表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
165/187

宴のお話(1)

 かつて『反政府軍』と呼ばれていた、仏教徒を中心とする集団がある。

 彼等は、比叡の山を拠点とし、狭霧兵部和敬が指揮を取る軍勢に抵抗した。

 勇戦の甲斐有り、また外部よりの助けも有って、勅命が降りるまで彼等は耐え抜き、遂には自由を勝ち取った。

 だが――犠牲は大きかった。

 何百と知れぬ罪無き者が、或いは戦傷、或いは病で命を落とした――その中には老剣客、高虎 眼魔も含まれている。

 そして、戦いが終わった今もただ一人、囚われの身に堕ちたままの少女――狭霧紅野が居る。

 戦はまだ、終わっていないのだ。

 然し此処に、勇者が一人在った。

 武の力量を見れば、人並みにはあらねど、数百の軍を相手取るには不足。

 智の働きを見れば、これも賢人ではあろうが、城に通ずる策を練る程では無い。

 だが、勇敢なる事は、彼の所属していた精兵集団、白槍隊に在っても群を抜いていた。


「待っていたまえ、副隊長……!」


 彼は夜陰に紛れ、二条の城を遠くに臨み、


「狩野 義濟、この槍に賭けて必ずや、君を救い出して見せようっ!」


 槍を掲げ、高らかに誓いを述べるのであった。


 さて、彼は此処で何をしているのであろうか。

 そもそも彼は、紅野の右腕として比叡山城に籠城し、共に戦った一人であった。

 紅野が一人で城を抜け、巨砲〝揺鬼火〟を沈黙させんとした時も、彼は紅野から直接、城を守ってくれと頼み込まれたのである。

 だが、そう言われて城に篭っていられる程、彼は大人しい性質でなかったのだ。

 追っていると悟られぬ程度の距離を開け、紅野を尾けた彼が見たものは、彼の上官たる少女が、いとも容易く敵の手に捕らえられる姿であった。

 この時、彼の胸に去来した思いは――嘆きも焦りも、困惑も無論浮かんだが、最大のものは『義憤』であったのだ。

 何か、言葉を交わしていた事は分かる。

 会話の内容まで聞き取りは出来ねども、紅野は、泣いていた。

 痛みや苦しみで泣くような少女でない事は、傍らで戦った経験から良く知っている。

 そんな単純な理由で、彼等には十分だったのだ。


「見ていろ、邪悪の牙城よ! 悪鬼の軍勢、幾千とて、この熱情に勝るものか!」


 ――と、狩野は己を鼓舞しながら、夜闇に隠れて二条城へ忍び寄っていた。

 今の二条城は、政府軍に、遠巻きに包囲されている。

 政府軍が一度、攻撃を仕掛けたのだが、狭霧和敬の手によって迎撃された後、包囲網を広く敷いたのだ。奇しくも比叡山城を、狭霧和敬が攻めていた時と良く似た形である。

 つまり二条城は現在、昼夜を問わず、攻撃に備えて張りつめている。如何に大きく気を吐こうとも、単身で二条城へ飛び込んで紅野を救出しようなど無理な話である。

 重々理解しているからか、先までの威勢は何処へやら、抜足差足、盗人の如しであった。






 狩野 義濟が目指すは、二条城の本丸である。

 大外を囲む塀を越え、広い中庭を越え、堀を越えた先に、本丸は有る。

 叶うならばこの空間を、一息に駆け抜けて行きたいところであろうが、


「ぐっ、ぐぬぬっ……!」


 狩野は物陰に身を潜め、行き来する物見の兵士を、恨めしげに睨みつけていた。

 予想以上に数が多いのだ。

 狭霧和敬の手勢は、言うなれば敗軍。雑兵の類はとうに逃げ出してしまっているかと思いきや、見知った顔がまだ幾つか有る。

 

「彼等も忠義の士と言うことかっ……!」


 その認識は、あまり適切では無い。

 むしろ彼等を支えるのは狂信である。

 〝大聖女〟エリザベートの教えを頑なに信じ、それ以外の真実を受け入れようとしない、狂信者達――彼等はそもそも、自分達が劣勢にあるという認識さえ無い。エリザベートの元、正しき道を歩む自分達には、必ずや勝利が待っていると信じているのだ。

 だから、士気も高い。

 敗軍に付き物の倦み、警戒の緩みというものが無い。全ての兵士が、己の出来る全ての事をしようと、爛々と目を光らせているのである。


 ――こういう敵は、厄介だ。


 狩野は、はやる心を押さえつけて機を待った。然し、待てども待てども、本丸正面の防備が緩む様子は無い。

 こうなれば堀に飛び込み、城の壁面をよじ登って、灯り取りの窓から忍び込むか――狩野が、そんな算段を立てていた、まさにその時であった。

 ぽんっ。

 と誰かの手が、狩野の背を叩いた。


「――――――っ!!!」


 飛び上がらんばかりに肝を潰しながらも、狩野は背後の何者かへと目掛け、振り向かぬままに槍を振るった。

 腹か胸を貫く軌道であったが、手応えは無い。代わりに、不意打ちを仕掛けた張本人は、刃を向けられたばかりとは思えぬ程に悠々と、狩野の頭を飛び越え、正面に立ったのである。


「きっ、君はっ……――!?」


 ほんの一瞬、狩野は、救いに行くべき当人が、自分の前に現れたかと見紛った。

 だが、狭霧紅野が帯びている空気と、〝彼女〟の空気は、色が違う。

 紅野が、常に張り詰め、焼け付くような炎であるなら、彼女は緩々と何処までも流れて行く、雲や水のようにつかみどころが無い。兵士の行き交う塀の内側に有って、まるで怖気を見せず、市中を歩くが如き顔である。


「……しーっ」


 狭霧 蒼空は――紅野の双子の妹は、子供を窘めるように、指を一本だけ立てていた。

 狩野は、襲撃者の正体を知って、尚更に驚愕を深めた様子であった

 姉と同じ作りの顔に、少し幼い表情のこの少女を、狩野も良く知っている。

 ぼんやりとした居住まいとは裏腹に、剣を持たせれば鬼か修羅か、魔域の剣の使い手――容易く背を取られたのも無理は無い。

 そんな少女が、自分を斬るでなく、何か言いたげな顔をしているのだから。


「……こっち」


「あっ……! 待、待つんだ、君っ!」


 蒼空は、狩野の袖を掴むと、ぐいと引いて歩き出そうとする。咄嗟に狩野は踏み止まり、逆に蒼空を物陰に引き込み、周囲の目から隠した。


「君、どういうつもりだっ!?」


「…………どう、いう?」


「僕を斬るのではないのかっ!?」


 声を極力――彼としては潜めて、問い質す。

 狩野は、直情径行ではあるが、愚かでは無い。背後を取りながら、斬りかかろうとしなかった蒼空が、自分に敵対するものでない事くらいは分かっている。

 だが、その理由が分からぬのだ。

 蒼空は、狭霧和敬の娘であり、彼の持つ駒で最も強力な一枚でもある。狭霧和敬と袂を分かった紅野や、それに与する自分とは、敵対する立場である――筈なのだ。


「紅野と、一緒に居た……?」


 蒼空の側も、狩野が誰であるかを認識しているようだ。疑念は色濃くなりながらも、狩野は調子を取り戻すべく、一度、深い呼吸をして、


「あ、ああ……君も知っているだろうっ、白槍隊にその人有りと謳われた僕こそがっ――」


 ぴとっ。

 と、蒼空の掌が、狩野の口を塞いだ。


「会いに行く、の?」


「……!」


 狩野は口を塞がれたまま、がくがくと首を縦に振り、その問いに答えた。それから、そっと蒼空の手を横へ押しのけ、


「会いに行くだけじゃない。……連れて帰るんだ!」


 力強く、宣言する。

 とうに狩野の目からは、困惑など全て消えていた。


「紅野は、彼女はもう、十分すぎるくらいに苦しんだ……そろそろ彼女は、誰かを助けるんじゃなく、誰かに助けられるべきなんだ! だから僕が! その役目を務める!」


 それが狩野の、ともすれば命さえ失いかねない単独行の理由であった。

 紅野の力が必要だとか、旗印に据えるだとか、そういう打算は全く無い――僅かに考えた事さえ無いのかも知れない。

 友軍と呼応し攻め入れば、成功率は跳ね上がるだろう。

 だが、政府軍が動くのを待つより、寸刻でも早く紅野を救いたいと、短絡に、性急に、彼は奔った。

 そういう男なのだ。だから紅野は、狩野 義濟を傍らに置いていた。

 そして、紅野と血を分けた蒼空もまた、この直情の愚かな男を――


「……ふふっ」


 意気や良しと見たか、或いは愉快に思ったか、兎に角、笑った。

 常に刀一振りだけを携え、眠たげな目で人を斬るだけの、異形の才。それが普通の少女のように笑った事を、狩野は意外に思ったか、戦時の城中に在りながら、少し気の抜けた顔をした。

 だが同時に、


 ――良く似ている


 とも、思った。

 双子であるからには当然の事だが、蒼空の笑った顔は、紅野のそれに良く似ていた。

 片や、数多の傷を刻まれた顔。片や、不自由無き事を強いられて育った甘い顔。

 それでも血を分けた二人は、同じ顔で笑うのだ。


「これ……」


 蒼空は、懐から何か、白い布を取り出すと、狩野の頭に、鼻と口元を隠すように巻き付けた。

 それから狩野に手招きをし、後に続けと促し――堂々と、本丸へ向かって歩いて行くのである。


「……! 待てっ、そこのお前!」


「おっ……!? いや、あれは……」


 無論、直ぐに哨戒の兵士が呼び止めんとしたが、別な兵士が直ぐ、呼び止めた兵士を引き留める。


「兵部卿のご息女だ、あの白い髪」


「えっ? あ、ああ……そうか……」


 狭霧 蒼空が猫よりも奔放に、好き勝手に城を出入りするのは、兵士達にも良く知れている事であったらしい――そして蒼空も、自分が何処を歩こうが咎められないと、これまた良く知っていた。

 〝供の兵士〟を一人引き連れた蒼空は、本丸の正門を堂々と潜り、城内へと入り込むのであった。





 城内は――意外な程に、静かだった。少なくとも狩野は、そう感じた。

 戦の中にある城だ。比叡山城で紅野は、始終大声を張り上げていたものである。

 だが、こんなものかも知れない、と思い直す。

 素人が群れを成した雑軍と違い、将官も兵卒も、全てがその為に鍛え上げられた軍勢――それが収まった城に、不要な音は響かぬのだろう、と。

 掃き清められた廊下、磨く事を怠っていない壁、襖――二条城の美しさは何も損なわれぬまま、然し此処はもう、日の本政府の拠点では無い。大悪・狭霧和敬と、それに与する罪人・エリザベートが支配する魔城であった。

 白槍隊の一員であった狩野は、城内の構造を知っている。狭霧和敬が、城の形を変えぬまま、地下を掘り広げて、幾つかの階層を増やしているという事も。目的地はその最下層に有る牢獄であった。


「そういえば、聞いてなかった」


 階段を降りながら、狩野は唐突に、今は彼の後ろを歩いている蒼空に言った。


「………………?」


「理由だ。君が、僕に手を貸した理由。聞いておかなくては気が済まない」


「……どうして?」


「どうしても! ただ情けを掛けられたのでは男がすたる! 企みの故であればそれを破ろう! 君が善意の持ち主である事を確信したいというのは、欲深い事だろうか!」


 兵士の目を気にせずとも良い状況になった為か、些かならず狩野は、平時の調子を取り戻している様子であった。

 だが確かに、蒼空はまだ、自分が狩野を助けた理由を口にしていない。

 猫の如き気紛れで、という事もあるやも知れない。然し、そう狩野が思えないのは、蒼空の目に、確固たる意思を見たからである。

 この少女は間違い無く、自分に手を貸そうとしたのだと、断言するに足る目であった。


「……昔ね」


「昔?」


「遊んだの」


 ぽつん、と、水溜りに水滴を落とすような、蒼空の声。小さな声だが、それは確かに波紋になって、狩野の耳から、胸の奥にまで届く。


「ずっと、ずっと、前だけど……手、繋いで、二人で遊んだの……覚えてる。いっぱい遊んだ……多分、朝から夜まで」


 蒼空は、思考と同速度の断片的な言葉で、過去を懐かしんでいた。

 きっと脳裏に描けるのは、断片的な、どれが真でどれが偽かさえ、あやふやになり始めた記憶であろう。

 二人が別たれる前、まだ二つか三つの幼子の頃。


「……楽しかった、から」


 それが、理由。

 それ以上のものは無い。

 それは、狩野と同程度には短絡的な理由であり――だからこそ蒼空は、狩野に手を貸したのだ。


 やがて狩野と蒼空は、最下層の牢獄に着いた。

 この階層は、太い鉄格子で向こうとこちらが区切られた大部屋になっている。〝向こう〟が牢で、罪人があらば何人だろうが、纏めて放り込むという仕組みだ。

 気の荒い罪人を幾人も、仕切の無い空間へ放り込めばどうなるのか――狭霧和敬の嗜好が、設計思想にありありと浮かんだ作りである。

 番兵はいない。置く必要が無いからだ。

 今、この牢に収められた囚人は、たった一人。枷も掛けられず、縄で縛られる事も無く、そのままに捕えられている。

 彼女は、牢の隅で壁を背に、膝を胸に抱き込むような恰好で横たわっていた。

 階段を下りてきた足音も、気配も感じ取っているだろう。少し目をやれば、降りてきたのが見知った顔であるとも知れる。

 だが彼女は、そうして救いの手に呼応する代わり、


「副隊長!」


 己を呼ぶ狩野の声が、まるで聞こえていないかのように、寝返りを打って壁と向き合った。

 それが、狭霧 紅野の――実父と実母の手で折られた少女の、今の姿であった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ