表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
145/187

死戦(6)

 政府軍が一時的に兵を後退し、城内には僅かだが、息を整える間が与えられた。

 だが――二度の砲撃を経た城内の様子を見れば、とても安堵出来る状況には無かった。

 居住区域として建てられている小屋や、武器・兵糧を保管する倉庫の内の幾つかが、着弾の余波で破砕されている。


 ――何をすればいい!?


 狭霧紅野は、この山の総大将として、此処から状況を立て直さなければならなかった。

 然し、何が出来るというのか。

 破砕された建築物の修復――間に合わない。

 物資の補給――外に頼る他は無く、包囲網が敷かれている現状では不可能。

 負傷者の治療を急がせ、城内の動揺を鎮めるにしても――この状況下では、紅野の声さえ誰にも響かない。


「湯だ! 湯を沸かせ! 出来る限りの布を煮るんだ!」


 声を張り上げ、冷静な者には仕事を与えながら、紅野は負傷者を集めている小屋――の残骸まで走った。

 屋根が落ち、恐らくその下では何人かが潰れているのだろうが、潰されず外へ出られた者達は、寒空に野晒しにされたまま治療を受けている。

 その治療も、素人の応急手当の延長のようなもの。幾人かが、数か月の付け焼刃で習い覚えた治療魔術を用いているが、切り傷を塞ぐ事は出来ても、大きな負傷には対応出来ていない。


「風鑑先生!」


「此処や! 手は足りん、患者なら後にせえ!」


 比叡山中に、医者はたった一人――風鑑だけだ。彼は丁度、数人の負傷者を寝かせた中央に座り、一時と休まずの治療を行っていた。

 一人の傷を縫い合わせ、次は別な一人の腹を開いて中身を繋ぐ。また一人の脚を根本から落とし、別な一人には――首を振り、手伝いをさせている子供に、何処かへ片付けるよう促していた。


「紅野ちゃん、あかん、手が足りひん! 怪我の軽いもんは回すな、死にそうなもんも回すな、助けられるもんだけを――」

「先生、手は止めないで良い、聞いてくれ!」


 風鑑は、喉の奥から絞り出すような、枯れて消えそうな声で紅野に言った。命を救う者として、その言葉を吐きたくないのだと、顔と声の全てが語るような、鬼気迫る姿であった。

 その風鑑の言葉を遮り、紅野が問うたのは――


「座主の死因は何だ!? 普通じゃない筈だ、何が有った!」


 開戦前に急死した、座主――比叡山の僧侶の頂点に立つ、老僧の死因であった。

 老年とは言えど、寝入って突然に死ぬ程の老いでは無く、病も無い者であったのだ。


「毒や! 腕に咬傷が四つか五つ――蛇毒や! 〝座主様は蛇に噛まれて死んだ〟!」


 蛇――風鑑はそう言った。それで紅野には、完全に合点が言った。


「やっぱりエリザベートか……!」


 自分や桜でなく、座主だけが狙われたのも、その故だろう。

 自分達なら、寝床に蛇が近づけば気付く。武芸の道を知らず、また年老いた座主の寝床に近づくなど容易い事だろう。

 恐らくは先の朔の夜、その蛇は山に忍び込んだのだ。そして――座主に噛み付き、毒を流し、殺した。

 城外で見せた、あの不死の術。それに用いていたのも、蛇だった。

 蛇の術師――それがエリザベートの正体か。

 答えを得た紅野は、然し対抗する術に思い当たらず、槍の柄を強く握りしめる。

 その横に、音も無く、雪月桜が並び立った。


「神を名乗りながら、やる事は楽園の蛇か……大した女だ」


 桜はさしたる手傷も負っていないが、焦燥した顔であった。

 戦いの疲労ならば、こうはなるまい。己の刀がまるで通じぬ敵と、どう戦えば良いのか、桜にも見えていないのだ。普段通りの諧謔は口にしながら、その声まで、力が無かった。


「紅野、どうする」


「………………」


「あの砲があれば、勝ち目は無い。エリザベートが直接向かって来れば、負けは無いが、勝ちも無い。この二つの札、どうして潰す?」


 つまるところ、その二手だ。

 これまでも不利な戦況ではあったが、砲撃と、エリザベート自身の出陣と、この二つだけは早急に止めねばならない。

 とは言え、後者はそれこそどうにもならぬ。殺せぬ敵の気まぐれに任せるしかない。

 ならば――どうにかできるのは、前者だけであろう。

 巨砲〝揺鬼火〟を破壊、または砲手を壊滅させ砲撃を止める――それこそが、最大に優先される事項であった。


「誰が行くか、だな」


 既に桜は、結論を出していた。

 一番確実なのは、自分が行く事だ。

 城内の抜け穴を使い、森に紛れて山を抜け、五里を駆け抜けて砲に奇襲を仕掛ける。

 桜の足ならば、五里の道程も半刻掛からず駆け抜ける。到達までに一度、城内への砲撃は有るだろうが、二度目の前に辿り着く。


「……私ならどうだ、桜」


 だが、紅野はそれを良しとしなかった。大将である自分自身が、出撃すると言うのである。


「馬鹿な、有り得ぬ案だ」


「けれど、あんたを動かすのも怖い……隊長がな、来るだろうから」


「……あの鬼か」


 紅野が恐れているのは、砲撃もそうだがもう一つ――己のかつての上官、波之大江三鬼である。

 彼が率いる精兵部隊の攻撃を、少数で食い止められる人間がどれ程に居るか――殆どいない。


「あの人は、どれだけ嫌な顔をしたって、命令はきっちりこなす。やれと言われたら女子供まで皆殺しに出来る人だよ。……加えて、あれに勝てる人間なんか、私は二人しか知らない」


「二人とは?」


「あんたと、私の妹」


 そして紅野は、乾いた声で、突然に笑い始めた。

 生気の失せた目、力の抜けて落ちた肩――温度の無い声で、はは、と軽く笑ったのだ。


「そーだよ、向こうにゃ私より強い奴らがごろごろしてる。うちの親父も妹もそうだ、隊長もそうだ。あれを止められるのはあんたしかいないし、ならあんたを此処から動かす訳にはいかない。〝あんたは城に残し〟〝砲撃は止める〟と来たら、もう私しか動けるのは残ってない。分かり易い答えだろ。

 ……元々、そういう戦だ。あんたみたいな怪物や、反則技の障壁に頼って、それでも勝ち目のない戦だ。守りが引っぺがされたら、本当は勝ち目なんか何処にも無いんだよ……」


 紅野は、堰を切ったように、無感情の声で滔々と思いを吐き出した。

 勝てない。

 最初から勝ち目は無かった。

 それは、開戦当初から知っていて――だが口にしてはいけない、禁忌の事実である。

 勝てぬと嘆く紅野の膝は、まるで初めて戦に赴く兵士のように、小刻みに震えていた。


「弱音を吐くな、紅野。私以外にも、あの老人や狩野が――」


「二人とも城の外だ、別な頼みを与えてる。……あの二人は、あんた程強くないが」


 桜は、柄にもなく、直截な言葉で紅野を激励する。それ以外の言葉を見つける余裕が無いのだ。

 震える紅野の肩を抑え、何処か壁を背に出来る場所を探し、引きずるように――動こうとして、桜は、背後より何か近づいてくるのを感じた。

 音も無く忍び寄る気配――殺気さえ放っているというに、敵対の意思は無いように思える。少なくともこの気配の主に、自分が殺されるという気がしないのだ。


「爺、何処へ行っていた」


「大将首を探して、犬と喧嘩をしとった所よ」


 しゃがれ声に振り向けば、高虎眼魔の白髪頭が其処に有った。

 紅野により、敵の大将である狭霧兵部を暗殺せんと、一人夜闇に紛れて外へ抜けだした老人であるが――


「……爺さん、手」


「おお、やられたわい。なぁに、左よ、右では無い」


 壁に寄り掛かって座り込んだ紅野は、高虎眼魔の左手を指差した。

 その手は、人差し指から小指までがざっくりと、噛み千切られて失われていたのだ。

 既に誰かの手当は受けたらしく、傷は塞がっているのだが――剣士にとって、片手を失う事は致命傷にも等しい。

 高虎は、後れを取ったのだ。即ち紅野が目論んだ暗殺は、失敗に終わったという事である。


「大将首を探して歩いたが、伝令を追いかけて行ったらの、兵部卿ではなく犬がおったわ。俺もやきが回った、あと二十年も若ければ勝っていたものを……」


「犬……赤心隊か?」


「名は知らぬが赤備えよ。大将首と名乗っておったが、あれが兵部卿なる若造には見えんのう。俺の手に噛み付きおったわ」


 成程、手酷くやられながらも逃げ遂せるのは、老獪な達人故の事であろう。然し、比叡山側の策は、これでまた一つ潰えて――


「……あれが大将。じゃあ、親父は指揮を取ってないのか……?」


 否。

 狭霧紅野は、新しく知った事実を元に、戦況の再認識を初めていた。

 そう――思えば確かに、違和は多かった。

 西側の三鬼達の攻撃に呼応し、東と南の軍も攻め上がって来ていれば、尚更に比叡山軍の損害は増していただろう。

 砲撃の後、エリザベートの言葉で士気を削ぐ為とは言え、あの局面で兵を退くのも――理解の及ばぬ事である。

 狭霧兵部の攻め手と見るなら、ぬかりが多い。

 だが――視点を変えるなら、頷ける事も出て来る。

 狭霧兵部和敬の悪癖として、他人が苦しんで死ぬ様を眺めるのが、何より好きだという事が上げられる。

 兵を引いたのは、比叡山側に与える苦しみを長く引き伸ばす為だとして――ならば、どうする。


「……違う」


 紅野は、初めてその答えに届き――当人は気付かぬながら、破顔さえして呟いた。


「違う?」


「親父が狙ってるのは、兵士じゃない。私だ! 私を苦しめたいんだ、親父は……そうか! それだ!」


 あまりの雰囲気の変わり様に、桜が思わず、腰を曲げて紅野の顔を覗き込む。

 だが、紅野の目に、今は他の誰も映らない。敢えて映っているものを述べるなら――此処に居ない、悪逆非道の父親の顔だ。


「爺さん、大将首だって名乗ってたのは、赤羽織の男か!?」


「応。俺より背の高い、躾けの悪い糞餓鬼よ」


「伝令もそいつの所に集まってんだな!?」


 ざん、と、紅野は立ち上がった。

 その目の奥では既に、幾つもの数字と、地図と、それから人間の顔が蠢いていた。

 光明――細く儚い、小さな光が見えた。


「良いか、今すぐに始める、一度で理解してくれ!」


 紅野は、集められるだけの伝令を集め――大博打のタネを仕掛ける。

 動くのだ。桜はそう感じとり、手近な雪を一掴みして、顔と口の中をゆすいだ。

 何をするかは、全容を分からずとも良い。何をしろと言われれば、その通りに動けるように、気力を整えておけばそれで良いのだ。


「……往くか」


 誰に言うとも無く、桜は一人呟いた。


「待てい」


 すると――それを留める声は、周囲からではなく、桜の腰の刀より聞こえて来た。

 脇差では無く、太刀の方である。

 絢爛の黒漆鞘に、流麗な金属細工の拵え。美女の流し目が如き美刀が、人の言葉で口を利いたかと思えば、


「風鑑も老けぬものよのう、あれは人間ではなかったかえ? 人魚の肉でも喰ろうたか、不老の仙術でも身に付けたか」


「……お前は」


 常盤色の着物を纏った、女の姿に化けた。

 八竜権現を名乗る、青前の山に住まう女――八重であった。


「付いて来ていたのか?」


「そなたが運んできたのじゃろ、呆けた事を。この『言喰ことはみ』は我が力の写し、分霊の一つ。幼子の首を斬り、血を浴び、呪いと共に百年を経て妖怪に変じたがこの刀――故に此方は、この刀有る所にこそ、在るのよ」


「……良く分からんが、分かった」


 言葉に応じながら腰に手をやれば、鞘の内より『言喰』が消えている。成程、刀が八重に化けた、いや八重が刀に化けていたと言われても頷けよう――頷けるだけの不思議を、北の地で見たのだから。


「して、何をしに現れた」


「言うたじゃろ、言喰は呪切りの刀と。何を斬れば良いか、見定めねばならぬと思うての」


 緑の着物の裾を翻しながら、雪に足跡も刻まず、吹く風に髪も乱さず、八重は何処か世界の外に居るような有様であった。

 その足が向かう先は、本堂――地下には座主の亡骸が安置されている。

 誰が教えたでも無い筈だが、惑いの無い足取りであった。


「今暫し待ちやれ。蛇の牙と竜の牙、何れが勝るか、さて、魅せようぞ」


 そうして、八重は本堂に入り――恐らくは隠し階段から、地下にへと降りていった。


「……成程」


 桜は何事か、得心が言った様子で頷くと、適当な刀を一降り、死んだ兵士の亡骸から拝借した。

 そして、紅野の策に従い――今暫しは城内で、身を休める事に専念するのであった。





「報告! 報告!」


 政府軍の本陣――とは言うが、陣幕も何も無い、比叡山北側斜面。伝令兵が一人、雪を蹴立てて走っていた。

 人が〝急ぐ〟という時、その急ぎ方にも種類がある。出来る限りの範囲で急ごうとするのと、全力で目的まで向かうのと。この伝令兵の場合は、自分の全力より更に一歩先へ行ってでも、この事実を伝えねばという決意を漂わせていた。


「おう、なんだ!」


 暗殺者を退け身を休めていた冴威牙は、さしたる傷も負っていない。伝令が近づいて来たのを臭いで察知すると、跳ねるように起き上がって迎えた。

 伝令は暫し、雪の上に膝を着いて息を整えた。それから、口を可動範囲のぎりぎりまで開き、一度思いっきり息を吸ってから、こう伝えたのである。


「東側の陣にて、黒八咫を見たと報告有り! 監視を続けていた抜け道の一つより、黒い衣に身を包んだ女が現れ、幾人かを斬り捨てて駆け抜けたとの事!」


「黒八咫……出たか!」


 冴威牙が待っていたのは、この報告であった。

 まさか比叡の城内に、砲を止める為に纏まった兵数を送る余力はあるまい。定期的に行われる狙撃を止めるには、黒八咫――雪月桜を動かす他は無い。

 比叡の山中に於いて、波之大江三鬼を足止め出来るのは二人。戦って勝てるとなれば、桜の他には居ない。その最大戦力が、五里先の目標に到達するまでは、完全に戦闘から排除される――好機である。


「うっし、全員で攻め上がるぞ! 伝令が届いた端から進ませろ! 俺達は東側の連中に合流して攻撃する!」


「うーっす!」


 陣とも呼べぬ本陣には、冴威牙の部下が十数人――と、死体が幾つか。生きている者も、その半分程は顔を酷く腫らしていたり、痣を作っていたりする。そして冴威牙に応じる声も、何処か怯えが混じっていた。

 高虎眼魔との一騎討ちで、ヤジを飛ばすばかりで加勢もしなかった部下達を、冴威牙が蹴り倒したのである。

 ならずもの上がりの兵士が十数人では、束になろうと勝てる相手では無い。叩き伏せ、今一度の忠誠を誓わせたのだ。

 無論――そのような事をせずとも、命さえ賭けて従う者も一人居る。有翼の女、紫漣である。


「冴威牙様!」


「おう!」


 紫漣は、遂に己の主が討って出るのだと、昂揚に満ち輝いた顔であった。

 故に――本来なら、彼女がこの小集団に於いて参謀を務めなければならないが、その任を十分に果たせなかった。


「南と東は兵を二手に分けさせろ! 正面から行く連中と、抜け穴を塞ぐ連中とだ! 落城まではさせるな、出来る限り痛めつけて、その後のお楽しみのお膳立てをしてやらぁ!」


 比叡山城を囲む兵士の群は、ゆったりと動き始め――そして一度動いた後は、決して止まらぬ濁流と化すのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ