表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Deeps  作者: 蒼乃謙十郎
7/16

第7話「鈍響」

旧校舎からの帰路、愛美はしばらく言葉を発せなかった。録音データを再生することすら躊躇われた。あの空間にまだ“何か”が残っている気がしてならなかったのだ。彼女の耳には、今もかすかに、湿った足音の残響がまとわりついている。


帰宅後、愛美はシャワーを浴び、レコーダーとスマートフォンをアルミケースに密閉して保管した。その夜は、何かに触れるのが恐ろしく、灯りをつけたまま眠りに就いた。


だが――午前3時17分。


目覚ましも鳴っていないのに、突然目が覚めた。部屋は静まり返っている。しかし、何かが違った。空気の密度が異様に重く、湿度が肌にまとわりついてくる。


(……まただ)


半身を起こし、足元に目をやる。何もない。


そのままキッチンへ行き、ペットボトルの水を手に取った瞬間、冷蔵庫の表面に、曇ったような文字が浮かんでいた。


《みてる》


手が震える。もう一度目をこすっても、文字はそのままだった。まるで、内側から誰かが指でなぞったように。


その時、ポケットに入れていたスマートフォンが突然バイブレーションを鳴らした。


メッセージ――差出人は不明。


《あなたの声が、聞こえた》


《もっと近くに、きて》


愛美は咄嗟に、メッセージをスクリーンショットしようとしたが、画面が真っ黒になり、そのまま再起動が始まってしまった。


翌朝、彼女はその足で図書館へ向かった。


目的は――「声」と「水」に関する失踪事件の類例を探すこと。


地元の新聞アーカイブや古い郷土誌を丹念にめくっていく中で、ある一冊の資料が彼女の目に止まった。


『水原郷土怪異譚集』


戦前の伝承や未解決事件をまとめた、今は絶版となっている自費出版書籍。その中に、こんな記述があった。


《昭和32年、旧・水原北線沿線にて、通学中の女児が失踪。後日、地下通路にて校帽のみが発見された。湿度が異様に高く、回収された帽子は未明の露に濡れたようにしっとりしていたが、雨天ではなかった》


《翌年、別の女子児童が駅裏の林道で「濡れた子に呼ばれた」と話し、そのまま姿を消す》


《以降、毎年のように水害が起きていないのに「水難事故」による死者が出たことから、地元では“声に返事してはいけない”という風習が生まれた》


愛美は身を乗り出した。


――“声に返事してはいけない”。


昨夜、自分はあの旧校舎で確かに名を呼ばれ、そして、応じてしまった。


鳥肌が立った。これは、礼子だけの問題ではない。もっと根の深い“何か”が、この土地にずっと棲んでいる。


愛美はその後、駅裏の林道を実際に歩いてみることにした。


林道には、人の気配はない。しかし、湿った草のにおい、遠くから聞こえるカラスの声、それらが妙に彼女の神経を逆撫でする。


途中、小さな祠を見つけた。


中には、水神を祀ったとされる錆びた小さな銅像が置かれていた。


その台座には、何かが刃物で刻まれていた。


《コエヲ カエシテ》


その文字を見つめた瞬間、耳の奥に、あの湿った音がぶり返した――


――パチャン。


彼女は振り返った。


……誰もいないはずの林の奥に、白いワンピースがふわりと揺れていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ