表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
177/187

最後の戦のお話(9)

 ――熱い。


 紅野の意識は、燃えていた。

 体中が熱を帯びている。種類の異なる、多様な熱だ。

 四肢の肉から湧き上がって、じんわりと骨や皮膚へ染み込んだ熱がある。

 逆に背中の皮膚から、肉を通って骨まで響く、鈍痛となった熱がある。

 思考に雲のようにかかる熱。

 後頭部と右膝には、皮膚や肉を飛び越えて直接に骨を刺す熱。

 腹の内側も、衝撃を叩きつけられた胃袋や腸が、喉へ熱を押し上げている。


 ――熱いな、こりゃ。


 比叡の山で、急ごしらえの城に立て籠っていた時とは、まるで反対だった、

 あの時は、寒かった。

 薄っぺらな壁と、立てつけの悪い襖の内側で、壁にもたれて座ったまま眠った。

 日が昇り切らぬうちに目を覚まし、一日中を、寒風吹き荒ぶ屋外で過ごし、日が落ちてから眠った。

 雪と、暗闇。

 骨髄までが凍り付く、山の寒さ。

 だが――それ以上に冷たく、紅野を凍えさせたものはなんであったか。

 それは、死だ。

 敵味方を問わず、無数に訪れた死である。

 道端の草や、ぶんぶんと煩い羽虫よりも当たり前のように、人の命を奪い去ったものである。

 そして、死が訪れたことの咎が己にある――そういう自責の念が、紅野を凍えさせていたのだ。

 比叡山で立てこもった者が、累計で三千か四千か――その内、もしかしたら、千人も死んだのではないだろうか。数えてはいないがなんとなく、紅野はそう思っている。

 比叡山を囲んだ、狭霧和敬が指揮する軍勢は、どれ程であったか――やはり、二千かそこらは殺しただろうとも、これは数えられなかったが、予想を立てている。

 それらの死に、必然性は無かった。

 彼等が死ぬことによって、戦が始まる前よりも良い方向へ転んだものは無く、彼等の死を糧に、これから良い方向へ進められるだろうものも無い。

 仮に、何か良い方向へ向かったものが有るのなら、それは、彼等が死なずとも得られた成果であった筈だ。

 死ぬべき者は、僅かに一人であった。

 その一人を殺せぬままに、何千もの人間が死んだ。

 その、多くの死の責任の一端が己にある――紅野は、そう思っている。

 自分の技量が不足していたから、何千もの人間と共に城に籠って初めて、狭霧和敬と戦えたのだと。

 自分がたった一人で、槍の一振りだけを携えて二条城に入り、狭霧和敬の部屋へ押し入り、その首を刎ねる事が出来たのなら、それで良かったのだ、と。

 それが出来たやつを、三人は知っている――比叡の戦が始まる前の、狭霧兵部を殺せるいきものならば。

 自分の妹なら、狭霧蒼空なら、ぼうっと虚空を見つめながら狭霧和敬の前まで歩いて行って、一呼吸で首を落としただろう。

 今、無数の肉塊と骨片となって散らばっている波之大江 三鬼とて、なんの妨げもなく一個と一個で狭霧和敬と向かい合ったなら、苦も無く和敬の肉体を叩き潰していた筈だ。

 それから、もう一人――雪月 桜なら、城壁も城門も断ち切って、狭霧和敬の前に立っただろう。そして、軽く酒臭さの混じった息で気障な台詞でも吐きながら、狭霧和敬を唐竹割りにでもしたのだろう

 その様を容易に思い描く事が出来て、紅野は熱に浮かされながら、ほんの少し、唇の端を持ち上げた。

 紅野は、夢を見ているのであった。




 ――そういえば、あいつにも叱られたなぁ。


 比叡山に籠ってた、最後の一線の前、まだ夜中の内だった。

 お前はなんの為に生きている、だったか、そんな事を言われたっけ。

 別に向こうは、説教のつもりも何も無かったんだろうけど、私にしてみりゃ、どうしてそれを考えていないんだと、叱られたような気分だったよ。

 だってよ、あんたの方は、それを聞かれたら迷わずに答えられますって顔をしてるだろう。

 美味い飯の為でもあるだろうし、美味い酒の為でもあるだろうし、美人を見る為でもあるだろうし、誰かと斬り合う為でもあるだろうし、惚れた女の為でもあるだろうし。

 そういうのが、すっと出て来る人間っていうのは、多分、好きなものが幾らでもあるような人間なんだろうさ。

 私は、多分違うんだ。

 ちょっと好きになったものは、だいたい、もう壊れてるか死んでる。

 多分これから好きになっていくものも、だいたいが壊れて行くだろうし、死んで行くんだろう。

 だから、生きるのにまっとうな理由なんか用意しようとしたら、私みたいなのは生きていけないんだ。

 あの時、一応の答えは用意してたんだぞ。

 私があの時、死んでなかったのは、私が死んだら、他に比叡山の大将になれるやつが居なかったからと――ついでに言うと、死にたい積極的な理由が無いからだ。

 いや、二つ目の方が大きいかも知れないな。

 私は、別に死にたいと思わなかったから生きてたし、私しか出来ない事が有ったから、あの場所に生きてた。

 けどもなぁ、桜。どうにもその、私しか出来ない事っていうのが、もう無くなった気がするんだよ。

 ついでにいうと、死にたい理由っていうのは、どうも、こう、幾つも出来ちまった。

 心残りって言ったら、最後に美味い煙草が吸いたかったってくらいでさ。

 寒いんだ。

 体中に傷や痛みが有って、それが熱になって今にも燃えそうなのに、凄く寒い。

 今まで、どれだけ斬られても刺されても、そんなに辛いとは思わなかったけど、この寒さだけは耐えられそうにも無いや。

 だから、なぁ、もう誰でもいいや。

 誰か、私を許して欲しい。

 死にたいんだ、もう。


 ……あ?

 おい、誰だ。そこにいるのは。


 ……なんだこりゃ。

 熱い。

 すっげえ熱い。


 ――熱い!






 夢を見ながら、紅野は微笑み、だがその唇を涙で濡らしていた。

 そして。

 紅野の夢を覚ましたのは、今までにも増して熱い、二つの温度であった。






 二つの異なる熱が、紅野の眠りを焼き尽くした。

 腹へ覆いかぶさる、重さを伴った熱。

 顔を赤々と染める、飛沫となった熱。


「――あっ!?」


 跳ね起きた紅野は、腕の中に感じた重みを右腕で抱きながら、左腕と両足で床を駆け、狭霧和敬から距離を取った。

 腕の中には、蒼空が居た。

 投げ落とされ、意識が朦朧とした紅野へ、狭霧和敬の振るう大鋸が迫った。それへ蒼空が飛び付き、身を挺して庇ったのである。

 顔に飛沫いた熱は、蒼空の背中へ大鋸が喰い込み、皮膚と肉を引き裂いて吹き上げた血の飛沫であった。

 傷は――深くは無い。

 少なくとも、骨まで届くほどではないし、死を招く程の傷でもない。

 だが、痛みは有る筈だ。

 それも、生まれ落ちてから今まで殆ど怪我さえした事も無い、痛みに耐性の無い蒼空であれば、その苦痛は、大声で泣き喚きたい程であっただろう。


「蒼空!」


 それを姉も分かっていた。右腕の中に蒼空を抱き、左手は靴に隠した短刀を引き抜き、目を和敬へ向けたままで呼び掛ける。

 その紅野の右腕が、内側からそうっと押しのけられた。

 蒼空が、痛みに顔をしかめながらも、紅野の横に立ったのである。


「蒼空!」


 もう一度、その名を呼んだ。

 すると蒼空は、そっと紅野の右肩を叩いてから、ぎこちなく笑みを作ってみせたのである。


「……まだ、駄目」


 優しく窘めるように――或いは、冗談めかしてとがめだてするように、だが、か細く紡がれた声。

 その意図するところを理解出来るのは、紅野だけであった。

 紅野だけが、唯一、誰にも見透かせない蒼空を、余さず見渡す事が出来る。

 蒼空だけが、唯一、そういう紅野の抱えるものを、全部見通す事が出来る。

 この地上で何もかも、かけがえの無いものを失い続けた紅野に、最後に残されたのが、蒼空なのだ。


「そっか――」


 その一言で、紅野には十分であった。

 短刀を右手に移し、刃の切っ先を狭霧和敬へ向ける。


「〝決して砕けるな、決して緩むな、決して曲がるな――〟」


 詠唱――短刀の柄が、凍結を始めた。

 水よりも透明な、澄み渡った氷が短刀の柄を埋め、それは更に、短刀を延長するように、細く長い氷柱へと変じたのである。


「〝――この一身は捨て難き物〟」


 否。

 氷柱にあらず。

 氷で作られた槍であった。

 屋内の戦いに合わせ、柄は六尺。短刀の刃をそのまま穂先に用いた即席の槍。

 槍こそが、武芸十八般を修めた紅野の、何よりも得意とする武器である。

 それが、狭霧和敬の心臓を、真っ直ぐに睨みつけていた。


「そっか、まだ駄目か」


「……ん」


 槍を、紅野が構える横に、刀を正眼に構えて、蒼空が立つ。

 紅野の体を、燃えるような熱が突き動かす。

 蒼空が、まだ死ぬなと言っている。だから紅野は、死にたいと思うのをやめた。

 生きる理由として十分過ぎる程であった。


「じゃ、まずは」


「ん」


 二人は、正面の和敬へ顔を向けたまま、目だけを横へ向け、視線を重ねた。

 次の瞬間、〝二人とも〟が、消えた。


「――ぬ!?」


 頭部を二つに増やした和敬の、四つの眼球でさえが捉えられぬ速度。

 次の瞬間、和敬の背後に回った紅野が、氷の槍で、和敬の右の頭を貫いていた。


「そこかァッ!!」


 和敬は、背後へ振り返ろうとした。

 だが、右の頭を貫通した槍につっかえて、振り向く事が出来ない。

 構わず、体を正面に向けたまま、右足を、背後の紅野へ目掛けて振り上げた。

 床に触れていた踵が、紅野の両脚の間へと、ぞっとする程の速さで迫る。

 男なら睾丸を、女が相手だろうと恥骨を、確実に砕くだろう速度と重量――

 紅野は、避けなかった。

 蒼空が、和敬の右足を、膝から一刀の元に斬り落としたからである。


「があっ!」


 支えを失い、体が横へ傾きながら、和敬は倒れる事が出来ない。未だに頭を、紅野の氷の槍に貫かれたままだからである。

 背中を晒した無防備な体へ、蒼空の、神速の斬撃が放たれた。

 瞬き程の間に、十数回の、斬。

 背骨、腰の骨、大腿も、膝裏も、踵の腱も、そして首も、全てが人体を分断するに足る深さで斬り込まれた。

 立ったままの人体が、幾つかの部品に分けられ、ばらばらと崩れる。

 床へ落ちて行く和敬の首――

 紅野が、蹴った。

 左脚、鋼の義足で、川辺の小石をうんと遠くまで飛ばすような恰好で、爪先が胸より上がる程も勢いを付け、蹴ったのだ。

 ぐしゃっ。

 と、和敬の頭蓋が潰れて跳んで、

 ぐしゃっ。

 と、壁にぶつかって、骨が割れてはみ出した脳が潰れた。

 潰れて床に落ちた和敬の破片――それが直ぐに、小さな蛇となって集まり始める。先に分割された上半身や脚までが同様に、大小様々の蛇となって、元の狭霧和敬の形を作ろうとするのだ。


 ――させるか。


 その蛇を、紅野は踏みまくった。

 鋼造りの左足を振り上げ、足の裏で押し抜くように、思いっきり踏みつけた。

 槍でも、床を横に薙いで、蛇を真っ二つにしてゆく。

 蒼空も蛇を狙い、刀を存分に振るった。

 斬られた蛇も、忽ちに再生し、また別な蛇となって寄り集まろうとするのだが――それをも妨げるように、斬撃が繰り出される。

 無論、無数に生まれる蛇を、二人で延々殺し続ける事は出来ない。かろうじて刃をかいくぐった蛇達が、部屋の壁際で、狭霧和敬の姿へと変じた。

 腕は――たった二本。

 脚も――たった二本。

 首は――たった一つ。

 元の、人間そのものの、狭霧和敬であった。


「かっ――か、はあっ!」


 和敬の口から、彼の手へ、塊のような血が零れ落ちる。

 口内を切ったり、舌を噛んだり、その程度の出血量では無い。臓腑が潰れて初めて溢れ出す程の、致命的な血であった。

 如何に数多の命を喰ったとて、完全な不死ではないのだ。

 命を一つしか持っていない人間が、一度死ねばそれで終わるのと同様に、幾つもの命を持った狭霧和敬も、幾度も殺されれば、やがては死ぬ。

 そもそもこの邪法は、真っ当な人間に対して用いるべき代物ではない。

 生と死を延々と繰り返す間――その人間は、幾度も、死に相当する苦痛を受ける。並みの人間であるならば、二度目の死で、大半が発狂するのだ。

 信仰心の鎧を纏った、拝柱教の信者でさえ、四度目の死は精神が耐えられない。狭霧和敬の如く、十数度の死を耐え得る精神を持つ者など、まず居ない。

 そして、その狭霧和敬すら――遂に体が、精神より先に、術の苦痛に悲鳴を上げた。

 この出血は、先程までのように、死を乗り越えれば再生する類の負傷ではない。

 もはや二度と再生する事の無い、死本来の、絶対的な不可逆であった。


「おのれらぁっ!」


 然し、血を吐きながらも、この男は狭霧和敬であった。

 身を守る術を、何一つ選ばない。両手で大鋸の柄を持ち、並ぶ二人へと斬りかかった。

 上段からの斬り降ろし。

 大鋸を跳ね上げての、斬り上げ、首刈り、腕削ぎ。

 剣技の冴えもまた、絶人の域。この技のみで、数十の雑兵にならば勝る程の技量である。

 だが。

 こと剣の技量に於いて、狭霧蒼空を上回る生き物は、日の本に存在しない。


「さあぁっ!」


 嵐の如き剣閃を、蒼空は全て、髪の毛一筋の間で躱していた。

 その合間、和敬が一度大鋸を振るう間に、蒼空は三度の斬撃を放った。

 和敬もまた、致命傷と成り得るものだけは避け、防がんとする。

 斬。

 当たる。

 和敬の左手の、指が幾つか落ちた。

 和敬は手を止めなかった。

 斬。

 和敬の左腕が、肘から先の全て、床に落ちた。

 和敬は右手だけで大鋸を振るう。

 その右腕へ、

 斬――


「っ、紅野、蒼空っ!」


 右腕を失った和敬が、娘二人の名を呼んだ。

 何を言うのか、娘二人は、聞こうとさえしなかった。

 命乞いをする父ではない。

 娘の健闘を褒め称える、良く出来た父ではない。

 この男が、こういう局面で何かを言おうとするなら、それは間違いなく、自分達を嬲る為の道具として、言葉を放つのである。

 聴く耳を持たぬまま、紅野が前へ出る。

 蒼空に劣らぬ、人の目に影さえ残さぬ速度である。

 同じ体を持って生まれた、違う二つの魂が、同じ技を為して不思議は無い――紅野の速度は、それを雄弁に語っていた。

 速度は、足から生まれた。

 足から生まれた速度が上体を運び、上体は捩じれて肩を突き出す。

 肩から腕へ運ばれる神速。

 腕から手へ伝わる神速。

 そして――


「はあああああああああぁあああああぁあぁぁっ!!!」


 手から、槍へ届く、神速。

 紅野の突き出した氷の槍は、確かに、狭霧和敬の心臓を貫いて、背後の壁に縫い止めていた。

 突きを放った紅野だけがその時、

 ごぶっ、

 と、何かが流れ出す音を聞いた。

 少し後方に居た蒼空には聞こえない。

 もはや耳など働かぬ和敬にも聞こえない。

 槍を伝い、和敬の血がごっそりと、紅野の手へと流れてゆく音であった。

 再生は、始まらない。

 貫かれた肉が修復される気配も、和敬の体が蛇に変じて散らばる気配も、何も無い。

 どこにでもいる普通の兵士を殺した時と全く同じ感触が、紅野の手へと返ってくる。

 槍を引き抜いた。

 和敬は、壁に寄りかかったまま立っていた。

 その体が、ゆらあと傾く。


「親父」


「か、……っ、こ、紅野、紅野……っ!」


 紅野は、倒れ込んできた和敬の体を抱き留めた。

 血を失っただけ、同じ体格の男より軽い体であった。

 右腕は、肩から無くなっている。

 肘より上だけが残った左腕で、和敬は、紅野の背に触れた。

 もし、その腕が、完全なものであったなら――その行為は、抱擁と呼ぶ事が出来ただろう。

 あたかも、普通の父親が、幼い娘にしてやるような、純粋な、邪気の無い――


「ふ、ふは、はっは、ははは……!」


 嗤う。

 そういう夢想、全ての善良なるものを、和敬は嗤う。

 世界には、〝悪〟がある。

 悪が生まれる要因、過程は様々で、その裏には悲劇があり、不幸があるのだろうと知りながら。

 そんなものを何一つ持たず、ただ純粋に、他者の死を好むという特性を持って生まれた男は、人の為す美徳の悉くを嗤う。


「ふん、殺しそびれたかっ……!」


 最期まで狭霧和敬は、狭霧和敬のまま、何を悔いる事も無く死んで行った。


「……ばれてるよ、親父」


 何時の間にか紅野の左手は、和敬の懐へ潜りこんでいた。

 引き抜かれた手の中には、小さな筒のようなものがあった。

 紅野の魔術により、小さな氷塊の中に閉じ込められたそれは――


「ほうら、やっぱり」


 火薬をたんと詰めた筒であった。

 もし、これに火を付けたのなら、狭霧和敬の体は、まともな死体として形を残さず、砕け散っていただろう。

 その爆発に巻き込まれたなら、紅野は、生きては居なかっただろう。

 狭霧和敬は、そういう男だった。

 他の誰かであるのなら、狭霧和敬の、最期の罠で殺されていた。

 だが、狭霧紅野は、この罠を、当然であるかのように見抜いた。

 そういう父だと知っていたからだ。

 紅野は、たった一度だけ見ることが出来た、母の顔を思い出していた。

 歳を経た女だけが出来る、美しい顔で笑っていた母。

 自分を抱き締めながら、首に針を突き刺してきた母。


「ったく、似たもの夫婦なんだからよ、あんたら……」


 紅野は思わず苦笑をもらし、蒼空はそれを見て、小さく首を傾げた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ