表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

第二話:相合傘の始まり

傘の下で、敬子は傘の男と並んで歩いている。二人の距離は微妙だった。近すぎず遠すぎず、しかし確実にお互いの存在を意識せざるを得ない距離だった。


雨音が変化していく。少し前まではパラパラと軽やかだった音が、今ではザアザアと重厚になり、ポタポタと大きな水滴が傘から落ちていく。その音の変化は敬子の心拍リズムと重なっているようだった。


「この辺りは昔から知っているんです」男が話し始めた。声は穏やかで少しも威圧的なところはない。「小さい頃からよく通っていた道でした」

敬子は頷きながらも、心に小さな引っかかりを感じていた。話が唐突だ、そして漠然としている。「昔から」「よく通っていた」―どれも他人の敬子には相槌のうちようがない。

「そうなんですか」敬子はとりあえず当たり障りのない返事をした。

男性は話し続ける。「昔はもっと店が少なくて、夜になると静かでした。今はコンビニもできて便利になりましたが」

敬子は男性の横顔をちらりと見た。親切そうな人だ。しかし、なぜか視線を感じる。期待されているような、何かを求められているような。その感覚がきりりと苦しい。


雨音がまた強くなった。その音は、あの日と同じ音だった。

敬子が中学生だった頃。ある雨の夕方。

段ボール箱が川を流れて岸辺に止まっている。そう、白い段ボール箱だった。


敬子は記憶から現実に戻るときに胸がざわついた。なぜ今突然にあの日のことを思い出したんだろう。

「大丈夫ですか?」男性が心配そうに声をかける。

「ええ、すみません」敬子は答えた。

男性は相変わらず話し続けているが、敬子には頭に入ってこなくなっていた。雨音だけが耳に響く。足元の水たまりを避けながら、敬子はどこを歩いているのかもはっきりしなくなっていた。


「子どもの頃は、ここでよく…」男性の声が途切れた。そして「kei…」という音が混じった。

敬子は立ち止まりかけた。「今、何と言いました?」

男性は少し戸惑ったような表情を見せた。「何でもありません。すみません、何を言いかけたんだろう?」

しかし敬子の耳には確かに「kei」」という音が残っていた。自分の名前の最初の音。偶然だろうか。

街灯の光が二人を照らし、また影が包む。灯りの下では現実に戻るが、暗がりに入ると記憶が蘇りそうになる。そのリズムは敬子を惑わせる。

「あまりお話をしませんね」男性は観察するように言う。

「引っ越してきたばかりで、まだこの辺りのことはよくわからないんです」敬子は正直に答えた。

「そうでしたか。それは心細いでしょうね。多分すぐに慣れますよ。皆さん親切ですから」


その言葉が敬子の記憶の奥底をまた刺激した。


橋の袂のみんな。

心配そうに川を見下ろすみんな。

「頑張って!」と声援を送るみんな。

期待に満ちた視線を向けるみんな。


敬子は傘を握る手に力を入れた。なぜ、あの日のことを思い出すのだろう。

「その傘、小さい割に重くないですか?」男性が気遣うように言った。

「いえ、大丈夫です」

しかし本当は重かった。物理的な重さではなく、何か別の重さ。記憶の重さ、期待の重さ。


雨音に混じって、遠い記憶の中の声が聞こえてきた。


「頑張って!」「届きそう!」

何を頑張っていたのだろう? なぜ今それを思い出すのだろう?


男性は相変わらず親切そうな表情で隣を歩いている。そして敬子の心の中は、現在と過去の境界がぼやけ始めていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ