表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/21

知恩院


 今年は桜の時期がけっこう早かったですね。


 で、4月の初め、散りかけの桜咲く京都へ出かけました。

 向かう先は、


 知恩院。


 法然上人が開かれた、浄土宗総本山!


 日本人は無宗教とよく言われますが、それは個人的には信仰を持っていないだけであって、大体の家は葬式になると、うちは浄土宗だ、浄土真宗だ、真言だ、あとは何かな~、とにかく一家に1宗教がありますよね? 新興宗教とかも併せて。え? ない? そりゃあ失礼。

 まあそれは置いといて。


 で、うちは浄土宗、パートナーの家も同じく浄土宗。

 だったら!

 そうだ、総本山に行こう!

 とまあ、とってもわかりやすい理由で、行くことにしたと言うわけです。


 大好きな東山の一角にあるのに、他の観光地(清水寺界隈)とは違って、けっこうすいているんですよね。

 その日も、ドドーンと音がしそうなやたらとでかい山門をくぐり、「私は女だから女坂を登る!」と言う意見を却下され、一段一段がものすごい男坂をば、ゼーゼー言いながら、何とか登り切りました。偉いぞ私!


 階段の先、向かって斜め左に、これまたドドーンと音がしそうに立派な、御影堂と言う、法要や回向を行う建物がそびえ立っています。ここの大屋根は修理が済んだばかりで、それはそれは美しいこと。

 ああいう大きな瓦屋根、大好きなんですよね(奈良にある「天平の甍」の舞台になった、唐招提寺の大屋根も素敵ですよ、是非訪れてみて!)




 それはさておき、ここも欧米系の外国からいらした方が多いこと。

 本当になんでなんでしょう? コロの前って、こんなに欧米人多かったかなあ。

 そしてここでも、話している言葉は、英語じゃない!

「£⊇⊥⌒★∂%η£∨⊆¶†☆」(本当にこんな風に聞こえる 笑)

 ワケワカリマセーン(笑


 冗談はさておき。


 せっかく来たので、お参りしましょうと御影堂に上がらせて頂くことにしたのですが。

 なんと、以前は進入禁止のついたてがあるだけで、ガラーンと畳敷きだったのが、左右に椅子がたくさん置かれていました。

 左側がご祈祷や回向を頼まれた方の席。

 右側は一般の参拝客が座れるようになっていました。

 へえ~、やっぱり外人さんが増えたから? さすがは京都! と感心しておりましたが、さてそこはやはり日本人。真ん中に正座してお参りできるスペースがありましたので、そそっと進み出まして、ささっと正座し、きちんと作法通り手をついてお参り致しました。

 さすがに正座する外人さんはいなかったなあ。


 ちょうど良い時間に来たらしく、法要の最中でしたので、しばらく拝見することが出来ましたわ。外人さんは椅子に座って興味深そうに眺めておられましたね。

 まあ、私たちが外国へ行って、なんとか大聖堂みたいなのを観光するのと同じなんでしょうね。


 さてここからが、見えない聞こえない感じない(あ、霊的なものが、です)の私の一人芝居(笑)

 納骨堂と言うのがあって、こちらはたくさんの御霊が合同で祀られているのですが、そこへ行く前に、三途の川ならぬ三途の池? があり、橋を渡って行くのですが、そこにも欧米系のお父さんとお子さん2人が遊んでいて。

 さあ、お参りしようと言うときになって、どうもお母さんらしき方が、納骨堂のあたりをぐるりと散策されておりました。何やら考えこむようなご様子で。

 へえ、外人さんも納骨とか興味あるんだ~と思っていたのですが。

 はっ

 この人はもしかして、霊能者? ここってもしかして、何か感じるのかなあ?

 などと、妄想爆裂してしまいました。

 まあ、ただ珍しいので散策されていただけなんでしょうけどね。



 広い広い敷地の中には、庭園もあり、写経場もあり、精進料理も頂けるようです。今回は駆け足だったけど、いつか時間をかけてゆっくりお参りしたいものです。



 でね、面白いものを発見してしまいました。

「泰平亭」というお土産処の横に、自動販売機のコーナーがあるのですが。

 ここに。


「お経が流れる自販機」

 なんてえものがありやした!(ビックリしすぎてついシナリオ屋になっちまいました 笑)

 なななんと! 

 そこはそれ、殺されはしませんが猫より好奇心旺盛な私のこと、買ってみましたよお。ちょうどのどが渇いていたし、カフェオレがあったので。


 お金を入れて……

「なーむーあーみーだー……」

 ええ?! もう流れてきた! ちょっと小さめの声ですが。

 で、飲み物のボタンを押すと……

「南~無~阿~弥~陀~仏」

 うわ!

 けっこう大きな声で、流れてきましたよお。

 恥ずかしいやらなんやらで、思わず笑ってしまいました。


 ふと気づくと、向こうでどなたかが動画を撮っておられる模様。

 そりゃねー、撮りたくもなりますよねえ。めっちゃ面白いもん。

 良い動画が撮れますように。


「なーむーあーみーだーぶーつー」




 令和五年の今年は「法然上人 浄土宗開宗850年」だそうですよ。

 京都においでの際は、是非訪れてみてください。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ