表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
127/187

群れのお話(1)

「誰だ。いや、覚えているぞ」


 弾かれた大鋸をまだ振り翳したまま、狭霧兵部和敬は、憤怒を残して残忍な笑い方をした。


「〝九龍〟が連れていた糞餓鬼だろう。知ったような口を利いて、その実は何も考えていない獣だ。良くも俺の前に、その無様な面で現れたものだな」


 罵りつつも、狭霧兵部は動かない。

 意の向くままに、無礼者の斬首をするなど珍しくもないこの男が、少女一人に斬りかかっていかないのだ。

 遠巻きにしている兵士達がどよめくも、その剣撃を弾いた少女――村雨は平然と、殴られて腫れ上がった顔で立っていた。

 松風左馬との殴り合いから、半月程にもなる。その時の負傷は、殆ど完治している。どうにもその後でまた、どこぞで怪我を増やしてきたらしかった。

 そして、その横にもう一人立つ少女――此方の顔を見ると、狭霧兵部は尚更に、唇を歪に歪めて目を吊り上げる。


「そこの毛唐。お前もまた、良くものこのこと顔を出せたものだ。あの肉団子共と同じに、眼球に釘を打たれるか、それとも腹に鋸を当てられたいか」


「どちらもご勘弁を。私は心を入れ替えまして、彼女のお手伝いをしたんですよ」


 然し、役者という事であれば、もう一人の少女――ルドヴィカ・シュルツも大したものである。威圧を受け、内心でどれ程に怯えていようとも、それを顔に出す事はしていない。

 動作、口調、声の抑揚が、普段より幾分か大袈裟になっているのが、自分への鼓舞であるのだが、彼女を知らぬものから見れば、大した度胸の女と映るのである。


「何をしに来た」


「さっき言った通りです」


 黒太刀『斬城黒鴉ざんじょうこくあ』――本来なら雪月桜の背に有る筈の刀を、蝶番式の鞘に収めながら、村雨は答える。


「呼ばれていないのに来た、と」


「はい。お金が無くなってきたんで、ちゃんと雇って貰いたくって」


「金の無心なら『錆釘』にしろ。お前はそこの所属だろうが」


「あっちだと、立場も不安定ですし。また前線に立たされて、死にそうになるのは嫌ですから――」


 村雨は、意識して礼を払わずに居た。

 周囲の兵士や、数人ばかりいる将格の者達が、このやりとりに不穏なものを感じて、身を固くしている。

 殆ど全ての者は、また一人、子供が殺されるという陰鬱な心地で立っていた。

 狭霧兵部の狂熱と、相反する冷徹さは、彼等全ての骨髄にまで染み渡っているのだ。

 然し――またある者は、まるで別な事を考えて、己の持つ得物を強く握りしめていた。

 この少女は、暗殺者の類では無いか?

 正面から堂々と入り込み、武器を携えて、兵部卿の前に立った。このまま飛び掛かり、首を落とそうという腹積もりでは無いか?

 そういう、二つの思いだけが不平等に広がる群を、村雨が見回した。

 ぐるうりと、右から左へ。

 その目に威圧的なものは無かったが、殴られて腫れた顔でありながら、全く辛そうな表情をしない。寧ろ、これが己の化粧であると誇っているような感さえある。

 それで幾人かたじろぎ、兵士達が為す列が乱れると、村雨は満足気に頷くのである。

 そうやって周囲を見る過程で、村雨の視線は幾度か止まった。そういう時、村雨が見ているのは、大体が回りより軍装の豪華な、将格の者達であった。


「――誰かと変わってもらおうと思って」


 そう言いながら、村雨はとうとう、一か所に視線を固定した。

 村雨が見ているのは、狭霧兵部の軍中でも、際立って華やかな衣装の男であった。

 西洋風の脚絆に、革の脛当てと膝当てを重ねて、腰の周囲には金属板を繋いだ草摺を、胴でなく脚絆の帯にぶら下げる。

 履物は、これも獣の革で仕立てられた靴。爪先は分厚く、木槌で打つ程度ならば耐えて見せるのだろう。

 翻って上半身は軽装。小袖も襦袢も無し、素肌の上に羽織を重ねるだけという、奇妙と伊達の間の男である。

 名を冴威牙さいがという。村雨とも因縁の有る男であった。

 短気というも生易しい気性の冴威牙は、己に向けられた目と、言葉の意味を理解した。

 お前の立場に、私が取って代わる。

 村雨の言い分を端的に纏めると、そういう事になるのだ。


「……すっげ。チビに喧嘩売られてんじゃん、俺」


「犬が相手なら、楽かなって」


「ふうん」


 ずちゃっ、

 ずちゃっ、

 冴威牙の足音は重かった。

 背丈がまず、村雨より一尺は高い上に、腰から下の重装備である。全て合わせた総重量は、村雨の倍近くも有るのではないか。

 何より、冴威牙の気性は、狭霧兵部より性質が悪い。

 冷静に利益を計算できるのが狭霧兵部であるなら、感情を最優先し、怒りを暴力で発散するのが冴威牙である。

 侮られた、その一点だけを持ち、冴威牙は少女を嬲ろうと決めていた。

 双方が、引き寄せられるように歩いていく。

 場にいる誰もが、それを動かずに見ていた。

 一歩、二歩――互いの間合いに入って、止まる。


「……ぶち犯してやらぁ」


「喰いちぎるよ?」


 そうして二人が、顔を変えた。

 瞳孔の拡大、眼球強膜の変色。歯列の尖鋭化。

 目を丸く見開きながら、破顔する。

 首を、腕を、背を、脚を、冴威牙は赤茶色の、村雨は灰色の体毛が覆う。

 奇しくも二者の変化は、同質のものであった。

 片や猟犬。

 片や人狼。

 亜人である。


「おい、餓鬼と毛唐」


 その横から、狭霧兵部が声をかける。


「お前達の望みはそれだけか」


「そうですね、それから――」


 村雨が顔を横へ向け、答えようとする。

 その瞬間、冴威牙の右爪先が、火の粉が弾けるような唐突さで、村雨の後頭部目掛けて振り上げられた。

 ひゅっ、と音を立てて、その足が空を切る。

 村雨が身を沈め、蹴りを躱していた。

 躱しながら、蹴り返す。

 右足刀による、左膝への押し蹴り。

 蹴り足が地面に戻る前に、軸足を潰そうという魂胆である。

 冴威牙の脚を蹴った村雨は、巨木に足を打ち込んだかという錯覚に襲われた。防具もそうだが、骨と筋肉が分厚いのだ。

 然しその程度なら、恐れるまでも無い。

 姿勢を低くした村雨の頭へ、冴威牙は右踵を振り下ろす。

 ぞっとする程の速度で落ちてくる足である。

 村雨はそれを、両腕を交差させて、前腕二つで挟むように受けた。

 受けた瞬間には、右手が滑り、冴威牙の右足甲を掴んだ。加えて左腕が滑り、冴威牙の左膝裏へ収まっていた。


「やっ!」


 右手で爪先を引き下ろしながら、肘で思い切り、膝裏をかち上げる。

 重心が急激に持ち上げられる――並みの武芸者であれば、間違い無く後方に倒れ、或いは後頭部を地面に打ち付けたやも知れない。

 冴威牙は、並みでは無い。然し、後方への重心移動が間に合わず、地面に左膝を着いた。


「うぉっ!?」


 間髪入れず、顔面狙いの蹴り。

 これも爪先で、顔のど真ん中――鼻を狙っている。

 靴の爪先での蹴りは、素足の蹴りに比べ、貫通性が極めて高い。それでいて、衝撃は落ちぬのである。

 しかも狙いが真ん中過ぎて、すれすれで躱そうものなら、目でも歯でも持っていかれそうな蹴りである。

 冴威牙は、両肘を合わせるようにして、両腕で村雨の蹴りを受けた。

 地面に膝が触れたまま、村雨の倍は有る重量が、地面に線を残して後退した。


「ぉお? なんだなんだ、マシになってんじゃん?」


「そう? そりゃどーも」


 間合いが開いて、両者とも、改めて立ち直す。

 呼吸の乱れは無い。負傷と呼べる負傷も無く、まだまだ、幾らでも動き回るのだろう。

 だが、この攻防で双方とも、互いの力量の一端は把握した。

 そればかりでなく、周囲の兵士が、この二者の攻防を見てしまった。

 困惑と、幾らかの昂揚と、そういう空気が広がっている。

 冴威牙という荒くれ者の力は、本陣守護を任されるような兵の間には、十分に知れ渡っている。

 その傍若無人な性格も、悪行の程も、同様にである。

 敵対する事は無いだろうが――敵対する事を考えたくもない。そういう生き物が、冴威牙である。

 そんなものと、短い攻防では有るが、互角にやりあう者が出たのだ。

 それも、少女である。

 どうにも見た限り、悪人面では無い。

 背負っている得物は、見紛う事も無く、〝黒八咫〟の愛刀では無いか。

 あの少女は何者だ――謎が好奇心を呼んで、そして期待を生んでいる。

 勝てるのではないか?

 いいや、勝てるとまではいかずとも――

 例えばでかい顔をしているあの荒くれを、少しでも大人しくさせたりは出来ぬものか。

 行き過ぎた無道を、抑えられはせぬものか。

 そういう思いを、大なり小なり抱えている兵士達が、次第にどよめきを大きくしていくのである。


「やめろ、冴威牙」


 そのどよめきを掻き消したのは、狭霧兵部であった。

 このまま戦わせて、己に益は無いと、獣より利く鼻で嗅ぎ付けていた。

 あと少しでも、この声が遅かったのなら、再び攻防は始まっていた。そうなると冴威牙も、言葉一つでは止まらなくなるのだろう。これ以上は拙いという気配を、読み切った声であった。


「おい、『錆釘』の餓鬼。名は堀川の狐から聞いた、村雨というらしいな。俺は一度見た顔は忘れぬ、覚えているぞ、お前が〝黒八咫〟と共に居た事を」


「はい」


 糾弾の響きさえある狭霧兵部の言葉を、村雨は肯定する。

 自分は反政府の勢力であったと認め――だが村雨は、堂々としていた。

 最たる理由は、まずいとなった時、自分は此処から逃げ切れると確信している為だ。

 兵士の数が最も少ない方角――狭霧兵部の居る側へ走り、兵部の横を走り抜け、そのまま何処かへ行けば良い。

 どれ程の軍勢が居ようと、完全な包囲網が敷かれておらず、手が届く場所にいないのなら、恐れるまでもない。

 寧ろ、敵の大将の喉元へ喰らい付ける自分こそが優位に有るのだと――そういう打算が有った。


「昔の事は、昔の事です」


「ならばこれからは、比叡攻めの軍に入るか」


「いいえ。前線は嫌です」


 そして村雨は、我儘を通す。

 戦場で何を言うかと、色めき立つ兵士も少なからず在った。だが、彼等が、この少女は駄目だと見切りを付けるより早く、


「赤心隊の隊長職を頂きたいと思います」


「んだとこらぁ!?」


 まず、冴威牙が吠えた。それから十数人ばかり、赤備えの若い兵士が、同じように喚いた。

 赤心隊――冴威牙を隊長とする、狭霧兵部の完全な私兵である。

 無道、無法を免じられる特権を――公的では無いが黙認という形で――与えられ、洛中をのし歩く彼等は、真っ当な人間ならば、例え兵士であろうとも関わりたがらない存在である。

 男は殴り、女は犯す。一言で言うと、そういう連中である。

 その長に立たせろと、村雨は言ったのだ。

 一触即発の空気が流れる。このままならば冴威牙の部下が、一斉に村雨に襲いかかるだろう。

 然し、その空気をまた、散らす別なものが飛び込んだ。


「ああ、いやいやごもっとも、成果の無い人間を高い官職に着けるなんて、五指龍の帝国の故事がいいところですよね? そういうお声もあると知っておりまして、わたくしちゃあんと取材はして参りましたとも」


 ルドヴィカ・シュルツの、道行く人間を呼び止めるような、賑やかに良く通る声である。

 声量で場の注目を引いた瞬間、ばさっ、と何かを投げ、周囲に散らばらせた。

 それが何なのかと、場が意識を奪われた時には、それを兵士達から見える位置にも、これ見よがしにばら撒いたのである。

 写真。

 遥か西の大帝国でも、ここ十数年ばかりでまともに使えるようになった近代技術の粋。

 白と黒の濃淡のみではあるが、風景や人の姿をそっくりそのまま切り取って、一枚の絵にしてしまう不思議の業である。

 それに映っていたのは、村雨と、それから幾つかの道場であった。

 看板通りの風景である。


「さーあ拾った拾った、『つぁいとぅんぐ』も今日ばかりは無料ですよ! 天地無双流、古甲斐流、仙山流に貫槍流、名だたる武芸者が軒並み療養所送りと来たもんだ! 誰がやったかって? そりゃあもうお察しの通り!」


 ルドヴィカが並べ立てたのは、何れも看板通りでは名高い道場の流派である。

 どういう事か――その答えは、ばら撒かれた写真が述べている。

 白黒の絵に映り込んでいるのは、殴り倒された道場主と、真っ二つに圧し折られた看板。そして、勝ち誇った村雨である。

 無論、無傷では無い。四種の写真の内、特に一種では、顔が酷く腫れて、片目が塞がり掛けている。

 だが――道場というものは、一対一で戦って、勝てば良いというものでもない。

 道場破りとは、基本的に、相手方の面子を潰してはならない。

 道場とは敵地であり、その中へ単身乗り込むのであれば、つまり袋叩きにされても文句は言えないという事だ。

 そうならぬように、道場主の顔を立て、程良く負けるのが処世の術である。

 三本手合せをして、一つ勝ち、二つを取らせ、参ったと言って頭を垂れる。いや腕利きであった、いやそなたこそと互いに称え合って、道場破りに銭をやるなり逗留させるなりして、八方丸く収めるものなのだ。

 看板を圧し折るなど、言語道断。まして打倒した相手を晒し者にするなど、常識としては有り得ぬ事である。

 それをやってしまっているのが、村雨とルドヴィカであった。


「ちょっと、あんた!」


「ん?」


「ん? じゃねえわよ! 考えが有るって言うからその通りにしたけど!」


 いや、どちらかと言えばルドヴィカも、巻き込まれている側である。

 耳打ちというには大きな声で、村雨に苦情をぶつけるが、村雨はどこ吹く風という所。

 よもや、一日で道場を四つ潰して、その次の日に戦の最中の本陣へ乗り込もうとは、ルドヴィカも思っていなかったのである。

 何はともあれ、はったりは存分に利かせた。

 村雨に取って幸いなのは、彼女自身の外見が、決して強そうには見えない事。

 小柄な少女としか見えぬ姿と、それに反する力という二面性が、どれだけ人を畏れさせるか、村雨は良く知っている。

 この機だ、と村雨は思った。

 今、この時、もう一度言葉を――


「良し、良いんじゃあないか」


 再び狭霧兵部が、一種の軽薄ささえ伴って口を開いた。


「紫漣、お前をこの場で降格する。そこの餓鬼を後任として、赤心隊の副隊長とし、また横の毛唐も合わせて赤心隊の所属とする。良いな?」


 淡々とした口調であったが、その声に含まれた意思は絶対であった。

 これを揺るがす事は出来ないだろうという確信を、誰にも抱かせる声――或いは天性の将才なのやも知れない。


「……ほー」


 本当は村雨も、この辺りで要求を撤回し、別な要求を突き出そうかと考えていたのだ。

 例えば、そこそこの適当な部隊に加わるなり、或いは特に所属も無く、飽く迄『錆釘』よりの出向という立場を保って、街の警護に当たったり、と。

 前線に出されなければ――桜と敵対するような場所に立たないのならば、それで良い。だが、政府軍の懐には入って行きたい。村雨が現状で考えているのは、それだけだった。

 だから、狭霧兵部の提案を、蹴る理由も無い。


「よもや異論は有るまいな、餓鬼。気に入らんというなら、捕り物の続きだ。鬼殿と俺と、二人を相手にして勝てると思い上がる程の愚者でも無いだろう」


「……ごもっともで」


 然し、飽く迄今回は、狭霧兵部がそう決定し、そう任命したという形では有るのだ。

 何処の誰とも知れぬ少女に強請られ、役職を与えた訳では無い。

 飽く迄も普段の気まぐれの延長で、適当な人事を行った――額面としてはそういう事だ。


「兵部卿……そんな、何故! 私に落ち度があるなら――」


 意を唱える者は一人。背から翼を生やした女――紫漣という女である。

 冴威牙の部下では、唯一の女。翼は飾りでなく、実際に空を飛んで、桜に打ちかかった事も有る。

 赤心隊の副隊長という役職は、つい先程までは、どうやらこの女が勤めていたらしかった。


「お前は弱い。それ以上の理由が居るか、痩せ鳥」


 これ以上、誰の諫言も受け取らぬ。狭霧兵部はそう言わんばかりに、紫漣の言葉に被せて断言する。


「さ……冴威牙様……?」


「………………」


 紫漣は、すがるような目で冴威牙を見た。冴威牙は何も言わず、首を左右に振るばかり。

 狭霧兵部の決定は撤回されないと、良く理解している為だ。


「何をしている、愚図共! さっさと被害報告に移らんか!」


 空が茜でなく、確りと青になった頃合い。狭霧兵部の命に、溜まっていた伝令が揃って動き出す。

 人の群が、戦後処理の為に方々へ散る間、村雨はその光景を、じっと目に映していた。


「……やってやろうじゃない」


 敵は巨体に過ぎて、何処に噛み付けば良いかも見えない。

 だが、そういうのが堪らなく楽しくて、痛む唇を歪め、村雨は笑うのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ