表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/41

ニキシーと空気

「ああ、いたいた。ニキシー、こっちよ」


 人ごみの中で手を振るセレリアを見つけて、ニキシーはそちらに駆け寄った。


「すいません。遅くなりました」

「別にいいわよ――って」


 セレリアはニキシーの様子を見て、顔をしかめる。


「……なんか、服が血まみれでボロボロなんだけど、何かあったの?」

「……血まみれなのはセレリアさんが買った時点からですけど」


 ニキシーは己の姿を見下ろす。

 もう数日この格好なので見慣れてしまったが、やはり人前に立つ格好ではない。


「まあ……いろいろありました」


 砂丘でのことはあまり言いたくない。


「そういうわけで、首都ではまずは――服屋を案内してもらえませんか?」


 ◇ ◇ ◇


 VRMMORPG『ドロクサーガ』で、プレーヤーが冒険することになる国の名は、ドロシア王国。その首都の名をドロクという。サービス開始当初から三年後の今に至るまで、プレーヤーたちで賑わう街だ。


 三年経過しても、初めて訪れた首都が大部分のプレーヤーの拠点になっているのにはいくつか理由がある。だがその最も大きなところは、この世界の構造だろう。

 現状公開されている地上マップは、ドロシア王国のみが存在し、首都ドロクがその中心となっているのだ。移動に膨大な時間を費やすドロクサーガにおいて、アクセスのよさと施設の充実度は重要だった。

 もちろん他にも様々な町があり、それぞれ特色があるのだが、そこはMMORPGである。地方でしか買えないようなアイテムは、プレーヤーが首都まで持ってきて転売している。首都ドロクは名実共に経済と物流と冒険者の中心なのだ。


「あたしのオススメはここね!」


 なので、セレリアもNPCが経営している店舗ではなく、大通り――通称、露店通りを案内した。

 通りの左右を、プレイヤーが販売員NPCを雇用して開いている露店が埋め尽くしている。その中でも特に広くスペースを取っているのが、色とりどりの服をマネキンに着せている露店だ。


「これは……すごい」

「現実みたいよね、デザインも豊富だし」


 物によって装備可能な部位が決まっているため、現実と同じようなファッションは楽しめないのだが、そこは不自由から工夫を生み出すのがプレーヤーである。マネキンに着せられた渾身の組み合わせは、ゲーム内で独自の文化を生み出しており、それがニキシーにはとても斬新で目新しく見えた。


「こういうのとかどう? 似合うと思ってたのよね」

「ちょっと幼すぎませんか? それならこっちのほうが……」

「そういうアバターじゃない。そっちはなんか中性的って感じが強くない? それならこっちと合わせて~」


 あれこれとっかえひっかえ服を見て回って出た結論は――


「とてもいい、と思うんですけど……手持ちが足りないです」

「そうね……」


 資金不足だった。

 なにせドロクサーガはサービス開始から三年が経過している。となれば、初期から参加しているプレーヤーはそこそこ資産が貯まっている。そうなると生産品も高品質のものしか売れなくなり、高品質以外のものは店に出さなくなってしまう。

 これがもう少し優しいゲームであったら、採算度外視の赤字店などもあったりするのだが、ドロクサーガで赤字とは死を意味するに等しい。どの店もきっちり利益を確保している。


 後ろ髪引かれる思いをしながら、ニキシーたちはNPCが構える店舗へと向かい、必要な買い物を済ませた。


「まあ、いいんじゃない?」


 胡桃色の長そで、ベルト、黒い長ズボンに革のブーツ。『騎士見習いの服』を着たニキシーをセレリアは評する。


「スマートな感じよね。もうちょっと女の子っぽい服でもよかったと思うけど」

「動きやすいほうがいいと思って。男女共用の服みたいですし」


 確かに『騎士見習いの服』に『(男)』や『(女)』の表記はないが、共用装備というのは正確ではない。ドロクサーガでは『農民の服(女)』であっても、男性型プレーヤーが着用できる。性別によって着れない服というのはないのだ。


「そういえばもうひとつ買ってたけど、予備かしら?」

「いえ……ああ、もうこんな時間。すいません、ついてきてもらっていいですか」


 今度はニキシーが先にたち、首都の町並みを歩く。


「それにしても人が多いですね。こんなにプレーヤーがいるだなんて」

「通行人とか住人の大半はNPCらしいわよ」

「……そうなんですか」


 店舗のNPC以外は全員プレーヤーだと思い込んでいたニキシーである。


「見分ける方法ってあるんですか?」

「NPC同士は分かってるらしいけど、プレーヤーが見分ける確実な方法はないって話だったわ」


 NPCはAIが操作している。技術の進歩により、その動きや会話は、本物の人間となんら変わらないレベルに達していた。なんなら、AIの方が人間らしいとまで評する人たちもいる。


「ああ……殺してもゴーストにならないのがNPCらしいけど、確認してみる?」

「そういうのは遠慮します。――っと、ここです。少し待っててください」

「いいけど……ん?」


 通りから離れた路地に入ると、ニキシーは道の端のほうで座り込み、四角く切られた蓋――マンホールを開く。そして、インベントリーから服を取り出して投げ入れた。


「……何してるの?」

「まあ……お金を出してもらったので……」


 ニキシーはマンホールの蓋を閉める。


「ですが、これで義理は果たしました。さあ、着替えているうちに――」

「ちょ、ちょっと、ニキシーさん! なんで閉めるんですかぁ!」


 マンホールの蓋が開くと、地下からニョキッと、スタが姿を現した。

 首から上は、これまでと同じ〈・x・〉のかぶり物。首から下は『シスターの服』。黒を基調とした聖職者の服だ。とはいえ、ゲーム風にアレンジされていて、静謐というよりはかわいい感じである。


「ああー、都会だ! 街だ! 服だー! くぅぅ、ジミナメクジな自分も、ようやく着人(ちゃくにん)にっ。それもこれもニキシーさんのおかげですよぉ……!」

「ああ……うん……はい」


 あわよくば置いていこうと思っていたニキシーは、失敗して空ろな顔で応じる。

 着替えに時間がかかると思い込んでいたが、ここはゲーム内なのでインベントリーから装着するのは一瞬なのであった。


「なに、この……コンビニ袋かぶった人。ニキシーの知り合い?」

「こっ、コンビニ袋じゃないですよぉ! これは課金アイテムでぇ……そのぉ……」


 スタの声がだんだん小さくなり、その姿はニキシーの小さい背中の陰に隠れる。


「あのぅ……ニキシーさん、お、お知り合いですかぁ……?」

「わたしに隠れないでもらえますか」

「いぇその、自分、コミュ力ヘボナメクジなんでぇ……」

「わたしにはそれなりに話してたじゃないですか」

「師匠ってポジションだからでしょかねぇ、なんか安心して」

「やめてください」


 師匠になんてなる気はない。ないが、とりあえず紹介しないと場が収まりそうになかった。


「こちらはセレリアさん。初心者町から同行している、旅の仲間です」


 ニキシーはまずセレリアを紹介する。


「それで――こちらは、スタさん。首都への道すがら知り合って、首都に入る道を教えてもらいました」

「ど、どもぉ、ヒメ・スタスタです。へへぇ……」

「よろしく――えーと」


 セレリアはじろじろとスタを見る。


「ゴミ袋姫?」

「だっ、だからこれ〈・x・〉は、ゴミ袋でもなくてぇ!」

「冗談よ。けど、ヒメ、ヒメね……いや、キツいわね……」

「き、キツい!?」

「だって、ヒメよヒメ。お姫様気分か! って感じよ。自分でそんな名前つけるなんて、ちょっとどうかと思うわ。シスター服でヒメとか、もう……狙いすぎだと思うわよ?」

「が、がーん!」


 セレリアがズバズバ言う内容に、ニキシーも頷きたかった。

 だが、ヒメなのだ。同じ名前をもつニキシーは複雑な気持ちである。


「まあ、それぐらいにしましょう、セレリアさん」

「そうね……じゃ、あたしもスタって呼ぶことにするわ。いいわよね?」

「はいぃ……ドベナメクジな自分は、どんなあだ名でも呼んでもらえるだけで十分ですぅ……」


 スタは背中を丸めて指を突きあわせると、上目遣い? でセレリアを見た。


「あの、その、フレンド登録しても?」

「いくらニキシーの知り合いでも、覆面の変人はちょっと」

「へ、へんじん……!? はうぅ……ショックですぅ……」

「脱げばいいじゃないですか」


 ニキシーは至極まっとうなことを指摘した。

 そう、脱げばいい。もうかぶり物を脱いだからといって、完全な全裸になるわけではないのだから。


「それは……恥ずかしいじゃないですかぁ」


 スタが身をくねらせて答え、ニキシーは疑念を深くする。


 では、全裸のほうが恥ずかしくなかったんだろうか……? と。


 ◇ ◇ ◇


「すっかり時間が経ってしまいましたね」

「ああ、本当ね。いつもの時間にログアウトするの?」

「そのつもりです」


 服屋につかまっていた時間が長すぎた。ログアウトして就寝するまで、中途半端に時間が残っている。


「お金を稼がないといけない、とは思うんですけど……今からできることはあるでしょうか?」

「街から出て、狩場まで行くとなるとちょっと時間が足りないわね」


 首都は大きい。南ルーシグの何倍もの広さがある。施設の数も桁違いで、見て回るのにどれだけ時間がかかるかわかったものではない。


「広いんですねぇ、首都って」

「そうすると……少し街を見学しておしまい、でしょうか……」

「あ、それなら」


 ぱん、とセレリアが両手を合わせる。


「ちょっと付き合ってほしいところがあるんだけど、いいかしら? あたしがお金は出すから。ね?」

「いいですよ」

「自分もご一緒しますぅ」


 特にすることも思いつかなかったニキシーは、セレリアの提案に乗る。

 一行はセレリアを先頭にして、大通りを歩き出した。


「それで、どこに行くんですか?」

「ニキシーと、あとついでにスタも、このゲームで食べ物って食べたこと、ある?」


 セレリアの問いかけに、ニキシーとスタは顔を見合わせる。


「そういえばないですね」

「自分もないですぅ」


 よく考えればニキシーというキャラクターは何日も飲み食いしていないことになるが、特にそれで飢えや渇きを感じたこともない。


「そう。あたしもないのよね」


 セレリアは、「ディーから聞いたことなんだけど」、と前置きしてから続ける。


「このゲームにおいて、食事って空気らしいのよ」

「空気……?」

「自分も空気ってよく言われますねぇ」

「ああ……まあ、そういう意味の空気だと思うわ」

「あぅぅ。そこは否定というか慰めをくださいよぉ……」

「実際、料理とかはスキルとして存在するし、食べ物もアイテムとして存在するのよ」


 セレリアはメソメソとするスタを無視して続ける。


「でも、食事しなくてもゲーム的に不便はないし、食事したところで何の影響も受けないんですって。だから、空気なんでしょうね」

「なるほど……」


 この泥臭いゲームのことである。きっとそんな何の効果もない食べ物も、それなりの金額がするのだろう。懐が寂しい冒険者にとっては、他に買うべきものはたくさんあり、食べ物は空気扱いされる。納得の流れだった。


「でも、効果がないからって楽しみを捨てるのは、もったいないと思わない!?」


 二人を振り返って、セレリアは問いかける。だが答えは待っていなかった。


「ということで、ここよ!」


 セレリアはひとつの店舗を指し示す。大通りに向けてオープンテラスを備えた、雰囲気の良いカフェだ。


「見たのよね、すっごいおいしそうなケーキ食べてるところ。それからずっと行ってみたくて。さあ、入って入って」

「ケーキ! 自分、大好きですよぉ!」


 ニキシーだってケーキは好きだ。是非もない。三人はぞろぞろと店に入り、店員の案内で席に座る。

 おごるんだから自分に選ばせろ、というセレリアがぽんぽんとケーキセットを三つ注文。


「おおおぉ……!」

「す、すぎょぃい……!」


 しばらく待って到着したケーキが到着すると、セレリアとスタは感嘆の声をあげる。

 羽根の形に細工されたホワイトチョコが飾られるシンプルなガトーショコラ、パリパリの皮と黄金色のクリームが重なったミルフィーユ、色とりどりのフルーツの乗ったタルト。


「これは……すごい」


 どれも本物にしか見えなかった。いや、本物以上だ。唾液が出て仕方がない。サイズも大きめで頼もしい。


「現実ならこんな贅沢できないわね……太りそうだわ」

「いやぁ、ゲームでよかったですよぉ。なにこれおいしそうぅ……!」


 そうだ、ゲームなら太らない。いくら食べたって太るわけがない。


「いい? 交換だからね。一口食べたら交換!」

「わかってますよぉ! ああもう我慢できないぃ……!」

「……では」


 三人はフォークを手に、一斉に獲物に取りかかる。

 おお、フルーツを覆うナパージュの輝きよ!


 ぱくり。


「………」


 もぐ、もぐ。


「………」


 ごくり。


「――これは――」


 最初に口を開いたのは、セレリアだった。


「空気、ね」


 おそらく責任を感じているのだろう。率先して、そう結論付ける。


「えぇ……そですねぇ……空気、ですねぇ。ミルフィーユ、切るの大変かなって思ったんですけどねぇ……」

「フォークを刺したときから、嫌な予感はしていましたが……」


 フォークを突き刺すのがもったいないほど、かわいくておいしそうなケーキ。

 それに意を決してフォークを突き刺すと――ケーキはひとかたまりのブロック状になって、フォークの先端にくっついた。ちょうど三分の一程度の部分で、くっきりと切り取られて。


 疑念を抱きながらも、その大きな塊に口をつけた瞬間。

 ケーキはフォークの先端から消え、口の中に圧迫感が広がる。

 膨らましていた風船の空気が、急に逆流してきた――そんな感じだ。だが、空気と違って口をあけても圧迫感はなくならない。

 ひと噛み、ふた噛み。顎を動かすと、圧迫感が喉元へ移行する。それを飲み込む――圧迫感が消える。


 それだけ、だった。


「味も匂いもしなかったわね……」

「食感もですよぉ……」


 ドロクサーガが提唱する、安全規定のひとつである。


 VR以前から、ゲームに没頭して食事を忘れてしまう、というのはひとつの社会問題となっていた。

 寝食を忘れてゲームをし続けて、ついには死亡してしまった、というレアケースも存在する。


 小難しい話をすれば、没入型VRの開発当初、食事の再現技術は摂食障害の治療目的で研究されていたし、高いレベルで再現が可能になったのだが――逆にそれが現実での食事から乖離してしまう症例を引き起こした。

 VRでおいしい食事をしてしまうと、現実での食事に意欲が沸かなくなったり、VRで満腹感を得て無理なダイエットをしようとしてしまう、という危険性が出てきたのだ。


 そのためドロクサーガでは、食事で味覚や満腹感を覚えることがないようになっている。

 何を食べても、何を飲んでも、ただの空気である。


 だが。


「――こんなにおいしそうなのにぃ……」


 ビジュアル面だけは、恐ろしいほどこだわって作り上げられていた。

 ドロクサーガの料理は、どれを見ても食欲をそそられる、グラフィック職人の珠玉の一品である。かつてのゲームでおにぎりに狂気的なリソースが注ぎ込まれたように、テーブルの上のケーキは精細でどこから見ても本物以上である。担当者の熱意と狂気を感じてならない。


 だが、空気だ。


「これって……もう、あれよね」


 そしてドロクサーガのプレーヤーたちは、その狂気にもうひとつ名前を与える。


「飯テロよね」


 ニキシーとスタは、深く頷く。




 ――ゲームからログアウトした後、ニキシーはベッドに向かわず、ケーキを買いに出かけるのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ