表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/23

学校の怪談

「この学校、幽霊が出るんだってよ!」


 新緑香る季節。御山高等学校1年D組の昼休みの教室で、男子生徒が数人騒いでいた。


 「夏といえば肝試し」というわけで、まだ季節的に少し早いものの、何人かがおどろおどろしい自慢の怪談話を披露していたときだった。

 その中のひとり、信也が唐突にそのようなことをいい出した。


 学校に怪談はつきものである。別段、不思議でも何でもない。

 ただし、人間は誰しも、自分に関係のあるところで起こる噂というものには、俄然興味が湧いてくるものである。

 いつの間にか、教室に残っていたクラスの半数以上がこの会話に参加していた。


「どんな幽霊が出るんだ?」

「この学校の元生徒? それとも、先生?」


 口々に、信也を質問攻めにする。

 当の本人は、クラスメイトたちの気が引けたことが嬉しかったらしく、満足そうな顔をしながら、もったいぶる。


「いや、俺も詳しくは知らないんだ。ただ、部活の先輩に教えてもらってさ……」

「いいから、早く教えろよ!」

「何でも、白い髪の幽霊が出るらしいぞ!」


 信也が得意げな顔をして、それだけいった。

 同級生たちは、期待の眼差しを向けながら、静かに話の続きを待った。

 本人はというと、余韻に浸るように、おし黙っている。しばし、沈黙が流れた。


 沈黙に耐えきれなくなった最初の男子生徒たちのひとり、葵がおずおずと訊いた。


「……それで? その幽霊は、学校のどこで、何をしているの?」

「え?」

「…………」


 今度は、同級生たちの失望の眼差しが、信也を射抜いた。

 新しい高校生活、クラスの人気ものになってやるという信也の夢が、脆くも崩れていった。


「いや、お爺さんかお婆さんかくらい、わからないのかよ」

「幽霊が出るってこと以外、ほとんど何もわからないじゃないか」


 飛びかう避難がましい声に、信也が焦っているのが見てとれる。

 葵がどのようにフォローしたものかとおどおどしていると、隣りに立っていた駒居竜次(こまいりゅうじ)が声を発した。


「じゃあ、皆んなで夜の学校に忍びこんで、幽霊を見にいけばいいんじゃね?」


 この意見には、クラス中がザワつき、賛否両論の声が上がった。竜次が教室中を見まわして、さらに続ける。


「オレ、面白そうだから、今日の夜に忍びこんでみるよ! 他に来るやつは、いないか?」

「いいな、それ! 面白そうじゃん」

「さすがに、それはまずいでしょ」


 竜次は茶髪と、目鼻立ちのハッキリした顔のために、初対面の人からはチャラそうな印象をもたれることが多い。

 しかし、髪色は地毛であり、決して染めたものではない。その印象は、本人にとっても不本意なものであった。

 ただ、顔だちの他に気配り上手なこともあって、男女問わずクラスの中での人気は高い。


 そのためか、今回の呼びかけにも好意的な声は多少あった。

 しかし、夜の学校に忍びこむのは見つかったときのリスクが大きいということで、やはり賛同するものは少なかった。

 まだ入学したばかりだというのに、誰だっていきなり問題児認定をされたくはない。


 キンコーン、カンコーン――


 クラスの喧騒を遮るように、予鈴が鳴った。


「ヤバっ。次、音楽じゃん。早く行こうぜ」

「じゃあ、お前ら、幽霊調査よろしく」

「よろしくー」


 クラスメイトたちは、最初の男子生徒たちに口々にいいながら、教室を出ていく。

 誰しも、自分は忍びこみたくはないが、幽霊は気になる。どうやら、体よく押しつけられてしまったようだ。


 そのとき、教室の隅で今までだんまりを決めこんでいた生徒が、そっと近づいてきた。

 孤塚灼(こづかあき)は竜次の憧れる真っ黒な髪だが、顔だちは可もなく不可もなく、あえていうなら、どこにでもいそうな普通の顔。ただ、やや狐のような目つきの悪い吊り目をしている少年だ。

 彼が静かに、口を開いた。


「夜の学校には近寄らないほうがいい。この学校、本当に出るから」


 その口調は、ただの事実を述べるように何気ない、まるで事務報告でもするかのような淡々としたものだった。

 顔に表情はなく、周りを怖がらせるような素振り、あるいは冗談めいた雰囲気などは、微塵も感じさせない。


 それが逆に、竜次をゾッとさせた。


「せっかく行くなら、幽霊が出てくれたほうが、盛りあがるだろ。本当に出るなら、ちょうどいいじゃないか」


 実は灼は、竜次と同じ中学校の出身だ。ただし、一度も同じクラスになったことはない。


 出どころ不明の「普段は物静かな男子だが、目つきが悪いせいで不良どもに絡まれることが多く、喧嘩はめっぽう強い。しかし、不祥事を起こしても、家が金もちだから揉み消される」というような噂を耳にしたことはある。

 真偽のほどは確かではない。何せ、話したことは……まあ、あるのだろうが、憶えてないし、互いに顔見知り程度の存在だ。

 実際、高校生活が始まって同じクラスになってから、このように話しかけられたことは一度もない。


 竜次は相手の表情を引きだすかのように、あえてヘラヘラと愛想よく笑いかけてみた。

 しかし、それにはお構いなしに竜次をひと睨みすると、灼は「わかってない」とでもいいたそうに、首を振った。


「幽霊のことなんかじゃない。幽霊ならどうせ、いつでもどこでもいるし、無害だ。現に、お前の後ろにもいるだろ」


 灼の冷ややかな視線を追って、竜次は思わず後ろをふり返った。しかし、当然のように、そこには何もいない。


「嘘つくなよ。何もいないじゃないか」

「まあ、大体の人間には見えないよ。見えたとしたら、それはお化けだ」

「お化け?」

「お化けは、妖怪や化け狐なんかの総称だ。奴らは実体があるものもいるし、幽霊よりよっぽどタチが悪い」


 灼が薄く笑う。初めて見せたその表情は、竜次の予想に反して、余計に不気味なものだった。


「この学校には、お化けが出る。いいか? 自分の身が可愛ければ、夜には決して近づかないことだ」


 そのようにいい残し、灼はそのまま教室を出ていった。





 教室を出た灼は、真っ直ぐ音楽室に向かってはいなかった。1階の廊下、奥まったところにある理科室の隣り、理科準備室の前にいた。

 灼はメモに走りがきをすると、周りに人がいないことを確認してから、それを理科準備室のドアの隙間から中に滑りこませた。そのまま、足早にその場を去っていく。


 準備室の中で、動く人影があった。それはドアの下から滑りこんできたメモを拾いあげて、ニヤリと笑った。


「今夜は、お祭り騒ぎですねえ」





 教室には、竜次たちの仲よしグループだけがとり残されていた。

 人一倍怖がりな葵などは、先ほどの灼の話ですっかり青ざめてしまっている。


「お前、どうする?」


 竜次が、信也に問いかける。葵には、最初から訊かないことにした。


「もちろん、行くに決まっているだろ!」


 即答だ。どうやら、先ほどの汚名を返上しようと躍起になっているらしい。

 その他、3名の男子生徒たちが参加を表明した。ほとんどが、灼の忠告をそれほど気にしていないようだった。


 竜次はというと、何か嫌な胸騒ぎがしていた。しかし、周りにビビっていると思われるのも癪なので、大声を出して、それをふり払った。


「じゃあ、今晩10時、裏門に集合な!」


 この判断を後悔することになるとも知らずに。

お読みいただき、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ