表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Deeps  作者: 蒼乃謙十郎
3/16

第3話「声」

朝霧家をあとにした愛美の足取りは重かった。


午後の日差しはじっとりと湿っていて、蝉の声も遠くぼやけて聞こえる。まるで空気そのものが水の膜に包まれているようで、呼吸すら湿気を含んで重たくなっていた。


静枝の言葉は断片的だったが、何かしらの核心に触れていた。礼子の失踪は単なる家出や事件ではなく、もっと根の深い、名前のつけられない“変化”によるもののようだった。


(……境界。水。声。霧のような何か。)


言葉にはならないが、直感的に「それ」が現実の規則とは異なる何かに属していることを、愛美は感じていた。


ある夜、愛美は礼子の通っていた中学校を訪れた。


当然、敷地内には入れない。だが校門の外、掲示板のガラスの内側に古びた「卒業生への連絡」や地域行事の案内が貼られていた。よく見ればその中に、「朝霧礼子」という名前を含んだ文章が小さく印刷されている。


《三年三組 朝霧礼子さんへの手紙・写真をお預かりしています。担任の三枝まで》


奇妙な貼り紙だった。失踪者に向けて「お預かりしています」とは、誰に向けての連絡なのか。


愛美は一瞬、背中に冷たいものが走るのを感じた。


翌日、愛美はその中学校の教員用出入口の前で、登校してくる職員に声をかけた。


「すみません、レヴェナントという雑誌の記者をしている斉藤と申します。朝霧礼子さんについて、当時の担任の三枝先生とお話できませんでしょうか」


名刺を差し出すと、相手の女性教員はしばらく迷うように目を伏せた後、


「……少し、お待ちください」と言って、校内に消えていった。


十数分後、グレーのジャケットを着た中年の男性が出てきた。三枝と名乗り、愛美の顔をじっと見つめた。


「礼子のことを、なぜ今?」


「ある映像を見たんです。彼女の姿を捉えた可能性があるものです。正直、私にもよくわからない。ただ、今も誰かが“彼女”に触れようとしている気がして」


三枝は小さく頷いた。


「……彼女は静かな子でした。だが、ある時期を境に少しずつ変わっていった。教室にいても、どこか水の中に沈んでいるような目をしていたんです」


「いじめですか?」


「いいえ、逆です。誰にもいじめられていない。だが、彼女は次第に“見えないもの”と話すようになった」


「それは……幻覚?」


「説明できません。だがある日、彼女が黒板にこう書いたんです。“わたしのなかに もうひとりいる”」


愛美はその言葉を飲み込むように聞いていた。


三枝はポケットから、小さな封筒を取り出した。


「これは彼女の机から見つかったノートの切れ端です。学校には残せませんでしたが、なぜか捨てられなかった。あなたが記者として追うなら、これを預けます」


受け取った封筒の中には、湿り気を含んだ紙片が折りたたまれていた。開くと、そこには震えるような筆致でこう書かれていた。


《あめのなか ひかりのなか わたしはみえなくなる でもそこにいる こえがきこえる こえがあふれて こえにならない》


言葉のリズムが詩のようだった。だが意味は捉えがたい。


その晩、愛美は資料を持ち帰り、机に並べて並列思考のように並び替えた。交差点のドライブレコーダー映像、アパートでの溺死体、自室の水たまり、朝霧静枝の言葉、そしてこのノート。


何かが繋がりかけている。けれど、あと一歩、霧が濃すぎて見えない。


愛美は窓を開け放ち、夜風にあたった。


遠くから、どこかで水の跳ねる音が聞こえた気がした。


それは蛇口から滴る音ではなかった。川のせせらぎとも違った。もっと人工的で、しかし生き物のような“動き”を持った音。


部屋に戻ると、愛美のパソコンに一件の通知が来ていた。


――《Re:映像の件》


差出人は、返信のなかった菊地恵からだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ