表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/16

火曜日の亜砂斗・上

 12月6日、火曜日。




 この地域独特の、乾いた冷たい風が吹きすさぶ。

 降り立った駅は、学園の生徒たちでごった返していた。

 黒やグレーのコートに身を包んだ生徒たち。

 今は12月。

 コートを着ているのは当たり前と言えば当たり前だ。

 だけど俺には理解できなかった。

 なんであんな重いものを着られるのだろう。

 はなはだ疑問だった。


 駅を出ると一つの方向へと生徒たちが向かっていく。

 俺は習慣的に生徒たちの波をはずれ足を止めた。

 周囲を見回す。

 だが、目的の人物はいなかった。

 俺は生徒たちの波の中に戻り一路学園へと向かった。

 今日もいない。

 毎日一緒に登校し、毎日一緒に遊んでいた奴……夕羽。

 あいつの姿を見なくなって、一週間以上が過ぎた。

 学園でも見ないし、帰りも見かけない。

 学校には来ているらしいけど、俺は全然会えていなかった。

 避けられている。

 そう感じるものの一切の心当たりがない。

 周りの友人たちに聞いても首を傾げるばかりだった。

 そもそも夕羽の友人というのはいないに等しい。


「お前が知らなくて誰が知ってるんだよ」

 と何人かに言われた。

 夕羽は人との接点を持ちたがらないし、寡黙で表情に乏しい。

 言ってしまえば俺とは正反対だ。

 あいつがいないのは落ち着かない。

 学園生活始まって以来の大事件にも等しいものだ。

 どうしていないんだ? 考えても答えは出ない。


 そのとき、見覚えのある後姿を視界の端に認めた。

 いまどき珍しい長く伸びた黒い髪。

 人の波に歩調をあわせず早足に歩く姿。

 あれは……

 空。

 俺の大好きな空。

 人の波を割り、俺は空に声をかけた。


「おはよう、空」

 帰ってくるものは沈黙。

 俺は気に留めず彼女の横についた。

 歩調をあわせ横目に空の顔を見る。

 相変わらずの無表情。だけど若干やつれているように見える。

 一週間はまともに食べていないらしい。

 また去年のように倒れるのだろうか?

 好きな人が衰えていく姿というのは、見ていて苦しい。

 昨日教室に戻ってこなかったときは本気で心配した。

 どこかで倒れているんじゃないかと、凛ちゃんと話していて、探しに行こうとしたときだった。

 顔なじみの保健医が教室に来て一言告げた。


「空なら保健室にいる」

 わざわざ保健医が教室に来て、俺たちに知らせに来たのか理由がわからずそれを問うと、

「『空に何かあったら伝えろ』と言ったのはお前だろう」

 と言われた。

 そういえばそんなことを言ったような気がする。

 本鈴がなる中、俺は走って保健室に行った。

 授業なんてどうでもいい。

 高校3年二学期終盤の授業なんて、まじめに受けるだけ馬鹿らしい。

 凛ちゃんも保健医も俺を止めはしなかった。

 俺にとっての一番は空。


 学園へと向かいながら、ひとり俺は昨日の出来事を反芻していた。

「夕羽はどうした」

 突然、空が口を開いた。

 思考をとめられ、何を言われたのかわからずきょとんとしてしまう。

「え?」

「夕羽はどうした」

 先ほどと同じ口調で空は言った。

「夕羽……プールじゃないかな。他には思いつかないし」

 夕羽は水泳部だった。

 インターハイでも入賞し、スポーツ推薦で都内の大学への推薦が決まっている。

 あいつはプールにいるのだろうか。けど、その可能性は低いだろうな。


「会ってないのか」

「全然」

「そうか」

 それきり空は黙ってしまった。

 ふたりの間に流れる沈黙。

 それはいつもと同じ。いつもの沈黙……あれ?

 ……何かが足りない。

 昨日はあったはずなのに今日はない…

 何が足りないのか気がついて、俺は空に視線を向けた。


「あ、ねえ、空。凛ちゃんは?」

「学校」

「? 空を置いて?」

「夕羽を探すとか言っていた」

 その言葉に俺は納得する。

 何よりも空が大事な凛ちゃん。彼女が空をおいて学校に行くなどありえない。

 昨日の5限目の休み時間、眠る空を見て、教室に帰らないと頑として譲らなかったくらいだ。

 彼女が空とは別に大事にしているものというと、夕羽以外にありえなかった。

 夕羽。

 なんで俺を避けるんだ?




 

 いつもと同じ、ざわついた教室。

「亜砂斗おはよ~」

「亜砂斗、教科書かして」

 集まってくる生徒たち。

 彼らを適当にあしらいながら俺の意識は違うところに向いていた。

 視界の端に映る空の姿。辛そうだった。動くのもやっとではないかと思う。

 そこに意気消沈といった表情の凛ちゃんがやってきた。

 あの顔は夕羽に会えなかったって事だろう。

 どこを探したのだろう? 後で聞いてみよう。

 今はとてもじゃないが聞ける状況じゃない。


 男子も女子も問わず、俺の周りには人が集まる。

 俺にはなぜだかわからない。

 ガラス窓に映る自分の顔が視界に入る。

 俺は笑っている。本当の笑顔じゃない。

 なんで俺は笑っているんだ?

 笑いたいわけじゃないのに。

 嫌なことはしない。面倒なことはしない。

 それが俺の信条だ。だけど正直説得力がない。


 自分の感情を抑える。それは俺がいつもやっていること。

 いつからこんなことを覚えたのだろう。

 両親を失って、祖父母に引き取られたときから?

 いい子でいようとでも思ったのだろうか。

 思考をさえぎるように予鈴が鳴り響く。

 生徒たちは、ばらばらと自分の席へと着いていく。

 見れば凛ちゃんが空に手を振っている。

 教室を出て行く凛ちゃんの背中を見送ってから、空は机に突っ伏した。

 動くのもやっとだろうと思う。


 いつもは普通なのに、この季節になると何も食べられなくなるらしい。

 そうだ。

 春、夏、秋は普通なのに……

 いったい何が原因なんだろう。

 俺の周りにはわからないことが多い。

 夕羽。空。そして、自分自身。

 これが青春?

 わからないことは考えても仕方ない。


 机の中から聖書と讃美歌を出す。長年使っているため、痛みが激しい。

 黙祷に讃美歌。聖書の朗読に先生の話。

 適当に聞き流して、俺の意識は別の場所。

 高校三年生の12月にまじめに授業を受けている者は少ない。

 授業にもよるけれど半分以上の生徒はこっそり内職していた。

 俺は特に何もしていなかった。

 推薦でとっくに決まってしまっているため、授業中は暇で仕方なかった。


 じっと空を見つめる。

 彼女は黒板を見つめて、たまに手を動かしている。

 きちんと授業を受けているらしい。

 彼女は―たしか進路は決まっていない。

 たぶんそれどころじゃないのだろうな。

 四限目の終わりのチャイム。ばらばらと散らばる生徒たち。俺は即行かばんの中からいつもの食事を取り出す。

 いつもの食事、ゼリー。今日はプロテインだ。

 俺は10秒もかけずそれを飲み干すと、ゴミ箱に行くついでに空のいる席まで行く。

 彼女の前にはいつものように凛ちゃんが座っている。

 凛ちゃんの顔はいつにもまして悲しげだった。


「空ちゃん、今日学校来て大丈夫だったの?」

「……休むわけには行かないから」

「でも空ちゃん出席日数は大丈夫でしょ?」

「宗教とか、週1の授業は休めない」


 そんなやり取りをしているふたりに俺は割って入った。

 いつもと同じ方法で。

 後ろからそっと、空の首に手を回す。

 シャンプーの匂いがほのかに香る。


「空~。また夕羽に逃げられた」

「探しになんて行ってないだろう」

 と即座に突っ込まれ、俺はかすかに笑う。

「あ、ばれてた?」

「授業が終わりお前が私に声をかけるまで、まだ大して時間がたっていない。

 ということはこの教室から一歩も出ていないということだ。

 だいいち、さっきゴミを捨てていただろう」


 淡々と述べる。

 今日は夕羽を捜しに行く気持ちになれなかった。

 昨日、空が帰ってこなかったときのことを思い出せば、今はあいつよりも空の側にいたかった。

 机の上を見る。

 凛ちゃんの前には広げられたばかりと思われるお弁当箱。

 空の前には……予想通り何もおかれていない。


「今日も何もなし?」

 空は何も答えない。

「俺のゼリー、あげよーか?」

「いらない」

 間髪いれずに答えられてしまう。

 すると凛ちゃんがじっと空を見つめて、

「もらいなよ。また倒れたら絶交だから」

 その言葉に、空はちょっと思案したようだった。

 彼女は凛ちゃんにかなり弱い。その理由はよくわからない。

 思わず嫉妬してしまう。そんなことしても仕方ないけれど。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ