パングラムのお返しに~ちょっとしたアナグラム講座
陸なるみさまのパングラムで私めをご紹介いただきました。
本当にありがとうございます!
それで、自分でも言葉遊びをやってみたいと思いました。
取り上げるのはアナグラム。言葉を並べ替えて別の言葉を作るやつです。
ちょっと前だと、自分の名前をアナグラムにして作者名を作ったり、推理小説でヒントで偽名を名乗るときとかであったんですが、今はどうなんですかね?
手順としてはこんな感じです。
1.名前をアルファベットに変換する。
福本清三 → ふくもとせいぞ → HUKUMOTOSEIZO
2.アルファベットを子音と母音に分ける。
HKMTS Z
UUOOEIO
3.子音をヨコに、母音をタテに置いて、重なった部分をひらがなに再度変換する。
1234567
HKMTS Z
一Uふくむつすうず
二Uふくむつすうず
三Oほこもとそおぞ
四Oほこもとそおぞ
五Eへけめてせえぜ
六Iひきみちしいじ
七Oほこもとそおぞ
4.法則性に従ってひらがなを抽出し、並べなおす。
法則性について。3の表を左上から右下に読むと、「ふくもとせいぞ」と読めます。
最初の「ふ」の字はヨコ1の「H」と、タテ一の「U」の重なった部分です。次の字にはこの「H」と「U」のアルファベットが使えなくなります。
例えば「む」の字を選んだ場合は、ヨコ3の「M」とタテ一の「U」が使えないアルファベットになります。
これに基づいてひらがなを抽出してみます。
5 7 4 3 2 1 6
一 二 三 四 七 五六
SUZUTOMOKOHEI → すずともこうへい → 鈴友康平
1 2 4 3 5 67
三 一 四 五 七二 六
HOKUTOMESOUZI → ほくとめそうじ → 北天目総司
どうでしょうか? 他にも何通りか作れると思います。
注意点としては、「及川」さんとか子音母音の偏りがあると難しいこと、拗音を使いたければ最初に別途抽出しておく必要があることでしょうか。
参考にしていただければ幸いです。それでは。