表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/24

09 聖女様は王子様からご褒美をもらう(日本舞踊)

 王都の神殿に戻ったとき、神官長が話し掛けてきた。毎年の収穫祭は、神殿の行事としては最大級で華やかなのだけれど、民衆にアピールしているかと言えば、そうでもない。なにかアイデアがないかと。

 こりゃあ、収入のことを指している。神殿側は王宮の行事に付き合わされるだけで、出費ばかり。実入りがないということだ。


「では、護符を配ったらいかがでしょうか。例えば、紙に麦の穂先を印刷するだけで、収穫祭の雰囲気が出ます。それを本物の麦に見立てて一旦、女神に捧げたのち、民衆に下げ渡すのです。聖女の御印と、今年の年号を一緒に記して、有効期限が1年であることを暗にほのめかしておけば、来年も求めに来ませんか? そう、風習になるかも‥‥」


 聖女手形の応用だ。神官長の反応は、


「おおっ、そりゃあいい! 原価率が小さくて、リスクも皆無だ。で、女神さまへの御供えは聖女の役目だな。しかし、単にそれだけでは物足りない。民衆の注目を集められそうにない。手と足を動かしてだなあ、そうだ、踊ってくれ。バレエ舞踊はだめか?」


 私は人寄せパンダか。


「無理です。やったことがありません。そんなもの、あの長いローブ姿でどうやって足を挙げろというのですか! ニチブなら少しだけ習ったことがありますけど‥‥」


 しまった! と思ったときは遅かった。日舞、すなわち日本舞踊がバレた。


「なんだ、それ。ちょっとやってみせてくれ」


 少しだけ、振りを見せると、


「聖女のイメージにピッタリだ。よしっ、王宮前の広場に舞台を特設しよう。美しい紅葉を女神さまの恵みと称える歌曲がある。ちょうど季節に合う。それで舞ったらいい。伴奏は宮廷楽団に頼もう」


 ぎゃー。即断即決だ。

 日舞は1年だけ習ったけれど、ものすごく難しくて続けるのを断念した。発表会で他の皆さんのレベルを()の当りにしたら、もう駄目だった。振袖を優雅にさばく(さま)は、到底、私には真似ができない。あのときは打ちひしがれて、穴があったら入りたくなった。

 それを大勢の前でやれっていうのか。それも王宮前広場で、さらに舞台を(しつら)えてまで‥‥。グゥー。おなかが痛くなった。

 仕方がない。女は度胸だ。それらしくクルクル回っていれば、誰も気付きやしない。くそー。何かあったら神官長の責任だ。知ったことではない。


 宮廷楽団からの助太刀は弦楽4重奏と女声コーラス4人だという。試しに聞かせてもらった紅葉称賛歌は、今世で耳に馴染んだものだった。ゆっくりとした曲調で、これなら日舞に合う。振り付けは前世でいったら神社の奉納舞をイメージした。記憶を手繰り寄せて身体のひねり方や首の傾け方、手先の返し方などを工夫した。ローブの裾の捌き方も練習した。手に何か持つとサマになりそうと考えて、紅葉の造花を(こしら)えた。

 3日間の会期で、舞いは午前2回と午後3回の1日5回ずつ、合計15回披露せよとのことだった。費用をかけて舞台を設置するのだから、これくらいでないと回収できないという。でも私は知っている。王宮から補助が出ていることを‥‥。そこで、私にもお手当てをと要求すると、即、通常の勤務時間内だと却下された。くそぉー。


 当日は、朝から良い天気で、微かに流れる爽やかな空気が心地よかった。

 可能な準備はやった。私は腹を決めた。女神さまに護符を捧げるときには、うしろめたい気持ちになって、「お許しください」と心の中で謝った。舞いは舞台いっぱいに広く使って、隅から隅まで動いた。正直に言うと、時間つなぎの意味もある。

 不思議なのは、観客が視線を私に集中しつづけて、外してくれないことだった。そんなに面白いものだろうか。

 私の出番が終わると、護符が配られた。何人もの神官が、それこそ汗だくで売っていた。笑顔を絶やさないその姿は、女神さまにお仕えするという使命感に燃えていた。


 そして午後は、とんでもないことになった。大観衆が押し寄せたのだ。どうして? 急遽、舞いが倍の6回に増えて、群衆を分ける手筈(てはず)がとられた。ぐぇ、こちらは労働強化だ。

 その日の終わりに神官長に申し渡された。明日と明後日は午前が4回で、午後が8回だという。楽団は、もう1組が応援に来て2交代となる。踊りは聖女一人で頑張れ、だとさ。そして、護符が徹夜で増刷された。

 3日目の最後には、足と腰がガクガクと音を立てた。踊りのフィニッシュに、膝を少し曲げて顔を振り返る、いわゆる見返り美人のポーズを取り入れたことが(あだ)となった。それを維持する数秒のなんと辛いことか。笑顔を見せるつもりが引きつっていただろうな。初日にウケて調子に乗った私が愚かだった。


 その翌日は朝のお勤めを済ませると直ぐに寝床へ戻った。二晩徹夜の神官たちは途轍もなく悲惨なようだった。時間外労働をしなかった私はお手当てが出そうにないと(あきら)めていたら昼過ぎ、ロバート王子がやってきた。慌てて着替えて出迎える。


「3日間、よく頑張った。褒美(ほうび)をやる」


 値段の張りそうな髪留めをくれた。苦労を認めてもらえたことが、うれしかった。えっ! これって?


「最初はギクシャクしていたな。午後からは滑らかになった。2日目、3日目と安定していた。でも最後はヘバった。身体を鍛えろ」


 うぅぅ。毎日、見物していたのか。ヒマジンめ! 国王王后両陛下も2日目にご覧になったという。必死だったので分からなかった。


 王子と会った翌々日、王宮へ呼ばれた。王子に連れられて庭園内を進むと、瀟洒なガゼボに両陛下が待っておられた。ひとしきりご挨拶を差し上げた後、国王様からお言葉を賜った。


「いつも息子に聞いているよ。この度は大変だったね。ほんとに優雅だった」


 苦心したことなどをお話し申し上げた。王后様が気さくに話し掛けてくださるものだから、聖女生活の有ること無いことをペラペラとしゃべった。えっ! この席は王子と御両親だけ‥‥という事の重大性に気が付いたのは、ずっと後のことだった。


◆◆護衛語り


 収穫祭の最終日、晩餐後に王子は王后の私室へ呼びつけられた。


「あの()に何かを贈ったことがあるのかしら? やはり、無いのですね。詰めが甘いわね。

 外堀を埋めるのは完璧でした。誉めて差し上げます。それにトドメも何か(たくら)んでいるようですね。貴方のことだから考え過ぎを心配しますが、まあいいでしょう。ただし、肝心なことは、相手のほうの心構えです。『来るぞ!』という心の準備が必要なのですよ。

 まず、この髪留めを贈りなさい。貴方の父親からもらったものです。プロポーズのしばらく前だったわ。精巧な細工が素敵でしょ。『ここまでの品物をくれるということは、本気だ』って覚悟したわ。こういうものに流行は無いから、今でも大丈夫よ。私のことは秘密にしておきなさい。相手の男が母親にべったりだなんて冗談じゃあないわ。どんな女だって毛嫌いだわね。

 それから、すぐに王宮へ連れて来なさい。私的に会います。最後の追い込みです。収穫祭の慰労だといえば名目が立つでしょう?」


 王子は身をすぼめていた。恐怖を感じたようだ。

 翌日、いいつけどおり、神殿に出向いてプレゼント・イベントをこなした。けれど、いかんせん、王子は言葉が足りない。それを補うこの小道具の有難さがよく解った。侍女のローザは明らかに呆れていた。


 王宮ガゼボでの四者面談の後、国王が王子に小声で話し掛けていた。


「おい。あの髪留めはアイツからだな。(じつ)はな。オレの母親、つまり、お前の祖母(ばあ)さまが『贈れ』って渡してきたものなんだ。黙っとれよ」


 何なんだ! このヘッポコな血筋は!

2022-03-23 投稿

 作者に日舞の経験が全く無いので、それについては頓珍漢かもしれません。紅葉称賛歌は全くの架空ですが、小学唱歌の「もみじ」はどうでしょうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

小説家になろう【全年齢版】での同一作者の作品


元気な入院患者たちによる雑談、奇談、猥談、艶談あれこれ ~502号室は今日も空っぽ:ギックリ腰入院日記~(74分)
父が1か月ほど、ギックリ腰で入院したことがありました。その折、同じ病室となった方々と懇意にしていただき、面白いお話を伺えたといいます。父はただ動けないだけで、頭と上半身は冴えているという状態だったので、ワープロを持ち込んで記録したんです。そして退院後、あることないことを織り込んでオムニバス小説に仕立て、200冊ほどを印刷して様々な方々に差し上げました。データが残っていたので、暇つぶしにお読みいただければとアップします。当時とは医療事情などがだいぶ変わっているかもしれません。辛気臭い書きぶりはまさに人柄で、見逃してやってください。題名に込められた揶揄は、整形外科の入院患者は身体の一部が不自由なだけで、他は元気いっぱい。いつも病室を抜け出してウロウロしているといったあたりです。


郭公の棲む家(16分)
里子として少女時代を過ごした女性が婚家でも虐げられ、渡り鳥のカッコウが托卵する習性に己が身を重ねる◆父がその母親の文章に手を入れたものです。何かのコンクールの第1次予選に通ったけれど、結局は落選だったと言っていました。肝心な彼女の生い立ちにサラッとしか触れていない理由は多分、境遇が過酷すぎて書けなかったのでしょう。設定時期は1980年前後です。


― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ