表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

選挙演説中に中指を立てるアンチに私はピースサインを送る

作者: Q輔

 濃いねずみ色の曇天。古びた市庁舎の窓から見下ろせばそこには、かつての繁栄を忘れたかのような、市民の気持ちが投影されたかのような、そんなくすんだ街並み。


 経済活性化の名のもとに繰り返される利権争いと、既得権益に固執する市政。何よりも、市民の声が政治の場に届かぬ現実。かつて私は、そんな八方塞がりのこの街に生きる青年の一人だった。


 大学時代、私は地域活動やボランティアに積極的に関わる中で、市政の歪みや不透明な資金の流れを肌で感じていた。地域住民や商店主からの、不満や諦めの声を聞くたび、私の中に小さな怒りが芽生えていく。卒業後、一度は民間企業に就職するも、組織の論理に飲まれそうになる日々のなかで、私の心は「このままではいけない」という思いで満たされていった。


 そして、ある夜、私は決意した。「自分の手でこの街の政治を変えよう」――。現職議員は政党の看板と資金力を背景に盤石の体制を築いている。しかし、私はどの政党にも属さず、無所属のまま市議会議員選挙への立候補を表明した。


 無所属での立候補は無謀だと誰もが言った。しかし私にとって、政党のしがらみや組織票に頼らないことこそが信念だった。資金も、支援者も、ほとんどゼロからのスタートだったが、SNSでの情報発信や、手作りのビラ配り、そして地道な地域訪問を繰り返した。


 私の最大の武器は「歯に衣着せぬ発言」だった。市政の問題点や腐敗の構造を、具体的なデータや実例とともに公然と指摘し、これまで誰も触れたがらなかった利権の闇に大胆に切り込んだ。


 演説を聞いていた市民の多くは「こんな若者がいるのか」と驚き、やがて私のもとには少しずつ共感と支援が集まった。年配者からは「若さゆえの無謀」と懸念される一方、若者や子育て世帯からは「あなたなら変えてくれるかもしれない」と期待が寄せられた。地元メディアも私を「異端児」として取り上げ始め、SNS上ではハッシュタグと共に私の名前が拡散されて行った。


 選挙戦最終日。私の前には、かつてないほど多くの市民が集まった。私は最後まで「市民の声を政治の真ん中に」という信念を貫き、既存の権力構造に屈しなかった。結果は、圧倒的な得票数でトップ当選。無所属新人議員として、市政に新たな風を巻き起こす存在となった。


 だが、トップ当選という快挙の裏で私を待っていたのは、必ずしも歓迎だけではなかった。既得権益を守りたい旧来の議員や、利権に絡む企業、さらには市政に批判的な一部メディアからの風当たりは強まった。


 それだけではない。次の選挙活動が始まると、私の演説にはアンチや対立候補の支持者たちが集まり、罵声を浴びせたり、「帰れ!」「嘘つき!」とシュプレヒコールを上げたりするようになる。時には拡声器で演説を妨害され、SNS上では私を貶めるデマや中傷が飛び交った。市民の一部は冷ややかな視線を向け、かつての共感が疑念へと変わる場面もあった。


 そんな状況下で、特に私を辟易させたのは、演説をする私に対し中指を立てるというアンチの行動である。中指を立てるサインとは、立てた中指が「陰茎」を、曲げられた「人差し指と薬指」は陰嚢を象徴し、これらを見せる事で卑猥で侮辱的な意味を示す。選挙活動の演説中、アンチが中指を立てて侮辱のポーズを取る場面は少なくなかった。


 しかし、私はこの侮辱行為への対抗策をひねり出した。


 事はシンプル。中指を立てるアンチに対し、私はピースサインで応戦したのだ。下劣な侮辱行為をする者へ、片手でV字を作って突き付ける。この手の形は「平和」を意味する。私なりの反論である。


 ただの挑発返しではない。中指を立てるアンチに向かい、毅然とした態度でピースサインを突き付け、私はこう語った。


「このピースサインに中指を立てるなら、それは平和そのものを侮辱していることになる。私個人にではなく、皆が願う平和への否定だと、私は受け止めます」


 この皮肉に、最初のうちこそ周囲は戸惑いと苦笑を見せたが、やがてこのパフォーマンスは市民の心にじわりと染み込んでいった。私の姿を見ていた市民の中には、アンチの侮辱に心を痛め、憤りを抱いていた人たちも少なくなかった。ある日、演説の最中、群衆の中からひとりの年配女性が静かに私と同じピースサインを天に向かって高く掲げた。その行為は瞬く間に周囲へ広がり、やがて私の声が響くたび、あちらこちらで市民がピースサインを掲げる光景が生まれた。


 私を罵倒していたアンチたちは、群衆の中で居心地悪そうに視線をさまよわせ、静かに広がるピースサインの波に追い詰められ、場の空気に耐えきれなくなり、うつむきながら人波をかき分けどこかへ消えて行く。誰も彼らを追わない。ただ静かにピースサインが彼らの背中を見送るだけだ。


 ピースサインはやがて私の象徴となり、支援者たちも自然と同じ仕草で応援を送るようになった。「市民の平和」とは、ただ静かな日常を守るだけではない。誰もが声をあげられ、対立すらも新しい対話への扉として受けとめること――私はその信念を貫き、平和のサインを掲げて今も歩み続けている。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
いつ暗転してしまうのかとハラハラしながら読んでしまいましたが、高々と掲げられるピースサインが力強いラストでした。 しかし、彼が一期目の活動が明記されていないため、なぜ彼がそんなアンチを抱えてしまった…
 どう評価してよいか迷います。  支援者に対する意思表明を讃えるべきか、それともアンチ対する挑発行為に嘆くべきか……。  同じ融和を目指すとしても、制御前提の対話ではいずれ破綻しそうな気がします……。
わあ、平和な解決! 頭いい! 平和になる事に(公に)反対する人はいませんからね。 今、本当に若い人たちがインスタやYouTubeで政治について発信するようになりましたね。 何かしら変わるのでしょうか…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ