表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
99/187

初陣(3)

 葛桐は、本陣に居た。

 当初の希望を押し通し、比叡山西側に敷かれた本陣で、狭霧兵部の護衛を務めていた。


「……おい、おっさん。どういうつもりだ」


「なんだ、無礼な野良――あー、野良……なんだ、〝野良何か〟」


 が――想定した光景と、今見ている物が違い過ぎた。


「前線、総崩れじゃあねえのか? 相手は町人崩れの雑兵、って話だったが」


「そうだなぁ、役に立たん連中だ。音を聞くに、爆発で粉微塵に砕け散ったのだろうよ」


 狭霧兵部は呑気に、側近の膝を枕に転がりながら、葛桐の問いかけに応じた。

 既にこの男は、数十の斥候を用いて、前線で何が起こっていたかを十分に理解している。埋め火と火薬丸太で約二百の兵が死に、煙幕に隠されての奇襲で更に百人以上が死に。今この瞬間も、石段の途中で兵士達は、比叡山側の兵を食い止めている。

 だが――地形の高低差に士気の多寡。政府軍の前線部隊は押されている――いや、押し切られようとしている。


「おっさん。此処に集めた兵はどれだけだ」


「二千五百。恐らく三割は死んだだろうな。これが平地の野戦なら、とうに遁走している所だろうよ」


 三割と、兵部はこともなげに言った。葛桐はそれを頭の中で、七百五十という数字に直した。

 死体は見ておらずとも、死臭は山ほど嗅ぎ付けた。だが――実感は未だに湧かない。日常から外れすぎた数字だからだ。


「……おい、どうすんだ?」


「どうもせん。どだい正面から攻め込もうなど、勝ち目が無いのは分かっていただろうに。前線を選ぶとは酔狂な馬鹿どもだなぁ。

 然し流石は俺の娘。最低限の基礎だけはおろそかにしていない……飛角金銀全て落としては、やはり勝ち目が無いな」


 狭霧兵部もまた、己が一晩で生んだ損害を、まるで重要事と思っていないようだった。

 兵員の無為の損耗を、良しとする指揮官が居る筈も無いが――この男は、七百五十の兵を死なせ、顔色一つも変えていない。そればかりか――心地良さそうに、笑みさえ浮かべているのだ。


「このままじゃあ、負けるんじゃねえのか?」


「そうだなぁ、前衛は負けたな。ほれ見ろ、ばらばらと逃げて来ている。次は督戦隊を用意せねばならんかなぁ……。

 まあ良い。無学なお前に教えてやるが、向こうの手は下策だ。戦が今宵だけ、それも一刻足らずで終わるならば良かったが――」


 欠伸と共に兵部は立ち上がり、己の後方に居並ぶ兵――狭霧兵部自身の、真の精兵達に目を向けた。


「――鬼殿よ、ご用意は」


「白槍隊、候補生も含めて二百。拙者を先頭とし、錐の如く駆け抜けましょうぞ」


 波之大江 三鬼を筆頭とした、皇都守護の最精兵。野戦も攻城戦も、恐らくは防衛戦も、戦をするならば日の本で最強であろう部隊だ。彼等は皆、戦の音に緊張しながらも、決して怯えては居なかった。


「上々。ならばその中から、一人だけ俺に貸して頂きたい。宜しいか」


「無論の事、ご令嬢はお返し致す。戦地で死なせては、拙者も奥方に顔向けが――」


 人の腹を揺らすがごとき重低音。三鬼の声を、兵部は大鋸を突き付けて遮った。


「〝亡き〟妻だ、良いな?」


「……承知。失礼致した」


 巨躯の腰を直角に折り曲げて、三鬼は己の失言を詫びる。そうしたとて、まだ兵部より頭の位置が高いのは、鬼の体躯のなせる業であった。


「鬼殿よ、貴公は勘違いをしているぞ。確かに借り受けるのは蒼空そうくうだが――おれはあいつに、『錆釘』の精兵を追わせる気でいるのだ」


「……なんと。真に御座るか?」


「おうよ、当然の事。何もこちらで雑兵相手に、あれを縮こまらせる事も有るまいに、なぁ?

 足跡の追い方程度は身に付けさせた、あれ一人で北側は十分。東と南は十分な兵を置いた――ここの雑魚とは違い、練度も装備も十分なものをな。押し切れはせんだろうが、山の半ばまでは進むだろうさ」


 それに、と言葉を付け加え、狭霧兵部は歩き始めた。のんびりと散歩に出るような風情で――登山道の石段に足を掛けた。


「兵部殿、何をなさる」


「小隊責任者を斬首しに行く、あまりにも役に立たん。『錆釘』の役立たず共は、俺の後ろで俺を護衛しろ。遅れた者も斬首刑だ――特別に朽ち刃の斧でな。

 では行こう俺の下僕共。進軍、進軍、血の池地獄を進軍だ。きっと心がときめくぞ、素晴らしい死が待っている」


 大鋸を携えた兵部は、石段を駆け下りる自軍兵士に近づき――撫でるように、その首を切り落とした。


「……まだ前線の方がマシじゃねえか……!」


 先へ先へ進んでいく大将を追って、葛桐も止むを得ず走った。可能な限り戦うまいとしていたが、荒事は不得手では無いのだ。

 だが――誰が好き好んで、死の海に飛び込むのだろうか。楽な仕事と踏んでいただけ、葛桐の苛立ちは強かった。


「道を開けろ雑魚共、俺が通るぞ! ……ふむ、全滅する程度の少数にしておけば良かったか」


「進め、進めい! 兵部殿に遅れを取っては、我ら白槍隊の名折れぞ! 進めい!」


 比叡山側の進撃は、斜面を駆け下りる勢いも加わって苛烈なものであり、既に政府軍の陣形は崩れ去っていた。そこへ――先に居た兵を払い散らして、狭霧兵部以下、二百名弱が躍り出た。

 その攻勢は――例えるならば、大鉈で草を刈り取るが如き有様であった。

 比叡山軍の最前列と、白槍隊の最前列が衝突し――次の瞬間、比叡山側の二割以上が、地に倒れ伏す。そうして崩れた所へ、楔を打ち込むかのように、白槍隊は先へ先へと進んでいくのだ。

 乱戦であるが為、火薬も矢もおいそれとは使えない。白兵戦で全てを決めるとなれば、職業兵士に、町人が叶う筈は無い。

 中でも恐るべきは、やはり狭霧兵部の鋸捌きと、三鬼の大鉞であった。

 まるで歩を緩めず、一歩進むごとに一人を切り倒す兵部。ただ一度得物を振るえば、数人を纏めて肉塊に帰す三鬼。この二人の修羅振りだけで、比叡山側の兵には怯えが浮かび――そこを突かれ、死んでいく。


「こりゃあ、洒落にならねえな……がああぁっ!」


 葛桐は、己から敵を仕留めようとはしない。突きかかってきた男を捕まえ、その喉を食い千切って投げ捨てながら、先を行く兵部の背を見ていた。

 最初からこうしていれば――きっと、死ぬ兵士は何割も減らせたのだろう。それを分からぬ無能ではあるまい。

 だが、先に弱兵を進ませ、無為に死なせた事で、精鋭たる白槍隊は、主たる戦力を大きく失う事なく進軍出来た。

 敵の中で、兵部に背を向ける者が増え始めた。無防備な背中に、白槍隊の攻性魔術――主たる属性は、これまた火である――が吸い込まれ、哀れな身を燃やして行く。


「よう、野良何か。お前は随分と無精なようだが、どうだ、この祭りは?」


「……最ッ低だ」


「そうかそうか、それは良い。追え、逃がすな!」


 ほんの僅かの間に覆った戦況――とはいえ、これも所詮は、広い戦場の一角に過ぎない。勝利をより盤石なものとする為、狭霧兵部は更なる進軍の指令を出した。


「赤いなあ、空が赤い。素晴らしい夜だ、酒が飲みたいな」


 火を好むのは、狭霧兵部と――比叡山側指揮官との、共通した性質であるらしい。西も東も南も北も、空は悉く燃えていた。






 薊を先頭として、『錆釘』の前線組――の内、合流できた六人は、山肌を伝って北を目指していた。

 成程、酷い道程だ。箇所によっては数間もある崖を、岩に指を引っ掛けて上らねばならない。常人ならば進む事さえ出来ぬ――だが、彼等の前では平地も同様である。


「村雨、伏兵は居るかい?」


「……分かりません、鼻が麻痺して」


「お前は肝心な時に……はぁ」


 進行方向から争いの音が聞こえるようになった頃、左馬は村雨に訊ねる。村雨は僅かに鼻をひくつかせ、直ぐに首を振った。血と火薬の臭いで、村雨の鼻はろくに働いていないのだ。


「仕方ねーさ、風も悪い。腹が立つことに無風だぜ……どーすっかねえ、無警戒で突っ込む? 勿論あんた達だけで」


 八島が冗談めかした口調で混ぜ返す。言葉が上っ面のものだけだというのは、まるで笑いもしない口元と、常に左右に動き続ける目が語っている。


「こういう時こそ男が前に立つべきじゃないかい? か弱い女に酷い事を言うね」


「俺は狙撃手、盾が無いと先に進めねーの」


 そりゃそうだ、と左馬は素直に納得し、近くの木の枝に飛び乗った。

 視点を高くして目を細めても、肝心の戦場の様子は伺いにくい。やはり月の無い夜、加えて木々の生い茂る山。夜目が利こうとも限度は有るのだ。


「眺めはどうです? 人死には良く見えますか?」


「下よりは見えるが、見たければ近くまで行く事を進めようか」


 離堂丸は必死に背伸びをして、行われている殺し合いを愉しもうとしている。左馬の言葉を聞くと、かくりと一つ頷いて、早速とばかり歩き出した。


「ん? お、おいおい待て待て、待てってんでぃ。先陣は俺だ、一人で何処へ」


「ちょっとあそこの殺し合いに混ざりに。早くしないと終わってしまいますよ?」


「終わるんならいーんじゃねえの? 楽に金だけ貰えて」


 いいえ、と離堂丸は首を振り、真新しい傷のある手で、まだ良く見えぬ戦場を指さした。


「……おぅ、傷はどうした。血も止めやしねえで、危ねえじゃねえか」


「ちょっと槍が掠めました……それはどうでも良いんです。問題なのは、あそこから逃げ出しているのが、殆ど政府軍の兵士だという事なんです」


 六人の内、浮世から離れた離堂丸を除き五人が、一斉に顔を強張らせる。


「……良く見えるね、村雨でも無理な距離と暗さだ」


「まあ、私も魔術師の端くれですから。……殆どの兵士が、山を下っている。山を登って逃げる者は居ない……不思議ですね。ここの敵の腕は、西側に待機してた者達より優秀です、武器も良い」


 合流すべき味方が総崩れでは――ここに留まるのは、危険ではないか。息を整えながら、五人は無言で視線を交わす。

 奇妙な事は、最も進軍しやすいだろう西側の兵より、進軍に向かぬ北側にこそ精兵が配置されている点だ。如何なる采配かは分からねども、先程より厄介な敵の中に飛び込むのに、味方が弱兵となっては――


「いっそ、大将首を狙うかの?」


 老人が突然、散歩に誘うかの口調で言った。薊と離堂丸は目を輝かせ、村雨と八島は何を言うかとばかりに目をひんむく。左馬は木から降りて、手足を曲げ伸ばしながら、どちらかと言えば薊達に近い顔を見せていた。


「おじいちゃんに賛成です。少数の利を押しましょうよ」


「無論、俺が先頭でだ。柵だの堀だの、俺達にゃあ何でもない。どうせ寺だぜ、奥まで入りゃあこっちのもんよ」


 先へ進みたがる二人は、早くも得物を構え、今この瞬間にも交戦を始められそうな様相である。


「いやいやいや、危ないっしょ。俺達は鬼じゃないのよ、流石に死ぬっての」


「……私も、味方がこれだけで進むのは遠慮したいかなーって……ねえ、師匠?」


 一方で、これ以上の無茶を厭う二人は、味方が居る方角に目を向けていた。どうにか他と合流するか、叶わぬならいっそ敗走してしまおうさえ思う――自分の命こそ、至宝なのである。


「………………」


 ただ一人、左馬だけは結論を急がなかった。腕を組み、暫し思案に耽り、


「……良いんじゃないか? 今となっては良案だろう」


 穏健派である村雨の肩を叩き――言外の拒否を許さぬと意を示しながら言った。


「おいおいおいおいおい、まともなのは俺だけかよ? いや、死ぬって、死ぬっつーの! せめて東側にでも合流するか――」


「生き延びるだけなら、確かに退くのが良策だろうね。この人数ならそう気取られない、逃げ足だって十分に有る……が、今夜で終わる戦でも無いだろう?」


 ぐいと親指だけで示すのは、自分達の後方の空。松明と火薬と魔術の火で、空は赤々と燃えている。


「今夜の内に指揮系統を潰せたら、後は私達が出るまでも無い。今夜、然したる成果を上げられなかったら、次の朔にも私達は駆り出されるだろう……私は構わないけれどね。

 今宵から次の朔までは一月。その間に向こうが、どれ程の防備を整えられるか……誰か、正確に分かるかい?」


 当然だが、誰も答えられない。

 完全に包囲された山の中で、どの程度の軍備を整えられるか――ここが比叡山でなければ、皆がそう断言できよう。

 だが、此処は日本仏教の一大拠点。長きに渡って蓄えられた武器・弾薬・資材はどれ程になるだろうか。時間を開ければ開ける程、陥落は難しくなるかも知れず――


「……うむ、決まりじゃあ。ならば行くぞ、わっぱども。真っ直ぐ斜面を上がれば、何れ森も開けるわい」


「おうよっ! ……こらまて爺さん、先頭は俺だって言ってんでい!」


「あらあら、お爺ちゃんも童貞の人も元気ですねぇ。腰を痛めないでくださいよ」


 三者三様、意気揚々――薊のみ一抹の悲哀も混ぜて――山の斜面を、音も無く駆け上がる三人。その背を、村雨と八島が、そして進軍を提案した筈の左馬が、暫し見送る。


「……怖いねーちゃん、あんたは行かねーの?」


「行くさ。だが、何か頭に引っ掛かっててね……なんだと思う?」


 横目で視線を向けられて、村雨は首を傾げる。左馬の抱いた懸念が、まるで見当が付かないのだ。


「さーあな、あんたの頭の中の事は分からんよ。ただ……」


「ただ?」


「俺は正直、広い所に出るのは勘弁して欲しいんだがねぇ……はーあ」


 溜息を吐き、肩を落とす八島。怠け癖の奉公人のような事を言うが――細い目に宿るのは、決して弱い光では無い。


「大体さぁ、おかしーと思うんだよねぇ。今日び戦争なんて、誰が好き好んで近づいて斬り合い刺し合いするってーの。海の向こうじゃドンパチ鉄砲で撃ち合って、バンバン火の玉だ雷だって、魔術ぶつけ合うのが主流だぜ?

 そういう戦争する時は、まずは身を隠す所を確保した上で、十分な数を使ってじわじわ押し込むのが常套手段だと思うのよ、俺」


「妥当だろう。この国では採用されていないが」


「それよそれ、採用してねーのがおかしいんだってーの」


 愚痴は多大に零しながらも、八島は先を行く三人を追う。左馬と村雨も、それに追随した。

 軽快に馳せながら、八島の声は蚊の羽音のように小さくなる。それでも、村雨の耳であれば、十分すぎる程に聞き取れた。


「こっちの大将はアレだもの、そりゃ戦術の杜撰も頷ける。だがさー、向こうさんは命がけの筈だろうよ? それがあんな素人崩れの、当たらない矢しか打てない連中を、古風な大盾の後ろに控えさせてさぁ……。あんまりチョロ過ぎて、逆に俺様の脳裏には、酷い未来予想が立っている訳よ」


 悲観的な予測――だが、理が無いとは言えない推理。

 比叡山側の兵士達に、ここから逃げる先など無い。負ければ蹂躙され――恐らくは、命まで奪われる。最悪を極めた結末が待っているのだ。

 此処へ来て、何を惜しむ事が有るのか。だのに、先に遭遇した敵兵は、明らかに戦術を考慮しない集団だった。


「……ああ。あれは釣り餌だ。埋火や油壺を効率的に使う為に、〝捨て兵〟として置かれたに過ぎない。私らはまだ、向こうの真っ当な連中と交戦していない」


「そーゆー事。やんなっちゃうねぇ、あいつらクソ足はえーわ……って、おい」


 遠くなった背を追い、気付けば少し先には、木々の列の終わりが見えた。その向こうには赤々と松明の火――きっと敵陣営だろう。


「お喋りの止め時かい?」


「ちっくしょ、舌を止めると心臓まで止まりそうでやーなのよー」


 今更、音で察知されるなどは懸念していないが、衝撃で舌を噛むのは避けたい。八島と左馬は、奥歯がぎぃと悲鳴を上げる程に歯を食いしばった。

 斜面を駆け上がり、木々の列から抜け出して、開けた空間へ。戦に先立ち提供された地図を信じれば、そこから暫くは遮蔽物も無い空間で、その先にまた森が有る筈だった。

 そうならなかったのは――思えば、不可思議でも何でもない。数十年前ならばいざ知らず、魔術が普及した現代に於いて、千以上の人手を用いれば、実現不能とは言えまい、が――

 村雨達の前方、おおよそ五十間先。十丈を超える城壁が、ずうとそびえ立っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ