表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/4

変化球の種類

変化球の種類いろいろ。


しっかし、野球に全く興味の無いやつらは、そもそも打球をバットで打って、そこから一塁に走るのか、三塁に走るのかもわからない、というところから始めなければならない。


それではあらためて、変化球の種類いろいろ。


スライダー


横に曲がる変化球。ゴロになる打球、つまり凡打を打たせてとるのに有効だという。


カーブ


その名の通り曲がる球。三振とれるが、タイミングを合わされると一発を打たれることも…。


シンカー


こちらも曲がる球。打ちづらいし、タイミングを合わせづらい。


シュート


スライダーとは逆方向、横に曲がる変化球。サッカーのシュートではない。


フォーク


下に落ちる変化球。よく『伝家の宝刀』とも呼ばれる。ストライクゾーンからボールゾーンに落とすことで空振りを狙える。


チェンジアップ


ストレートと同じ投球フォームで投げるが、微妙に変化するので、微妙にバッターのタイミングを狂わせる。


スプリット


フォークやチェンジアップと同様に落ちる変化球。

正式名称はスプリット・フィンガード・ファストボール【SFF】といい、略してスプリットという。


カットボール


平成以降になってから、メジャーになってきたという、新手の変化球の一つ。


ツーシーム


こちらも最近メジャーになってきたという、新手の変化球の一つ。


スローカーブ


球速の遅いカーブ。あえて遅く投げてバッターのタイミングをずらし、そこに速い球を投げる。

緩急をつけてうまくコントロールすることで、相手バッターをねじ伏せるのに有効。


ナックルボール


球速は遅いが、大きく曲がる変化球。意外とタイミングを合わせづらい。

超スローボールだと一見すると遠くまで容易に飛ばせそうに思えるが、このナックルボールは速球派よりも技巧派のピッチャーが多く使う。

しかし、この変化球を使用するピッチャー自体が、実はそれほど多くないという。

なぜなら、習得することが難しいとも言われているからだ。


パームボール


不規則に変化するという、パームボール。ナックルボールと同様、扱うピッチャーが多くないという。

習得すれば強力な武器となるが、習得するのが難しいからか…。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ