表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

雪だるま製造バァさん

作者: ペイザンヌ

思うところあって、あえてR15にはしておりません,

但し、本編には人道的残酷描写が含まれております。


もし、苦手な方がおられましたらば退出をお薦めします。



             ~ ペイザンヌ ~

 


 この冬はじめての雪が降ったのは年も明けて一月半ばのことでした。

 

 眠りにつく前にはさらさらと雨が降っているだけだったのに朝起きてみると屋根の上や庭一面に真っ白な雪がもっさりと積もっていたのでユースケはびっくりです。

 

 ユースケは今年の春から小学校二年生。いやっほ~いと縁側から庭に飛び降りましたが裸足のまんまだったので「うひゃあ! ちべたいちべたい」とあわてて突っ掛けを履き、またあははと笑いました。


「あはは… は… ひーひー、ふ… ふぇ… 」


ふぇっくしゅん! とユースケの大きなくしゃみに驚いたわけではないでしょうが木の枝からひとかたまりの雪がどさりと落ちます。

 

 それと同時に「ひゃあ! 」とどこからか甲高い声が聞こえました。


「助けてぇ、助けてぇ! 」と、そのまるでカセットテープを早送りしたような声はどうやら地面に落ちた雪のかたまりの中から聞こえてくるようです。


 ユースケが近づいてその辺りの雪をひとかきふたかきするとそこには小さな小さな、植木鉢よりもっと小さなお婆さんが細い手足をばたばたさせていました。


ユースケは小さなお婆さんが着ている割烹着の襟首をひょいとつまみあげると自分の目の前にぶら下げました。


「はぁ、助かったぁ… ありがとねぇ、坊や」


お婆さんはしわくちゃの顔をもっともっと、梅干しみたいにしわくちゃにしてにっこりと微笑みました。


「お礼に何かしてあげたいんだけど、見ての通り私はこんなに小さいし、かといって魔法とか使えるわけでもないし、あらやだ、どうしましょ、私ったら。弱ったわねえ… 」


 ユースケは首を傾げ、ちょっと考えるとニヤリと笑いました。


「雪だるま! 」


「雪だるま? 雪だるまが作りたいの?」


「うん! 」


「あらぁ! それだったら私でも力添えできるかもしれないわねぇ、うふふ… エフ… ぐ、ぐえ… 坊や、お名前は? ユースケくん? あらそう、ねえユーズゲぐん。ぐほっ、そ…そろぞろワタジを地面に下ろじてもらってもよいがぢらぁねぇ? 」


 ユースケが掴んでいた指を離すとお婆さんはまたモコッと雪の上に落ちました。


「あはははは」


「おっほっほっほほ」 


 お婆さんは雪の中からひょっこり首を出すとユースケと一緒になって笑い出しました。


「そしたらユースケくん、そこの平たい場所に板を敷いてちょうだい。そうねぇベニヤよりもうちょっと厚い板がいいんだけど」


 ユースケは納屋から丁度いいくらいの板を抱えてきてそれをお婆さんの言う通り平らな場所に敷きました。ユースケにとっても自分の体ほどの比較的大きな板でしたがお婆さんにとっては電車、いや、宇宙船以上の大きさです。


「うん、これを土台にするのよ。最終的にこの上に乗っけるようにすればバランスも取れるし、雪がやんだ後もしばらくもつわ」


「ふぅん」


「さあ、土台ができたらいよいよ雪だるまを作り始めるとしましょう。ユースケくん。雪をひとつかみしてギュッと握るのよ。この最初のひとかたまりが大切なのよ。しっかり握って」


「しっかりったってよくわかんないよ、やってみせて」


「しょうがないわねぇ、私の手で握っても鹿のフンにも満たないのに… 」


 お婆さんは小さな雪玉をおむすびでも作るように手のひらでギュッギュッと握るとコロコロと雪の上を転がし始めました。ようやく自分の体くらいの雪玉を作り上げましたがそれでもまだユースケの拳くらいの大きさです。それをさらに全身を使ってぎゅうぎゅうと圧縮していきます。


「ほら、これくらい固くなれば大丈夫だと思うわ。これを雪の上で転がしてもっともっと雪玉を大きくするのよ」


「え~、よくわかんないよ。もう少しやってみせてよ」


「もう… しょうがないわねぇ、私の力じゃどこまで大きくできるかわかんないけど… よっこらしょ! よっこらしょ! 」


 お婆さんは全身全霊で雪玉をさらにゴロゴロと転がしていきます。


「いい? こうやって真っすぐに転がしたり斜めに転がしたりしていくのがコツよ。ふう、ふう、暑い… ふう、冷たい。ああ暑い。ふう、ふう、冷たい。ふう、重いわね」


 次第に大きくなっていく雪玉はやがてお婆さんの二倍、四倍となり、やがて、小さなお婆さんの力では支えきれなくなってしまいました。


「ふぅ… ふぅ。もう私の力だけでは駄目みたいだわ。ユースケくん、ちょっと手伝ってもらえないかしら」


「もうちょっとだけやってみせてよ、やったことないし、よくわかんないよ」


「だって、もう無理よぅ! … はあ、仕方ないないわね。もう少しだけよ。あいたた、腰が… 」


 雪玉はお婆さんの体の六倍、八倍… と、もっともっと大きくなっていきます。


「だ、駄目だわ… 本当にもう腰が… 」


「えーっ! こんなんじゃまだ雪だるまの頭の部分より小さいじゃないか」


 ユースケが膨れっ面をするとお婆さんは悲しそうな顔をして首を垂れました。


「じゃ、じゃあ、こうしましょ。私はもうひとつ雪玉を使って頭の部分を作るからユースケくんはこの続きを引き継いで雪だるまの体の部分を作ってくれないかしら。私じゃ、これ以上の大きさにするのは本当に無理なの」


「ちぇっ、わかったよ… 」


 ユースケはお婆さんがそこまで作った雪玉を受け取ってゴロゴロと雪の上を転がします。


 お婆さんの体よりもっと大きく、お婆さんよりもっともっと体力のあり余っているユースケが作る雪玉はお婆さんの体の十倍、十五倍、二十倍、もっともっと大きくなっていきます。


 お婆さんといえば別にもうひとつ小さな雪玉をコロコロ転がして作ると、再びギュッギュッと全身を使って固めます。さっきの工程の繰返しです。お婆さんは今度は頭の部分を作るのです。


 けれどさすがにお婆さんの顔は疲れでひきつってきました。


「何やってんだよぉ! 早く作ってよ。いつまでたっても完成しないじゃないか! 」


「お、おっほっほ… はいはい」

 

 お婆さんは寒さと雪で真っ赤になった両手にはぁ~っと息を吹きかけると冷たそうに擦り会わせました。


 手持ち無沙汰になったユースケは縁側から居間に入ると炬燵の上に乗っているおまんじゅうをひとつ掴み、頬張りました。


 それを見てお婆さんのお腹がくうっとなります。


「何、ぐずぐずしてんだよ。早く作れよ。くそばばぁ! 」


 お婆さんはちょっと怯えた表情をしましたが、また笑顔をにこにこと見せて雪玉を転がし始めました。


「そうね、はいはい、ごめんなさい。もう少しだからユースケくんはゆっくりおまんじゅう食べててちょうだいね。あと風邪ひいちゃうからね、何か羽織った方がいいわよ」


 そう微笑むとお婆さんはゴホゴホと咳をして、最後にくしゅんとくしゃみをしました。


「おほほ、私ったら。今日はほんとに冷えるわねぇ、ごほごほ」

 

 ユースケが作る大きな胴体の部分とお婆さんが作る小さな頭の部分が完成した時、お婆さんはもうヘトヘトのクタクタになっていました。


「さ、さあ、あとはこの二つを合体させるだけよ… 仕上げに野菜とかで顔を作って」


「野菜? 」


「そうね、、本当は炭があればいいんだけどねぇ、人参や、きゅうり、松ぼっくりなんかで顔を作るといいと思うわ。バケツやマフラーとかあれば尚更… 」


「取ってきて! 」


「へ?! 」


「台所にあると思うから取ってきて! 」


 ユースケはそう言うと、


「あ、あたしが? しょ、しょうがないわね、だったらその間に頭と体の部分を結合させといてよ。首の部分をしっかり叩いてね。あとあとポロって取れちゃわないようにね」


 お婆さんははあはあと息を切らせて台所に向かいました。


 その間にユースケは頭と胴体の部分を繋げます。お婆さんに言われた通り首の辺りをスコップでパンパンと叩きます。


 巨大な白い丸に少しだけ小さい丸が乗っかったオブジェが出来上がる。それを見てユースケは満足気な顔をしました。


 やがて、お婆さんが人参やらじゃかいもなどを台所からひいひい言いながら運んでくるとユースケは「遅いよ、早く! 」と少しきつい口調で怒りました。


 ユースケはお婆さんから乱暴に人参を取り上げると顔の真ん中に突き立て鼻にみたてました。ボタンで目をつくり、ややU字型に曲がったキュウリを口にすると、雪だるまがにっこりと笑ったように見えました。


「バケツとマフラーは? 」


 ユースケはお婆さんをギロリと鋭く睨みつけました。


「えっ? … えっえっ? 無理よう、いっぺんにそんなに持ってこれるわけ… 」


「口ごたえするな! 」


 ユースケはお婆さんをつまみ上げると着ている割烹着を脱がせました。


「きゃあ! 」


「あはははは、返してほしかったら早く取ってこい。あと手袋もだぞ! 」


 お婆さんは裸のまま雪の上に放り投げられました。その衝撃で肩をひねったらしく眉を激しくひそめましたが、雪の冷たさにも耐えきれずにすぐ飛び起きると、よたよたと母屋の方に向かいました。素足のままのお婆さんの足跡が雪の上にてんてんとついていきます。


 ユースケはお婆さんからむしり取った割烹着をネクタイに見立て、雪だるまの首にひっかけました。


 しばらくすると、お婆さんが裸のままよろよろと戻ってきました。お婆さんにしてみれば車の雨避けカバーよりも遥かに巨大なマフラーと手袋を背中に担いでいます。


 ユースケはポキリと木の枝を折ると、雪だるまの両腕にするためにぶすりと胴体部分の左右に突き差しました。その先に手袋を引っ掻けます。


 首にマフラーをかけると、目を細めて“ネクタイ”をどうするかと思案しました。


「… バ、バケツはこれからすぐ持ってくるからね。とりあえず私の服を返してちょうだい、ユースケくん。ね、返してください」


 お婆さんは体をしっかり両腕で抱え、ぶるぶると震えながらもまだニコニコと微笑んでいました。


「駄目だ、バケツと交換だ! 」


 ユースケは屈託のない笑顔で物置小屋の方を指差しました。


「はい… はい」


 お婆さんはにっこりと笑いますが、あまりの寒さのためか涙がポロポロ溢れています。


 やがて、お婆さんは裸のまま、そして裸足のまま、帰ってきました。お婆さんにとっては運動場の地ならしローラーよりも大きく、そして重いバケツをズルズルと引きずってきます。


「… はい、ユースケくん。これで完成するねぇ、よかったわ… ごほごほ… 」


 お婆さんは蚊の鳴くような声でそう呟くと雪の上にそのままばたりと倒れ込みました。


「お母さんの言うこと、よくきくのよ… 」


 お婆さんのその声が届いたのか届かなかったのかはわかりませんが、ユースケはバケツを雪だるまの頭の上にかポリとかぶせると、腕を組んで満足そうに笑いました。



 横たわったお婆さんの体の上に真っ白な雪がしんしんと降り積もっていきます。


 そんなお婆さんをちらりと横目で見ると、ユースケはなんだかお婆さんが不憫になり、足で雪をザッザッとその姿が見えなくなるまで無造作にかけ続けました。その上からお婆さんの割烹着をポイと、かけてあげました。



「ユースケ! いつまで遊んでるの。朝ごはんだよ」


 お母さんの大きな声が庭まで響いてきます。


「うん、わかった! 」


 ユースケが台所へ走っていくと丁度お母さんが味噌汁に豆腐を入れようとしているところでした。


その姿を後ろから見ていて、ユースケはさっきの小さなお婆さんをちょっとだけ思い出していました。


「お母さん、何か僕に何かできることある? … 何か手伝おうか? 」


 ユースケはにっこりと笑いました。

















 × × × × × ×























「満足していただけたでしょうか? 当社の最新式の良心育成マシンは? 」


「あんなので本当に効果があるのかしら。その、副作用とかなくて? 」


 スーツに身をまとった口髭の男がふふと笑った。


「いえ、むしろこういうことは時間が立てば立つほど後々きいてくるものなのです。それに、これは子供の育成のためだけではなく… あなた方の命を守るためでもあるんですからね」


「はあ… 」


「これは現代のゆゆしき問題です。子供というのは基本狂暴であり、獣なのです。小動物を虐め、その苦しむところを見て喜ぶ。本来であればその過程を経て罪悪感を覚えていく。覚えていくといってまあティッシュに少しずつ水が染み込んでいく程度のものなんですがね。この至極自然な行為が浸透していく過程を社会や大人から“悪”として削除された現在、子供たちの押さえつけられたその部分をどこかで解放していくしかないのです。それが私たちの仕事です。しかし、もしもご不満やクレームがあれば、我が社はその都度製品を改善していく方針でもあります」


「… いえ、確かにあの子はとてもいうことを聞くようになりました。親の贔屓目かもしれませんが進んでお手伝いもするようにもなりました。聞けば、いじめをしている子供たちといじめられている子のかけはしにもなり、とてもクラスに貢献しているそうです。そう、なにより… 」


 母親は小さな小さなお婆さんの形をしたロボットを指でつまみあげた。


「担任の先生によると、とても人の痛みを理解してあげられるということです。それはもう、私たち大人たち以上に」













 後半部、ラスト直前の ×××××××× 以降はあってもなくても良いと思っているのですが、いかがでしたでしょうか?


 私個人としては実はない方が好きなのですが、あってもそれはそれで良いなと迷った挙げ句、結局載せてしまいました(笑)


 説明がないとどうしても心配になってしまうところがまだまだ青いなぁと我ながら思うのですが(((^_^;)


 空白か長いのはそのためです。すみません。

お好きなバージョンをお選びください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[良い点] タイトルにまず惹かれました! きっとこのお婆さんは酷い目に遭うに違いない……と黒い柿ノ木は考えたわけです。いやはや。エスカレーション、というか人のサガというか、私はこういうお話、嫌いではな…
[良い点]  以前からある過労死、ブラック企業の問題や、子供の頃からの残虐性、他者に対する共感性をどう育てるか。  読後感は微妙ですが色々考えさせられました。  小さい子供に直接読ませるのは考えもので…
[一言]  残酷描写と書いてあったので、少しビビりましたが大丈夫でした。後味も悪くありませんでした。  前半部分で完成していると思いますよ。  その前半部分しか読みませんでした。洗濯機が止まったり…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ