表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/62

闇に裁いて、仕上げます(一)

 ある日の昼過ぎ。

 剣呑横町にほど近い通りを、壱助が杖を突きながら歩いていた。荷物を背負い、道行く人を避けながら進んで行く。

 その後ろから、無言のまま付いて歩く集団がいる。皆、幼い少年少女たちだ。一定の距離をとって、壱助の後をついて行く。彼らはくすくす笑いながら、時おり壱助を指さし良からぬ相談をしていた。

 やがて、ひとりの少年が小石を投げた。石は壱助の背中に当たり、鈍い音を立てる。だが壱助は相手にすることなく、そのまま歩いていた。

 反撃されないと知った子供たちは、さらに増長した。今度は、大きめの石を拾い投げつける。

 石は、壱助の後頭部に当たった。さすがの彼も、顔をしかめる。

 子供たちはというと、わっと歓声をあげた。だが彼らは、自分たちの所業を見つめている男の存在には、全く気づいていなかった。




 権太は無言のまま、少し離れた場所から、じっと壱助と子供たちを見ていた。彼は、偶然にそこを通りかかったのである。

 やがて、不快そうな表情を浮かべながら、大股で壱助に近づいて行く。わざと大きな足音を立てながら歩き、声をかける。


「壱助、こんな所で何をしている?」

 

 言いながら、権太は子供たちをひとりずつ睨み付けた。彼は六尺の背丈と、二十貫を超える体格の持ち主だ。しかも顔は傷だらけで、目つきは獣のようである。大の男でも、怯んでしまうであろう人相だ。

 子供たちの顔色は、一瞬にして変わる。先ほどまで、馬鹿にしていた盲人が、こんな恐ろしい男と知り合いだったとは……。

 次の瞬間、蜘蛛の子を散らすように逃げて行った──


「ああ、権太さんかい。ちょいと野暮用でね。それより、ありがとよ。餓鬼ってのは、本当にしつこくていけねえ」


 そう言って、壱助は軽く頭を下げる。だが、権太はぷいと横を向いた。


「お前の為にやったんじゃない。俺は、ああいう餓鬼が大嫌いなんだよ」


 吐き捨てるように言った後、権太は立ち去ろうとした。が、異変に気づき足を止める。

 遠くの方から、喚き声が聞こえてきたのだ。次いで、こちらに走って来る者たち。さらに、それを追いかける者たちの姿も見える。


「何か、きな臭い匂いがしますね。権太さん、さっさと行きましょうや」


 壱助が声をかけたが、既に遅かった。ふたりの浪人風の男が、こちらに走って来る。さらに、その浪人を捕らえようとする町方や目明かしたちも集まって来た。

 逃げ切れないと見るや、浪人たちは刀を抜いた。奇怪な声を発しながら、目明かしたちを威嚇する。目明かしたちは距離を置き、浪人と対峙した。さらに、騒ぎを聞きつけ集まって来た多数の野次馬が、彼らを取り囲む。

 その時だった。


「助太刀するぞ!」


 声とともに、野次馬をかき分けて浪人に襲いかかって行った者がいた。体格のいい中年男だ。太い眉毛と伸ばした髭が、武骨な雰囲気をいっそう際だたせている。

 乱入してきた中年男に対し、浪人は刀を振り上げる。だが、中年男は体格に似合わぬ機敏な動きで、一気に間合いを詰める。

 直後に浪人の着物を掴み、一瞬にして投げた──

 浪人の体は一回転し、地面に叩きつけられた。うめき声を上げる浪人を、町方が取り囲み捕縛する。

 だが、中年男は止まらない。もうひとりの浪人へと向かって行く。

 浪人は、吠えながら刀を振り回した。しかし中年男は刀の軌道を冷静に見切り、あっさりと躱した。さらに浪人の腕を掴み、手首の関節をひねり上げる──

 悲鳴を上げ、刀を落とす浪人。手首の関節を、一瞬の早業で外されたのだ。

 さらに、中年男の攻撃は続く。拳を振り上げ、浪人の鳩尾(みぞおち)に当て身を食らわした。

 浪人は、腹を押さえ崩れ落ちる。と同時に、町方が取り押さえた。


「いやあ、かたじけない。このふたりは、酒が入ると手が付けられなくて……手を焼いておりました。出来れば、ご尊名をお聞かせ願えますか?」


 遅れて到着した同心が、恐縮した態度で尋ねる。中年男は着物に付いた埃を払いながら口を開いた。


要心鬼道流(ようしんきどうりゅう)柔術、師範の花田藤十郎はなだとうじゅうろうだ」


 そう言って向きを変え、立ち去ろうとした瞬間、権太と目が合った。

 その途端、花田の表情が険しくなる。


「お前は、今の狼藉者を、ただ口を開けて見ていただけか。その大きな図体は、見かけ倒しのようだな。腰抜けが、それでも男か」


 吐き捨てるように言う。

 それを聞いた権太は、鋭い目つきで花田を睨みつけた。と同時に、拳を握りしめる。


「お前、死にたいのか?」


 言うと同時に、すっと身構えた。だが、壱助がさりげなく割って入る。


「権太さん、一緒に蕎麦でも食いに行きましょうや。あっしが奢りますよ」


 そう言って、権太の腕を小脇に抱え引っ張っていく。一方、花田は馬鹿にしたような表情で鼻を鳴らし、その場を立ち去って行った。




 その後、ふたりは『上手蕎麦』に入っていった。だが、権太の機嫌は収まらない。いかにも不快そうな表情で蕎麦をすすっている。壱助は、思わず苦笑した。


「権太さん、もうちょっと美味そうな顔で食っても、(ばち)は当たらないと思いますぜ」


 そんなふたりの様子を、お春は若干おびえた表情で見ていた。

 やがて、見かねた蘭二がそっと近づき声をかける。


「ふたり連れとは珍しいじゃないか。何かあったのかい?」


「まあ、色々ありましてね。蘭二さん、後は頼みますよ。お代は、ここに置きますんで」


 そう言って、壱助は金を置き立ち上がった。


「待ちなよ、あんたは食っていかないのかい?」


 蘭二が尋ねると、壱助は頭を掻きつつ答える。


「いやあ、あっしも用事がありましてね。また今度、食べにきますから。権太さん、また今度」


 そう言うと、壱助は杖を突きながら出て行った。

 権太は蕎麦をすすりながら、壱助の後ろ姿に目を向ける。その時、妙な違和感を覚えた。

 違和感の正体は何だろうか? と考えを巡らせたが、すぐに気づいた。先ほどの会話には、明らかにおかしな点がある。そう、違和感の源は壱助の言葉だ。

 眉間に皺を寄せながら、首を捻った時だった。


「なあ権太さん、何があったんだい?」


 蘭二の声を聞き、権太はそちらを向いた。


「大したことじゃない。それより、壱助はめくらなんだよな?」


 いきなり権太に聞かれ、蘭二は目をぱちくりさせた。この男、今さら何を言い出すのだろう。


「あ、ああ、そうだよ」


「そうか。だとしたら、妙だが……まあ、いい。俺には関係ない話だ」


 そう言ったものの、権太はどこか釈然としない様子で蕎麦を食べ終えた。そのまま、挨拶もせずにすっと立ち上がる。蘭二は、微妙な面持ちで声をかけた。


「権太さん、何があったのか聞かせてくれないかい?」


「大したことじゃないと、言っているだろうが」


 不機嫌そうに、権太は答える。何かあったのは明白だが、言う気はないらしい。

 蘭二は、ちらりと店の中を見回した。他に客はいない。お春は店の奥で洗い物をしている。さらに、お禄も外に出ている。蘭二は顔を近づけ、囁いた。


「権太さん、仮にあんたが下手な真似をして……町方に挙げられたりしたら、お禄さんを初めとしたみんなに迷惑がかかるんだよ。それは、わかるね?」


「言われなくても、わかっている」


「だったら、つまらん揉め事は、なるべく避けて欲しいね」


 蘭二の言葉に、権太は顔を歪めた。


「うるさい奴だな。いい加減にしないと、喉ぶっ潰して声出せなくするぞ」


 低い声で凄むが、蘭二は怯まない。


「いいや、これだけは言わせてもらう。今後、あんたの存在がお禄さんにとって害悪であると判断したら……その時は、私があんたを殺す」


 囁くような声だった。しかし、その瞳には冷ややかな殺意がある。

 権太は、にやりと笑った。


「上等だよ。いつでも来な、返り討ちにしてやるよ」


 同じく、囁くような声で返す。と、蘭二の目がすっと細くなった。

 ふたりは、そのまま睨み合う……だが、声をかける者がいた。


「あ、あのう、どうしたの?」


 お春だ。ただならぬ雰囲気を感じ取り、奥から出てきたのである。青い顔で、両者を交互に見ている。

 蘭二は苦笑し、にっこりと微笑んだ。


「何でもないよ。単なる意見の相違だ。よくあることさ」








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 花田さんファイト→敵の刀の軌道を見切り、躱す→敵の手首の関節を外す→拳を振り上げ、浪人の鳩尾に当て身を食らわす。 これでOKでしょうか(; ̄Д ̄)? [一言] 「権太さん、もうちょっ…
2024/04/02 00:55 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ