表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/10

第8話





火床にくべられた炭の熱が、じわじわと広間に広がっていた。


カレドは、火箸で灰を寄せながら、時折麦の方をちらりと見た。

その仕草には威圧感こそなかったが、まるで「家の中で動く火の流れを、絶えず監視しているような」静かな力があった。


「お父さん、麦は変な人じゃないよ」


フィリエルの声が、やや強く響いた。


「見ればわかる」


カレドは火箸を炉の縁に立てかけ、ため息のような呼吸を吐いた。


「……だからといって、軽々しく家に連れてくるのは感心せん」


怒鳴るでもなく、あしらうでもなく、ただじっと遠くを見据えたような力強い声色が、部屋の中にピンと立ち上がった。


緊張が走る。


その空気の“重さ”は麦も感じ取っていた。


自分が警戒されていること。


そのことに対する視線の鋭さが、肌を刺すように徐々に膨らんでいた。


優しく接してくれたフィリエルとは対照的に、彼女の父親にはれっきとした距離感があった。


それもそのはずだ。


会って間もない人の家に上がり込んでいるんだ。


逆の立場だったらきっと警戒するだろうし、せめて名前くらいは聞く。


ましてや自分はフィリエルとは違う“人種”。


そういう「言い方」をすること自体非日常的だが、彼の言い分や気持ちがわかる気がしていた。


「…軽々しくじゃないよ。ちょっと立ち寄ってもらっただけ」


「知り合ったばかりなんだろう?」


「そうだけど…」


フィリエルは言葉が詰まったように口を噤む。


彼女なりに思うことがあったのだろう。


ただ、父親を説得するだけの言い分は持ち合わせていなかった。


「たとえその子が悪い「人」ではなかったとしても、家族を危険に晒すような真似はするな」


「でも、じゃあ誰が助けるの? 道に迷って、知り合いもいなくて、困ってるのに……!」


麦は2人のやりとりをじっと聞きながら、少し肩をすくめた。

朝の光が障子越しに差し込んでいたが、その温もりの裏で、家全体がどこか緊張しているようだった。


「フィリエル」


カレドの声は静かだったが、芯があった。


「おまえが“誰かを助けたい”と思う気持ちは否定しない。

だが――この村がどういう状況か、おまえも分かってるはずだ」


言葉の端に、疲労がにじむ。


「食糧は底を突きかけている。塩の備蓄も、道具も、全部が限界だ。

そんな中で、“正体の分からん者”を家に通せば、どんな波紋が広がるか……わかるな?」


フィリエルは唇を噛んだまま、下を向いた。


その横で、麦は静かに立ち上がった。


「すみません、俺のせいで……」


カレドは麦を見やった。


「……いや、おまえが悪いとは言っていない。ただ――どういう立場の人間なのか、何をしにこの村に来たのか、それを知りたいだけだ」


麦は一瞬迷ったが、深く息を吸って言った。


「……あの、変な話に聞こえるかもしれないですけど、俺、本当に……どこから来たのか、説明が難しくて。

山を越えたとか、谷を抜けたとかじゃなくて――“気づいたら、来てた”っていうか」


カレドの眉がわずかに動く。


「つまり、記憶が曖昧だということか?」


「違います。記憶はちゃんとあるんです。でも、俺がいた場所は――たぶん…」


麦は言葉に詰まった。


その先の言葉を、うまく見つけられずにいたからだ。


それを察したフィリエルは、父の顔を覗き込むように言葉を添えた。


「お父さん。変に聞こえるかもしれないけど、信じてあげて?麦はおかしなことを言ってるつもりじゃないんだよ。

“空間の裂け目”みたいなものを通って、ここに来たって……そう話してくれて」


カレドは顎に手を当て、しばらく考え込むような仕草を見せた。

そして、低く呟く。


「裂け目……か」


沈黙が落ちた。


麦は、それがどんな意味なのかを読みきれずにいたが、ふと思いついたように、ポケットから“あの鍵”を取り出した。


「……これ、俺がこっちに来る前に、家の部屋で見つけたものです。

この鍵で裏庭の物置小屋を開けたら……こっちに来てたんです」


鍵は、陽光の中で鈍く光った。


カレドの視線が、ぐっと鋭くなる。


「見せてくれ」


麦は素直に鍵を渡した。


カレドはそれを手に取ると、親指で表面をなぞりながら、まるで何かを探るようにじっと見つめた。


「……この形状……」


その顔に浮かんだのは、驚きと困惑、そして――警戒ではなく、“記憶”だった。


やがて彼は、ゆっくりと麦に鍵を返した。


「その鍵……昔、似たものを見たことがある。……この村ではなく、戦の焼け跡でな」


「……え?」


「私がまだ若かった頃だ。龍人族と亜人族の前哨戦の頃、北方の廃墟で一度だけ……“黒い裂け目”のようなものと、そこに置かれていた金属片を見たことがある。

それと、形が似ている」


麦は無意識にその鍵を強く握った。


(それって……どういう…)


「お父さん……ちょっと考えてたんだけど、長老様なら何か知ってるかも」


フィリエルがぽつりと呟いた。


カレドはゆっくりと頷いた。


「そうだな。あの方なら、“古い扉”や“狭間”の話に何か心当たりがあるかもしれない。

だが、生憎今日は会えないとは思うが…」


「明日は?」


「…そうだな、明日ならきっと会えるだろう。明日の朝、村の北にある『言葉のことばのいおり』に行くといい。

長老は、朝日が差す時刻に祈りを捧げているはずだ」


「…言葉の庵」


「村の神様が祀られているところだ。長老の家はその近くにあってな。ここからだと少し歩くが、そう遠くはない」


麦はしっかりと頷いた。


そして、心の中でそっと思った。


(…とにかく、行ってみるしかないか)




炭がパチパチと音を立ててはぜる音だけが、部屋を満たしていた。


フィリエルは、父カレドの前で火を焚べる手伝いをしながら、静かな時間を過ごしていた。


カレドは基本無口だったが、一つ一つの行動には芯があって、隙がなかった。


整然としたその佇まいは、彼がこの家の主人なのだということを伝えるように確かな“重み”を運んでいた。


フィリエルの目はまっすぐだった。


まっすぐで、迷いがなかった。


彼女もこの家の一員として、確かな面持ちの中で暮らしていた。


自分のするべきことや、朝の仕事。


それがわかっていないと、こんなふうにテキパキとは動けない。


フィリエルは作業を粛々とこなしながら、チラッと呟くように父親に尋ねた。


「……麦が帰り道を見つけるまで、この家にいさせてあげて?」


カレドは組んだ腕を崩さず、ただ視線だけで彼女を見据えていた。


長い沈黙が落ちる。

炉の炎がゆらりと揺れ、煙が天井の丸窓へと登っていく。


麦は傍らで固唾を飲み、視線を床へと落としていた。


「……構わないが、あまり軽々しく誰かを“家族の内”に迎えるものではない」


低く、重たい声だった。


「それがどれだけ、他の者に波紋を呼ぶか。フィリエル、おまえもわかっているな?」


フィリエルはうなずいた。


「わかってる。…わかってるけど」


「もし、この家に何かあったらどうするつもりだ?」


「…何か、あったら?」


「世の中の人は、誰も彼もが“いい人”ばかりではない。我ら一族でもそうだ。あの子が悪いと言っているわけではない。そういうわけではないが、例え彼が本当に困っている少年だとしても、お前は少し他人に優しすぎるところがある。言いたいことはわかるな?」


「うん」


「わかっているなら尚更だ。手を差し伸べるのは簡単だが、差し伸べた後の行動や結果には、それ相応の責任が伴わなければならない」


「…言いたいことはわかるけど」


「けど?」


「…だからって、困ってる人を見て見ぬ振りはできないよ」


その言葉を聞き、カレドはしばらく黙っていた。


が――その目が、ふと少しだけ緩んだ。


「……母親にそっくりだな。その言い方は」


フィリエルが一瞬驚いた顔をした。


「お母さんに……?」


「ああ。強情で、でも誠実で……人を引き受けることに、躊躇がなかった」


カレドは腕を解いた。


「滞在を許す。ただし、条件がある」


麦が顔を上げた。


「この家の者として扱う以上、最低限の節は通してもらう。

村の者たちは“ヒト”に敵意を持っていないが、知らぬ顔を見れば戸惑いもする。

まずはこの周辺の住人に、挨拶だけはちゃんとしておきなさい。いいね?」


「……ありがとう、お父さん」


フィリエルはカレドの顔を見て、少しだけ微笑んだように表情が柔らかくなった。


麦は反射的に立ち上がった後、彼女に続くようにお礼を言った。


カレドはそれを見て、軽く頷いた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ