

「はいストップ! 今まで何回それでいじられたと思ってんだ……」


 たとえ相手が、悪気のなさそうな顔の親友でも。こういう扱いを受けがちなのが、実はあまり好きじゃないってことだ。

 たしかに俺はよく詩を書いている。クラスでの自己紹介で、愚かにも趣味として公言したことすらある。ちょっとした目的のために始めたから、実際趣味と呼んでいいかは微妙だけど。

 ポエムに厨二病の香りを感じて、おちょくりたくなる時期なのもわかる。高二病って呼ばれるくらいだし。

 だからといって、自分の意思でやってることを茶化されたらいい気はしないよな。若干思うところはあるよな。


 ……まあ、言わないけど。1対1でみっちり数時間話しても大丈夫な仲の友人なんて、片手で数えるほどしかいないんだ。こんなのに貴重な終礼前の時間を費やしたくはない。多少のもやもやなら、飲み込んだほうがうまくいく。笑いながら軽くやり返すくらいにしよう。


「じゃあアホか?」


 我が物顔で俺の机に座る海聖の胸元を、指先で小突いてやった。さすが野球部、硬い筋肉の感触がする。


「違うわ。アホはこの高校に来れませーん。僕天才でーす」

虎屋(とらや)高校普通科 偏差値55」

「やめろ自称進学校がバレる」

「『虎高生(とらこうせい)としての誇りを……』」

「うわっ追撃呪文すなー!」


 机から落ちそうなくらい大げさにのけぞる海聖。一番ろう下側の席だから、そんな大きく動かれると下手したら窓ガラスにヒビ入れそう。ひやひやする。

 

 難関大を目指すような進学校でも、こんな風に中身のないバカ話をしているんだろうか。……まあやってるか。他愛もない話なら、内容と学力あんま関係なさそうだもんな。

 ……まあ、目の前のこいつは名実ともにバカだけど。けなしているわけじゃない。たしか定期考査は毎回200人中の150番あたりをうろうろしてるし、なにより、重度の目立ちたがりだ。俺の机の上で堂々とあぐらをかくのも、オーバーなリアクションも。注目されるのが気持ちいいんだとさ。

 おまえ悪目立ちって言葉知ってるか、と思うが、ウケ狙いで危険行為に走ったことはないはずだから安心安全だ。良識のあるいいやつなのは、4年ほどのつき合いでよくわかっている。


「俺もダメージ受けてんだからいいじゃん」


 マジで気にしてたらまずいので、ふっと笑いながら言ってやる。


「その顔でその発言されるとチャラい陽キャって感じするね。なお実際は」

「別にチャラくなりたいわけじゃねえよ。髪だって地毛だし」


 気遣って損した。

 いろいろと誤解されがちだから、地毛が明るいのは少し気にしてる。けど俺の髪、細くて弱いらしいんだよな。うかつに染められないのはつらい。特別の代償に、壊れそうな危うさをはらむ……こんな思考するからポエマーって言われるんだろうな。断じて認めないが。


「ほんとか~? クラスの陽キャ集団と楽しそうに話してるとこたまに見るけど」

「あれは同類だと思われてるから実態がバレないように必死なだけ」

「見た目のせいで?」

「見た目のせいで。一回横で聞いてみ? ほとんど合いの手とヤジ入れてるだけの俺が見れるぞ」

「それで輪に入れてるならすげーじゃん」


 言葉自体は嬉しいんだけど、なまじこいつが老け顔なもんで、「すげー!」って少年っぽく感心されると笑いそうになってよくない。ごめんな。

 ……それに、俺がすごいとは思わない。


「どうかな……俺のように無理してイケてるふりするよりは、一緒にいて居心地いいやつに囲まれるほうが楽しいんじゃないか? 海聖みたいにさ」



 虎屋高校2年3組の男子は、大きく3つの集団に分かれている。クラスの中心的な陽キャグループ、比較的おとなしめのグループ。それから、どっちでもない中間のグループ。

 スクールカーストのようにきっちり分かれているわけじゃなく、気の合うやつといようとした結果自然にできた感じ。当然みんな、グループ内以外にも仲のいいやつはいるだろう。

 明るくてお調子者でスポーツ少年。そんな海聖だが、意外にも中間のグループにいる。詳しく聞いたことはないが、陽キャ集団よりも性に合ってると判断しての選択なんだろう。自分に合った環境を見つけられるのも、ひとつの能力だと思う。

 普段面と向かって褒めないけど、この点は海聖を尊敬している。だから今も口に出した。


 対して俺は……無理やり陽キャ集団と中間グループの両方にいようとする、八方美人だ。


「どうしたん急に。男のツンデレは需要ないぞー?」

「人が褒めてんだから喜んどけばいいの」


 褒め言葉を素直に受け入れるのが苦手なあたり、同類だなと思う。


「はーい……あっ終礼始まるぞ!」

「お手本のような話題逸らし」


 ある意味絶妙なタイミングで、担任の川岸先生が入ってきた。慌てて海聖たちクラスメイトが席へ戻っていく。

 とそこで、俺をじっと見つめる人影に気づいた。同じ横列、窓際の席からだ。横目で見る。

 あれは……鳥羽(とば) 比奈乃(ひなの)さん、だな。

 

 小中は別のとこだったし、去年も違うクラスだったからよくは知らない。話したことすらあったかどうか。知ってるのは、性別問わず隠れファンが多くて天使扱いされていることと、家庭科部所属なことくらいだ。

 小柄で色白でおとなしそうで、小動物系女子って感じの見た目だけど。くりくりな目でじっと見つめてこられると圧を感じる。……どういう視線だこれ。真顔だから読めない。敵意ではなさそう……というか、敵意だったら俺なんかやっちゃいましたか? って感じだ。マジなほうの。

 

 なにか言いたいことがあるんだろうか。正直、会話しづらい状況で視線だけ向けられても困る。しかもまだこっち見てる。そろそろ周りになにしてんだって思われない……? たぶんこれ、目合わせて"気づいてますよアピール"するまで終わらないやつだ。

 左に90度。わかりやすく顔を鳥羽さんに向けてみる。彼女はぱっと顔をほころばせてから、先生のほうに向き直った。

 なんだったんだ……まあ用があるならそのうち話しかけてくるよな。また今みたいなことがあっても、今度はこっちから尋ねに行くし。

 とにかく、今は終礼だ。話聞かないとお叱りだからな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ