そして彼らは巡り会う。
宇治拾遺物語第八巻 六『猟師、仏を射ること』より 一部(訳:webページ『『宇治拾遺物語』巻第八より、「猟師、仏を撃つ」(奇談)』より)
本文
昔、愛宕の山に、久しく行ふ聖ありけり。年ごろ行ひて、坊を出づる事なし。西の方に猟師あり。この聖を貴みて、常にはまうでて、物奉りなどしけり。久しく参りざりければ、餌袋に干飯など入れて、まうでたり。聖悦びて、日ごろのおぼつかなさなど宣ふ。その中に、居寄りて宣ふやうは、「この程いみじく貴き事あり。この年ごろ、他念なく経をたもち奉りてある験やらん、この夜比、普賢菩薩、象に乗りて見え給ふ。今宵とどまりて拝み給へ」と言ひければ、この猟師、「世に貴き事にこそ候ふなれ。さらば泊りて拝み奉らん」とてとどまりぬ。
さて聖の使ふ童のあるに問ふ、「聖宣ふやう、いかなる事ぞや。おのれも、この仏をば拝み参らせたりや」と問へば、童は、「五六度ぞ見奉りて候ふ」といふに、猟師、我も見奉る事もやあるとて、聖の後に、いねもせずして起き居たり。九月二十日の事なれば、夜も長し。今や今やと待つに、夜半過ぎぬらんと思ふほどに、東の山の嶺より、月の出づるやうに見えて、嶺の嵐もすさまじきに、この坊の内、光さしいりたるようにてあかくなりぬ。見れば、普賢菩薩、象に乗りて、やうやうおはして、坊の前に立ち給へり。
聖泣く泣く拝みて、「いかに、ぬし殿は拝み奉るや」と言ひければ、「いかがは。この童も拝み奉る。をいをい、いみじう貴し」とて、猟師思ふやう、聖は年ごろ経をもたもち読み給へばこそ、その目ばかりに見え給はめ、この童、我が身などは、経の向きたる方も知らぬに、見え給へるは、心得られぬ事なりと、心のうちに思ひて、「この事試みてん、これ罪得べき事にもあらず」と思ひて、とがり矢を弓につがひて、聖の拝み入りたる上よりさし越して、弓を強く引きて、ひやうと射たりければ、御胸の程に当るやうにて、火を打ち消つごとくにて、光も失せぬ。谷へとどろめきて、逃げ行く音す。聖、「これはいかにし給へるぞ」と言ひて、泣き惑ふこと限りなし。男申しけるは、「聖の目にこそ見え給はめ、我が罪深き者の目に見え給へば、試み奉らんと思ひて、射つるなり。実の仏ならば、よも矢は立ち給はじ。されば怪しき物なり」といひけり。
訳文
京都の聖地、愛宕山に、長いこと修行を続けている聖がいた。もう何年もひたすら修行して、住まいを出ることがなかった。
聖の住まいの西に猟師が住んでいて、この聖を尊敬し、たびたび訪れて食べ物など差し入れたりしていた。
あるとき、猟師がしばらくぶりに食料を籠に詰め込んで訪ねていくと、聖は喜んで、
「久しく来ないので、どうしているかと気がかりだった」
などと話したが、そのうち猟師の傍に寄って、こんなことを囁いた。
「実はな、最近たいそう尊いことが起こるのだ。何年もずっと一心不乱に法華経を読誦して修行した結果なのだろうか、このところ毎晩、普賢菩薩が象に乗って来られるのが見えるのだよ。
だから、おまえさんも今夜はここに泊まって一緒に拝むがよい」
それで猟師は、その夜は泊まっていくことになった。
さて、聖は召使の子供を一人使っていたが、その子供に猟師は尋ねた。
「聖のおっしゃるのは、どういうことかな。おまえもその仏を拝んだことがあるのか」
「うん、五、六回見たことがあるよ」
そう子供が言うので、猟師は『じゃあ、おれにも見えるかもしれない』と思って、聖のうしろで眠らずに待っていた。
陰暦九月二十日のことで、夜は長い。今か今かと待つうち、夜半過ぎかというころ、東の山の嶺より月がのぼるかのように見えて、嶺をすさまじく風が吹き渡るなか、室内は光がさし込んだように明るくなった。
見ると、普賢菩薩が、白象に乗ってしずしずとやって来て、聖の住まいの前にお立ちになる。聖は感動の涙を流しながら拝み伏して、
「これこれ、おまえさんも拝んでおるか」
と言うので、猟師は、
「どうして拝まないことがありましょうか。私も拝んでおりますよ。はいはい、まことに尊いことで」
と応えたが、心の中では、『聖は何年も法華経を読誦して修行されたのだから、その目に仏が見えるということはあるかもしれない。しかし、経の向き方の上下もわからない召使の子供やおれに見えるというのは、どうも納得できない』と考えていた。
そして思った。『よし、確かめてみよう。真実を求めるのだから、罰当たりなことではないぞ』
猟師は、とがり矢を弓につがえて強く引き、拝み伏している聖をさし越してヒュッと矢を放った。
矢が仏の胸に当たったと見えると同時に、火を消すように光は失せて、何者かが逃げ去っていく音が、闇の山谷に轟いた。
聖は、
「わあ、なんてことをしてくれるんだ」
と叫んで、泣きわめくばかりであったが、猟師が言うには、
「聖の目に見えるのはもっともとして、私のような罪深い者の目にも見えるので、射てみたのです。ほんとの仏なら、まさか矢が当たることはないでしょう。あれは妖怪ですよ」