表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/13

ラーメン凡太郎 その三

 ラーメン雑誌の最新号を持って編集さんが訪れたのは、撮影の一ヶ月後だった。

 半ページの下段。

 テボを左手に持って、右手でラーメンを出す凡太郎の写真が大きく載っている。

 これはカメラマンの演出だ。実際のオペレーションでは、湯切りと提供を同時にするなんてことはない。

 いや、世間にはそんな店もあるのかもしれないが、凡太郎はやったことがない。トッピングの盛りつけに両手が使えないのがいやだからだ。

 そして、「平々凡々たるラーメンです」というキャッチコピーが大きめに載っている。ボクサー時代の話は一言もない。

 メールで版下の様子は見せてもらっていたので、違和感はなかった。しかし、実際の印刷物になっていると感慨もひとしおだ。

「いやー、これは嬉しい!」

 凡太郎は素直に喜んだ。

 他の店のページもめくっていて、意外なことに気づいた。

「吉田さんの店、今回は載ってないんですね」

「ああ、『俺っちラーメン』ですか。あそこは掲載を終えました」

 いつも出ていたちょけた吉田の顔がないのは、ちょっとさみしい気がした。

「広告費がつきたんですかねえ」

「いえ、こちらからお断りしたんです。ほら、雑誌のアンケートがあるでしょ。これで評判がよくなかったもので」

 確かに、雑誌の奥付の横にはアンケート葉書が付いている。切手を貼って出さなくてはならないので、よほど思い入れがなければ出さないだろう。

……そういえば、前回の掲載では「食後のコーヒー一杯無料」とかとんちきなことが書いてあったな。コーヒーとラーメンが合うわけなかろうに。

 客が憤懣を抱くのに、思い当たる節はいくつかあった。

 牡蠣フライのトッピング。カフェオレラーメン。激辛地獄ラーメン。最近笑ったのは串焼きのネギマが乗った焼き鳥ラーメンだった。

 ネタに走ったラーメンの数々が脳裏をよぎる。

 少し前の号ではケーキセットまで作っていた。こうなると、もう何屋かわからない。

 凡太郎は「そういう商売の仕方もあるんだろう」くらいにしか思っていなかったのだが、本当に受けなかったらしい。

「うちもラーメン専門誌を名乗る以上、いくらお金を積まれてもタイアップをお断りすることはあります」

 編集員は苦々しげだった。


 雑誌発売直後の反応はすさまじかった。

 凡太郎は、十一時の開店と共に並んだ人々の行列に度肝を抜かれた。

 バイト君もてんてこまいだった。

 初めてラーメンスープがなくなるという事態になった。

 午後は早々にのれんをしまって、バイト君には玉子と豚肉の買い出しに行ってもらった。

 その間に秘伝のスープをこしらえる。

 買い置きしていたスープの元があっさりなくなった。

 配合の量を電卓で計算して、他の素材も入れる。

 ご飯も炊く。

 昼飯には、チャーシューの切れ端を油で揚げて青椒肉絲(チンジャオロースー)丼にして食べた。

 揚げすぎた細切り肉は食感が面白かったので、晩飯のおつまみに出したらどうかな、などと考えた。

 冷凍餃子は配達を頼まなくてもなんとか持ちそうだ。

 仕込みが済んで一息ついていると、夜の部のバイトちゃん(女子大生)が来る。

 その日は飲み客よりもラーメン目当ての客が多いというありがたい事態になった。

 確かに酒の売り上げはありがたい。

 しかし圧倒的に回転率が悪い。長っ尻の酔客が、必ずしもアテやおかわりを頼んでくれるわけではないのだ。店内は騒々しいし、飲みでない客は入りにくい。

 そして、野球中継がある日には閑古鳥が鳴く。この寒暖差は飲食店にはつらい。

『ラーメン凡太郎』の店内にはテレビはない。流しているのは台湾の歌曲のゆったりしたCDだけだ。歌の意味はわからないが、中華の雰囲気は感じられる。これが「器でごまかす」というヤツだ。

 雑誌の影響は、夜にもつづいた。新顔の一人客が多く、ラーメンと餃子と炒飯といったセットを頼む。凡太郎は黙々とラーメンを作り、中華鍋で炒飯を作り、平たい餃子焼き器で冷凍餃子を焼き続けた。

 その日は過去最高の売り上げだった。

 最後にはバイトちゃんもへとへとだった。

 のれんを下ろしてから二人で祝杯を挙げた。

 そこで、例の青椒肉絲の揚げすぎ肉をふるまった。

「おいしいです。ビールに合います。大将、天才です!」

 凡太郎は、女子大生の食いつきっぷりに頬を緩めた。


 しばらくして客足は落ちてきた。が、それでも昔の売り上げの一・五倍はキープした。何より新規客の定着が大きかった。

「ラーメン凡太郎」があるのは、駅から徒歩八分、古い商店街の一角だ。夜になると周囲の店はシャッターを下ろしている。決してよい立地とは言えない。それでもお客さんはわざわざ通ってくれる。とてもありがたいことだった。

 そんなある日、凡太郎は真夜中まで店に残ってまな板を研いでいた。

 荒い番手から細かい番手まで、三種類くらいの紙やすりを使う。たまにこれをしておかないと、まな板に傷が付いて雑菌の巣になるのだ。ついでに庖丁も目の細かい紙やすりで磨いておく。

 横の路地にライトバンが止まり、何やらごそごそしている様子だった。

 いつものゴミ屋さんかな、と思っていると、バンと扉を閉める音が響き、すーっと去って行った。

 凡太郎は、裏口を開けて外をのぞいた。

 街灯に淡く照らされた路地には、さっき出しておいた水色のゴミ袋がなかった。

……やられた!

 凡太郎は舌打ちした。

 店の味を盗もうと、誰かがゴミ袋を盗んだのだ。

 けど、中身はほぼ生ゴミである。

 野菜くずとチャーシューをくくったたこ糸の切れ端、それに使用済みのラップの類だ。味の決め手となる業務用スープのパックは、黒いゴミ袋に大切に保管してある。

 凡太郎は、マー老師の用心深さに感謝した。 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ