表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/112

第9話 毒装天樹(ヒュドラバームス)の実を食べてみた


 丸太小屋でシエルとお喋りしながら待つこと数時間。村の大人たちが木箱にいっぱいの毒物を詰め込んで、小屋にまで運んできた。

 シエルがすっぽりと収まりそうな木箱、4箱分。



「こんなに集めてくれたのか」

「ええ。どうせなら、と村長が魔法薬の調合につかうやばい毒薬などもいれまして」



 魔法薬に使うやばい毒とは。

 大人たちが木箱を残し小屋から出ていったところで、食事を始める。



「僕が開けますね」



 シエルが木箱の蓋を開けてくれる。最初の箱に入っているのは、全体が黒くて、青、赤、紫といった色でまだら模様を形成した毒々しい果実たち。



「これは毒装天樹(ヒュドラバームス)という樹木からなる果実たちで、こっちは右から蒼毒装(ヒュドラバームス)天樹(・ブラオ)紅毒装(ヒュドラバームス)天樹(・ロート)紫毒装(ヒュドラバームス)天樹(・ビオレトー)です」



 お、おう。

ひでー厨二ネーミング。



「んじゃ、いただくとしよう」



 ほかにもいろいろキノコが入っていたけど、関係ない。木箱ごと噛み砕いて、バリバリと食す。



《『蒼毒装(ヒュドラバームス)天樹(・ブラオ)毒耐性』『紅毒装(ヒュドラバームス)天樹(・ロート)毒耐性』『紫毒装(ヒュドラバームス)天樹(・ビオレトー)毒耐性』を習得。各毒を無効化し、調合。『毒装天樹(ヒュドラバームス)・超(・アルティメット)融合毒(ポイズン)』を習得しました》



 ちょっと何言ってるかわかりませんねえ。



《ユニークスキル『ウロボロスの毒調合』、パッシブスキル『ウロボロスの抗体』のスキルレベルが2にあがりました。毒耐性習得までの時間3%減少、調合した毒の威力2%上昇》



 ふむふむ。スキルの性能もあがるのか。



「次はこっちも開けますね」



 2つ目の木箱には、これまたやばそうな色の野草が詰め込まれていた。



「これはサワルトキケン草、マヒ二ナリ草、ニドト・サメヌ・ネムリニオチ草、それから、やばいをこえてむしろ草です」


「最後の、なんだって?」

「やばいをこえてむしろ草、という毒草です」



 どういうことだってばよ。

 まあいいや、摂取しよう。


 これもまとめて、木箱ごとばくり。もぐもぐ、ばきばき。ごっくん。



「おえええええっ。なんかすっごい苦いのがあるぞっ」



 苦味体制は習得できないのか。



《『サワルトキケン毒耐性』『マヒ二ナリ毒耐性』、ニドト・サメヌ――えーっと、とにかくいろいろな毒耐性を習得しました》



 おい、頭の声。めんどうになっただろ。



《『草超えて草原毒』を習得しました》



 もうつっこまねえ。

 ちなみに、毒の説明は?



《土属性耐性の低いものにより大きなダメージを与える強力な毒です》



 ただの毒ではないということか。



《ユニークスキル『ウロボロスの毒調合』、パッシブスキル『ウロボロスの抗体』のスキルレベルが4に上がりました》



 3を飛び越しちゃった。

 3つ目の箱には毒薬の瓶がいっぱい、4つ目の箱には毒を持つ虫の入ったカゴがいれられていたが、食べて耐性を習得し、毒を強化しただけなので以下省略。

 結論からいうと、耐性を持つ毒と使える毒の種類は増えたけれど、スキルのレベルは4で止まった。

 これ以上はもっと強いモンスターの毒を摂取しないとダメなのかな。



「もしかして、もっと強い毒を摂取しないといけなかったりしますか?」



 うおっ、このケモショタ天使、私の心を読んだ!?



「いや、そんなことは……まあ強毒があれば嬉しいっちゃ嬉しいけど」

「でしたら……思い当たるものが1つ」

「ん? なんだ?」

「その……このことは本人にはあまり言わないでほしいんですけど……」

「おう、なんだ?」

「姉さんの……」



 姉さんの?

 スピカが、なんだ?



「料理は……」



 料理?

 料理と毒になんの関係があるんだ?



「いえ、やっぱりなんでもありません」

「なんだよっ、気になるじゃないかっ」

「あれはこの世のものとは思えない、凄まじい……いくら蛇神様でも……」



 なんだ? まさか、どんな強毒よりも強力なやばい料理をつくるというのか?

 そんな、ダークマターを生成をするどこぞの料理下手ヒロインじゃあるまいし。


 いやでも、異世界ならそういうこともあり得るのかも??



「とにかく、なんでもないので忘れてください」


 にっこり、天使スマイル。



「気になるなあ」

「それに、姉さんは今引きこもり中ですから」

「まあ、いら立っているところに押しかけて、料理つくってくれとは言えんよな」



 料理を毒物判定して食べに来たとか、なおさら言えねえわ。

 だけど、いつか食ってみたいなあ。



「蛇神様。毒、やっぱりそれではたりませんか?

「いや、ためにはなったよ、ありがとう」



 まあ、無駄にはならないだろう。

 しかし、毒同士を混ぜてより強い毒を作るなんて、まるで蟲毒だ。どちらかというと、悪役のやりそうなことなんだけどな。

 やっぱり私は『ヨルムンガンド』なのだろうか。

 ま、なんでもいいや。



「それより、その蛇神様というのはやめてくれ。もう友達なんだから、名前で呼んでくれ」

「蛇神様の、いえ、あなた様の名前を僕は知りません」

「そういや、教えてなかったな。私の名前は――」



 あ、名前、覚えてないんだった。



「どうしたんですか?」

「名前はないんだ。シエル、お前がつけてくれないか?」

「ええっ!? 僕がですか?」

「ああ。頼むよ」

「う~ん……ちょっと、すぐには思いつかないので考えてみてもいいですか?」

「ああ、いつでもいいぞ」


 いつまででも待ってやるさ。

 だから、絶対死ぬんじゃないぞ。呪いなんか、この私が治してやるから。



     ★☆



 夜。


 ご存知だとは思うが、蛇は変温動物だ。自身で体温の調節ができず、周辺の気温状況をもろに受けるのだ。

 春(だと思われる)とはいえ、夜になれば山中は冷え込む。ドアのない小屋で、私は寒さに打ち勝つべくトグロを巻いていた。

 蛇になって長いとはいえ、寒いもんは寒いからな。

 炎系の魔法やスキルを習得すれば、暖を取ることもできるのだろうか。

 スピカは炎魔法が得意らしい。頼んだら教えてくれるかな。


 というか、ここまで私、魔法使えてないよな?

 全部スキルじゃないか。

 もしかして魔法が使えない……なんてことは……ない、よな?



 わー、わー。



 ん? なにやら外が騒がしい。



 わー、わー。

 どたばたっ。



 人が駆け回る音もする。



「たたた大変ですーーっ!」


 小屋に飛び込んできたのはシエルだった。



「どうした?」

「ねねねねねね姉さんがっ! 姉さんがーーーーーっ!」

「姉さんが、どうした?」

「姉さんがっ! さっき! 机でっ! いなくて! 1人でっ! 姉さんがっ!!」


 うん、一旦落ち着こうか。



「なに言ってるかわからん。ほら、深呼吸しろ。落ち着いて話すんだ」

「すうううう…………はぁ~~~~~~………すうううう…………はぁ~~~~~……」



 ケモショタ天使の深呼吸。ASMR音声にして配信したら、需要ありそう。この世界にネットは……ないだろうなあ。



「どうだ? 落ち着いたか?」

「は、はいっ!」

「それで、スピカに何かあったのか?」

「は、はいっ! さっき姉さんの部屋を見たら、これが机にありまして」



 ズボンのポケットから取り出したのは、四つ折りにされた紙。なかなかいい用紙だな。ほどよい硬さで、しわもつきにくい。文字を書くのに使っているのは、油性のインクか?

 まるっこい文字で、こう書かれている。



 シエルの呪いを解くため、ダンジョンへ解呪石をとりにいってきます。

             スピカ



 あのブラコンお姉ちゃんめ、危険だから反対だと言われたのに、1人でダンジョンに行きやがったのか!



「これを見つけたのは今さっきか? スピカはいつ出て行ったかわかるか?」

「村の大人の中に、30分ほど前に家から出てくる姉さんを見かけた人がいて……ただの散歩だと思って気に留めてなかったそうなんですが」

「ならまだ間に合うかもしれないな。シエル。ダンジョンの場所はわかるか? お姉ちゃんを助けにいくぞ!」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=710501439&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ