表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

紫煙と共に世を捨てて

※このエッセイには煙草に関する記述が含まれますので、閲覧は自己責任でお願いします。また未成年者への喫煙を助長する意図を含みません。



 もともと煙草は、よく目にするシガレット(白い紙巻き煙草)の形状をしていなかった。かつて主流であったシガー(葉巻)、パイプ、煙管などの存在をご存知の方は多いと思う。ではなぜ今日、シガレットが煙草の覇権を得たかはご存じであろうか。


 シガレットが大量生産され、一般に流布し始めたのは二十世紀に入ってからだ。つまり千三百年程ある煙草史の中でまだ百年程度に過ぎない。世界大戦が始まると、兵士たちは手頃な嗜好品、贅沢としてシガレットによる喫煙を広く楽しむようになった。当然、戦争という極限状態でニコチンを効率的に摂取する方法としてシガレットが優れていたというのもその理由の一つだろう。

 しかしとにかくシガレットは臭い。あの煙の中にいるだけで頭が痛くなるし、シガレット吸いだって他人がシガレットを吸っていると臭いと言い出す始末だからロクなものじゃない。それもそのはずで現在のシガレットの多くは燃焼促進剤を含み、多様な化学物質が添加され、香りもえらく粗悪である。


 では煙草の源流たるシガーやパイプ、煙管煙草はどうなのか。これらには筆舌に尽くしがたい香りの高さがある。一説には、この世におわす香りの成分をほとんどを含有しているとか。それが事実かはともかく、経験者としてはシガレットと別物であるという事は保証しよう。またこれも面白いことなのだが、シガレットのみ禁止の喫煙室がこの世には存在する。その喫煙室は、世の喫煙所と違って嫌な臭いがしない。パイプ煙草のバージニア葉からする柑橘にも似た爽やかな香りすら感じるほどだ。嘘か真かは、読者諸氏で確かめて頂きたい。

 また、一部のコンビニに置いてある煙草ペーパーで出来たシガリロの粗悪品を試してシガーを知った気には決してならないでほしい。あれは似て非なるものである。


 煙草は人生の余白にぴったりと寄り添う。美味しい紅茶と共にくゆらすパイプは時間を忘れさせてくれるし、ウィスキーとやるシガーは実生活の下らなさを全て煙にしてくれる。当然私は、単体でやるのも大好きなのだが。


 当代は随分と生きにくいと思う。規制や禁止の果てに、国家運営がうまくいった試しを私は知らない。国が焚書坑儒をしても、禁酒法を制定しても、結果は歴史が示す通りではないか。大体何かを禁止しよう規制しようという風潮には、時代の閉塞感がある。寺田寅彦氏が煙草のエッセイを新聞に載せていた時代も一長一短ではあるが、拙作に注意書きをせねばならんと思う時代は、やはり息苦しい。

そして私は今日も、世界の隅で紫煙をそっと、そして豊かにくゆらせるのである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ