表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/21

西宮神社


 西宮神社はご存じですか。


 えー、知らなーい、と言う方も、こちらの呼び名なら知っているかも。

「西宮えびす神社」

 そう、商売繁盛で笹持ってこい!(あ、これは大阪の今宮えびすか)の、えべっさんをお祀りしている神社です。

 最近は、福男選びの神社、と言った方がよくわかるかな。毎年、1月10日の本えびすの早朝に、境内を駆け巡るあの神事です。

 実はわたくし、かの福男選び、こんなに全国区になるずっと以前から大好きで、ローカルのニュースで流れるのを見ては、心躍らせていた者のひとりでございます、はい。

 その起源は江戸時代だとか。はじめは競争ではなかったとか。



 あ、御託はさておいて。

 西宮神社もそうですが、えべっさんをお祀りする神社に、皆様は普段の日に訪れたことはありますか。

 たいてい、えべっさんの時にしか行かないのでは。

 そう言う私も、その1人だったのですが。


 ある日、「あ、そうだ、今日は西宮神社に行ってみよう」と、ふと思いつきまして。

 普段の、なんの行事も行われていない西宮神社にお参りに行きました。


 すると。

 いつもはえべっさんで、人、人、人だかりで、歩くこともままならない境内が、なんと静かなこと。

 しかも、えべっさんの時は人の流れを作るために、天幕の張られた道が作られているのですが、それも取り払われて、境内が丸見え、と言うのは変な言い方ですが、境内の広さにビックリ。

 いつも福男さんが駆け抜ける道には、出店が並んでいますが、当然ながらそんなものもなく。

 玉砂利が敷き詰められた境内は、静かで、どこまでも広くて、清々しい気が漂っておりました。


 へえ、西宮神社さんってこんな静かな神社だったんだ。

 と、なんだか初めて訪れたかのような、違う神社に来てしまったような、そんな感想を抱きました。

 そして、またまた初めて知ったのですが、なんとここには、大黒様(大国主神)もお祀りされていました。

 えべっさんとだいこくさんは、私から言えば、もうセットのようなもの。

 なんでかって?


 ある程度年かさの、関西の、ある地方の方ならご存知かもしれませんが。


「えべっさん、だいこくさん、にらめっこしましょ。

 わろたら負けよ、うんとこどっこいしょ!」


 にらめっこの歌です。

 私の住んでいた地方では、こんな歌でにらめっこをしていました。

 ね、面白いでしょ?

 このにらめっこ歌のしたたかなところは、自分が必ず勝つという前提だと言う事。

 だって、えべっさんとだいこくさんは、はじめから笑ってますもの。

 関西人の厚かましさやしたたかさが、上手く取り入れられている遊び歌だと思います。とはいえ、子どもの頃にはそんなこと、考えたこともありませんでした。きっと、自分がしたたかで厚かましい大人になったって事でしょうね(笑)


 何はともあれ、大国さんの御名前を見つけて、わあ、やっぱりおられるんや~と嬉しくなったのは確かです。

 そのほかにも、たくさんの神さまが祀られていました。

 ぐるっと一回りするだけでも、楽しいですよ。

 休憩所もあり、池を配した庭園を眺めながら、みたらし団子などが頂けます。


 お参りしていると、なんとも言えず、清々しい気持ちになれる神社でした。


 皆様も、初詣や行事があるときだけではなくて、思いついたときに、ふらりとどこかの神社に行かれてみてはいかがでしょう。


 違う一面を見ることが出来て、新鮮な驚きが待っているかもしれませんよ。






訪れていただき、ありがとうございます。

今回は、特に不思議はありませんでしたが、大好きな神社巡りの一コマをお届けしました。

あ、それから、大きな神社に行かれるときは、一円、五円、などの小銭をたくさん持って行かれることをおすすめします。西宮神社さんにも十以上のお社があるそうで、お参りしたのは良いのですが、小銭がなくなって、心の中で「ごめんなさあい」とあやまりながら手を合わせて回りましたので(笑)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ