表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
178/187

最後の戦のお話(10)

 最後の扉の向こうは、聖堂であった。

 高い天井は西洋建築の髄を凝らし、荘厳にして雄大な絵巻物となっていた。

 弧を描く天井に、多数の色を用いて描かれた物語は、聖書の一節を模したもの。

 人が神の園から追われた事や、最初に人間を殺した人間の事や、硫黄の雨が降った街の事などが、精緻な筆遣いを以て鮮やかに表現されている。

 この聖堂を訪れるものは、それらの物語に見下ろされながら、固い床を歩く事になる。

 床の感触は――石畳のようだった。

 有り得ぬ構造だ。

 日の本の城の最上階に、このような空間が有る筈など無い。

 そもそも、天井の高さが異常――これだけの高さがあれば、外観から分かる程、天守閣だけが不釣り合いに大きく膨れ上がる筈なのだ。

 異界――そう、異界である。

 エリザベートの魔力により、常世と切り離された異界の聖堂。

 壁も、遠い。

 遥か東、大帝国の本土まで出向いたとて、これ程の広さの聖堂が、果たしてどれ程にあるだろうか。

 壁は皆、一様に、白い。

 凹凸の形状や装飾品などで見栄えを整えながらも、壁は、白の他に色を持たない。

 そこから少しだけ上に目を向けると、ステンドグラスが列を為していた。

 空の色を模した青と、光を模した黄色が、本物の光にすかされて、床に色合いの絨毯を敷いている。それを踏みつけ、桜と村雨は、真っ直ぐに歩いた。

 広い聖堂であった。

 みっしりと人を詰め込んだら、数百の――或いは千人近い人間さえ、此処に収まるのではないだろうか。

 今は、たった三人だけであった。

 残る一人が、聖堂の奥で祈りを捧げながら、二人の足音が近付くのを待っていた。

 〝大聖女〟エリザベートの、小さな背中であった。

 修道女の慎ましい服を着ながら、フードだけは、視界を広く取る為に被らないエリザベートは、背に神々しいばかりの金髪を垂らしている。

 聖職者に神々しいという形容を用いるのは、本来ならば適当でないのだろう。

 聖職者は、神に仕える者であり、神ではないのだ。

 だがエリザベートは、神の教えを元に立った存在でありながら、神に仕える事を捨てた女だ。だから、神々しいという形容が、寧ろ似合いに見えた。

 加えるに、エリザベートの祈りは、神に向けられていなかった。

 エリザベートが祈りを捧げる先には、十字架も、殉教者も、何もない。ただ一枚、雄大に描かれた絵が飾られているばかりである。

 それは、雲を貫き遥か天空まで届く、巨大な塔の絵であった。

 雲の下、世界は雷雨に満たされ、人は雷に当てられて、塔から落ちて行く――だが、雲の上に突き出した塔の頂上から、人間達が石を投げ、雲を追い散らそうとしている、そんな絵だ。

 雲の下の世界では、ひとびとは雷雨に嘆き、苦しみ悶えながら燃えている。

 雲の上の世界では、ひとびとは希望に満ちた面持ちで、雲を――

 いや、神を、追い散らしている。


「視よ、民は一つにして皆一つの言語を用う」


 エリザベートの後ろに立ち、桜が創世記を諳んじた。

 十一章。

 バベルの塔の、物語である。


「……神は人に知恵を与えようとせず、知恵を得た人間同士が分かりあう為の言語を奪いました。世界には何千もの言葉があり、その全てを知って、全ての人間と分かりあう事の出来るものはいません」


「私も、どうもな、この話は気に入らなかった。天まで手を伸ばして何が悪いのだ、何故、言葉を別った。神というのはなんとも自己中心的で、身勝手な奴だと思ったものだった」


「その憤りは、正しいのです」


「腹を立ててなどおらんわ」


「いいえ、怒りではなく憤りです。間違っているものを、それは間違っているのだと感じられる心でしょうか」


「神とやらのやった事は、間違っているのか?」


 エリザベートは、すうっと静かに立ち上がって、桜と村雨の居る方へ振り返った。

 彼女の立つところは、教会の祭壇のように高くなってはいない、他の床と高さの変わらぬ場所であった。

 振り向いたエリザベートは、泣き晴らした赤い目で、柔らかい笑みを見せて、


「私は、そう思っています」


 信者達へ説く時と同じ、慈愛に満ちた声を、しんと静まり返った聖堂の中に響かせた。


「神は、人を別つべきではなかった。言葉と心を同じくする一つの集団のままに、正しく導くべきでした。神が本当に全知全能の、そして善性の存在であるなら、それが出来た筈なのです。しかしそうしない事は、貴女なら分かっているでしょう、雪月 桜さん」


「……地の上に人を創りしことを悔いて心に憂え給えり、か」


 同じく、創世記。

 六章。

 『ノアの箱舟』の物語――熱心教徒でなくとも知るだろう、地を〝やりなおした〟物語の一節である。


「はい。神は人間を導こうとせず、己を悔やむに留まった――そして、一度は全てを投げ捨てようとさえしたのです。遠く聖書が語る時代から、私達は捨てられた民だった……父と慕うものに水と火で罰せられ、命を奪われ、自ら創り出した栄華さえを奪われる、略奪される民が、私達でした」


 エリザベートは、桜の立つ方へ、こおんと高い足音を立てながら歩いた。

 その正面に、一度、村雨が進み出る。

 近付くなと警告するように、その姿は既に、人狼の本性――灰色の体毛に覆われて、獣の如くに変わっている。

 だが桜は、村雨の肩に手をやって、


「こういう時はな、全部ぶつけられた方が良かろう」


 村雨を自分の隣に並ばせ、エリザベートが近付いて来るのを待った。

 エリザベートは、路端で出会った親友同士が、立ち話に興じるような距離まで近づくと、両手をそれぞれ、桜と村雨の前に差し出した。

 宗教画に描かれるような、自然に開かれたままで手の甲を上に向けた、無防備な――

 この手を、誰が取っても良い。

 この手を取る誰であろうとも、私は赦そう、と。

 形だけで告げるような、手の姿であった。


「私は、神の過ちを正す」


「……それは、あなたが神様になるっていう事だよね」


 村雨の、棘の有る声に、エリザベートは率直に頷いた。


「世界の全てに私の教えを広め、同じものを信じるもの同士の、全てのいさかいを無くし――悪しき者へは罰を、正しき者へは救いを、人として育った私の目で定め、与える――これは、最初から神として存在した神には、決して出来ない事でしょう。

 神は人間を愛していない。神は人間一人の悪性を、全ての人間の咎であるとしながら、一人の人間の善性は、その一人の特性であると決め付ける……何故なのか、村雨さんなら分かるでしょう」


「――――――」


 村雨は、返す言葉を見つけながら、それを口にはしなかった。

 村雨の嗅覚は、千の言葉を交わすよりも明確に、エリザベートの心を見抜いたからだ。


「不幸にも神は、人間に似ているのです。亜人達の一部を忌み嫌うが為、亜人の全てに憎悪を向ける、この国の老人達に――或いは広い世界の、多数の国々に散らばる、古い考え方を持つ者達に。

 元々、好意を持っていない集団の中に、一つの瑕疵を見つけたならば、それを決して赦さない――人が神の被造物である事は、これを以て信ずるに足りますが、だからこそ私は――」


「ようするに、だ」


 声に熱を孕み、上擦るほどに激するエリザベートの言葉を、桜が一言で断ち切った。


「お前は、人間も神も、この世界の全て、自分以外は何も信じていないのだろう。たった一つ信じるお前と同じに染めねば、どうしようもない世界だと、頑なに思い込んでいるのだろう。人間全てを愛すると聖人面をしながら、お前の愛とはな、自分が上に立つ事を前提の、見下した愛に過ぎん」


 エリザベートが、息を飲む。

 桜の言葉が、研ぎ澄まされた剣閃よりも尚鋭く、エリザベートの胸を穿った。

 哀れむような、呆れたような、だが、桜はエリザベートを、見下してはいないし、畏れてもいない。

 全く対等の立場から諭された。だからエリザベートに、その言葉は突き刺さったのだ。


「私はな、私のような女を抱きたいとは思わん。私の隣に立っていていいのは、うっかりすると私に噛み付いて来かねん狼だけだ。お前の教えに染まって牙を抜かれたら、可愛げまで薄れそうな、物騒な女だ。お前の作る世界には、全く似合わん、良い女だ。お前はこいつを、誰かを殺したくて仕方がない本性まで、共に愛せるか?」


 そう言って、桜は、村雨の肩を抱こうとした。

 気恥ずかしそうに、その腕をくぐり抜けながら、村雨が言った。


「この人はね、この通りに偉そうだし、道を歩けば美人を探してばっかりだし、金遣いも人使いも荒いし、多分今までに何十人も、何百人も殺してるんだろうけどさ、それでも、私には大事な人なんだ。あなたの作る世界には全く似合わない悪い人だけど……この人をあなたは、自分の世界に受け入れられる?」


「それが、答えだ」


 腕から逃げた村雨を手で追いかけながら、桜が言葉を継ぐ。


「自分以外を信じぬお前の世界に、私達のような生き物の居場所は無い。いいや、あまりに多くの生き物が、お前の世界には生きられない。だから私達は、お前を殺しに来た」


「殺す、のですか」


「ああ。お前と私達は相容れない」


 決定的な断絶――自分を絶対者と定めたエリザベートの世界は、自分以外を受け入れる土壌が無い。

 だからエリザベートは、導こうとした。

 全ての人間が自分と同じ思想を持ち、同じ理想を目指して歩むのならば、世界は恒久的に平和であると。

 だがそれは、この世界が、巨大なエリザベートに入れ替わるだけなのだ。

 その中に取り込まれたくないと、たったそれだけの反発心――

 それとて、人の感情である。 

 エリザベートが神に対して抱いた〝憤り〟と同じ、人の感情だ。

 自分が神を否定するのと同様に、雪月 桜と村雨は、エリザベートを否定したのだ。


「……そうだったのですね、私は」


 エリザベートは、自分の手を見た。

 美しく、儚い、白く細い指の、小さな手。

 傷一つ無い、純粋無垢な手。

 だが――その手が、血の海に浸された手である事を、エリザベート自身が、誰よりも良く知っている。

 雪月桜が、何十人、何百人という人間を殺したというのなら、エリザベートはその何倍も、何十倍も、もしかすれば何百倍もの人間を殺した。

 それが、世界の為であると、心底信じたからだった。

 だが、エリザベートの世界とは即ち、肥大化したエリザベートそのものである。


 ――この手は、我欲に血塗られている。


 くく、くくっ。

 くくく、くくっ。

 エリザベートの肩が、小刻みに震えた。

 その姿を、桜は、気が触れたかと思いながら見て――手は自然と、腰の鞘に伸びる。

 とめどなく湧き上がる快楽に悶えるように、エリザベートは身をよじる。

 その姿から、村雨は、起こしてはならないものが目覚めたのだと知って――両手を床に触れさせ、前傾の姿勢を取った。

 既に二人は戦いの中にある。

 ただエリザベートだけが、背を丸め、或いは腹を仰け反らせて、高ぶった官能を口から追い出そうとする。だが官能は、体に開いたあらゆる穴からまた潜り込み、何時までもエリザベートを、頂から引き下ろそうとしない。


「自分の事とはまったく、知っているようで何も知らないものです……」


 官能の正体は、絶望であった。

 自分は上等の存在でなかったという、甘美な絶望――それがエリザベートから、余計なものを削ぎ落としていた。

 此処に、自分は、初めて自分を知った。

 それが嬉しくてたまらず、エリザベートは喜悦に涙さえ滲ませて、喉を鳴らし続けた。

 エリザベートの情熱は、激しかった。 

 修道服の裾が乱れ、腕や脚や、決して普段は日に当たらぬ部位が、桜と村雨の前に曝け出される。

 白い肌をしたエリザベートなら、きっとその腕も脚も白いのだろう、そう思った桜の目を裏切るように――


「……そうか、お前は」


 エリザベートの腕には、鱗が浮かび上がっていた。

 毒々しい紫色の、硬そうな、分厚い鱗である。

 人間が人間であるなら、決して備わっては生まれて来ない筈の、体を守る鎧。


「所詮、私は楽園の蛇。人に知恵を与えんとしたこの舌は、結局は私の為に働いていた……ああ、浅ましい。けれども、もう引き返せないのです」


 しゅる、しゅる。

 修道服の裾から伸びる、紫色の蛇体。

 腕は――無くなった。

 脚も――体に吸い込まれるように、消えた。

 美しきかんばせも、逆三角形の、毒蛇の頭へと変わり果てた。

 高く、高く、二人を遥かに見下ろす位置まで持ち上げられた頭から、ちろちろと長い舌が覗く。

 エリザベートは、胴の幅が数尺にも及ぶ、巨大な蛇へと変じたのである。

 否――変じたのでは、ない。

 寧ろこの、全長十数丈にも及ぶ大蛇の姿こそが、〝大聖女〟エリザベートの本質であった。


「……村雨。お前、知っていただろう」


「まあね……いや、ここまで巨大だとは思わなかったけど」


 桜が言ったのは、村雨ならば、その嗅覚でエリザベートの本性を知っていただろうという事である。

 実際に村雨は、最初に出会った瞬間から、エリザベートの正体には気付いていた。


「だって、ねえ?」


 だが、言う理由も無かったのだ。

 村雨が、桜が、エリザベートと戦うのは、その思想が故である。

 エリザベートが人間であろうが、亜人であろうが、全く別種の怪物であろうが、とりたてて問題とする事ではない。


「まあ、なぁ」


 桜も、自分が聞かなかった事である。それ以上の何を言うでもなく、毒蛇の巨体を見上げて、


「……然し斬るのには難儀するな、うーむ」


 言葉とは裏腹、まるで子供が遊び場を前に、飛び跳ねてはしゃぐような顔をした。


「さて、斬るぞ。お前を斬って、私は帰る」


「私は貴女達を倒します。……いいえ、貴女達だけではない。城の外に居る政府の軍勢も! 私に抗う全てを倒し、私は天に至る!」


 ざああぁっ。

 エリザベートの蛇体が床を走り、高く、毒蛇の頭が上がる。

 村雨は、大蛇の広大な口の中に並んだ、刃物の如き牙を前に、


「今のあなたとなら、仲良くなれたかもね」


 ほんの少しだけ寂しさを滲ませて、高く跳ねた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ