表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

第3話 マイキャラ



 女神暦986年―――――


 四大大陸の一つ、ミニッツ大陸中央部に位置する大国ローズ王国にて、クレオネス大王が崩御した。


 新たに大王に即位した第一王子フレデリックは、今までの女神教を捨て去り、新たにゲンドラ教を国教とし、女神教を信奉する国家に対して宣戦を布告、戦争を仕掛けていた。


 ローズ王国の隣国セレニア公国は戦いに敗れ、国民は逃げ惑い、セレニア公国の公女は行方知れずとなった。


 戦は激しさを増し、ローズ軍は次々と戦線を拡大、セレニア公国を占領した。


 ローズ軍は占領したセレニア公国に代官を置き、更に遠征を続けていた。


 「フレデリック様は何をお考えなのか、女神教を捨てるなど。」


 「しー、声が大きい。誰かに聞かれたら捕まって拷問されるぞ。」


 「ああ、反逆者とか、国賊とか言ってな。ゲンドラ教なんて邪教だろうに。」


 「だから、声がでけえって。」


 至る所の酒場では、このような会話が日常と化していた。


 「そういやあ聞いたか? 西のバリス王国がローズ王国に抵抗する為に、共に戦う仲間を募っているらしいぞ。」


 「本当か? もしそれが事実なら、女神教の自由を許しているバリスの味方が増えるかもな。」


 「どうなるのかねえ、邪教は嫌だし。何で女神教を捨てちまったんだろう? ローズ王国は。」


 酒場の客たちは、みな一様に沈みがちになり、暗い影を落としていた。


 そこには、かつての笑顔や笑い声は、無かった。



  田中宏幸サイド――――


 「さて、まずは自分のスキルを確かめなくてはな。」


 確か「メーカー」と「鑑定」のスキルを貰えたらしいんだったよね。


 ゲームの「ブレイブエムブレム」で、主人公が持っているスキルだな。


 「メーカー」のスキルは、自分と他者のスキルを改変、強化、削除できる。


 このゲーム世界は「ブレイブエムブレム」だから、スキルが全てという社会を構築しているだろう。


 十才で女神様からギフトを貰えるという設定だった、スキルの事だな。


 職業選択の自由はあるものの、スキルによって就いた仕事で多少の優劣は決まる。


 若者に人気なのが一攫千金を狙う冒険者、商人や国に仕える公務員なども人気、という設定だったと思う。


 つまり、そのスキルに干渉できるって事は、おやおや? 俺は主人公並って事?


 ゲームでもそんな感じだったし、主人公が部隊の仲間を育てる育成型だった。


 「仲間か、今のところはそれほど急がなくても良さそうだな。」


 気を付けなきゃならないのは、その「メーカー」のスキルを持っているというのを、誰かに知られる事。


 転移特典らしいから、知られると面倒くさい事になるに決まってる。


 ゲームの主人公と同じスキルを所持している、なんて、もしバレたら大変だ。


 「これは秘密にしなくては。」


 次いで「鑑定」、これはもうご存じ、自分と相手のステータスを確認できるスキルだ。


 「ブレイブエムブレム」はレベルや能力値といったものが無い。


 その代わりにスキルがあって、それが全てに影響する世界だ。


 「これはまあ、べつに知られても問題無かろう。」


 「鑑定」のスキルは意外と持っている人が居ると思われる、大丈夫だろう。


 「メーカー」と「鑑定」、この二つを上手く組み合わせれば結果は良好になる。


 相性がいい組み合わせのスキルって訳だな、神様も俺の事を思ってこの二つをくれたのかな。


 「あとは、この異世界の女神様からも、スキルが貰えるらしいが、さて、どうやって?」


 色々とゲーム知識をフル稼働してみたが、やはり女神教会にでも行ってみないと。


 十才はとっくに過ぎている、女神様からスキルを貰えるかどうかは分からない。


 まあ、町中にある女神教会とかに行ってみれば、何とかなるだろう。


 「今のところはこれは保留だな、いずれ考えねばなるまいよ。」


 持ち物はというと、身一つで転移してきたからなあ。


 「部屋着のトレーナーだけか、あと、ポケットの中にハンカチがある。」


 ふーむ、服とハンカチだけか、まあしょうがないよね。いきなりだったし。


 ふと足元を見ると、ちゃんと靴を履いている事に気が付く。


 「よかった、靴を履いていたか。これがあると無いとじゃえらい違いだからな。」


 それと、今後の目的だ。


 おそらく「ブレイブエムブレム」の主人公も居る筈だし、その行動を邪魔しない様に気を付けなくては。


 「ゲームで起こる出来事やイベントなどは覚えている、ならば、あまりそれらに関わらない方が良さそうだ。」


 そういうのは主人公の役目だろうし、俺が出張ってもなあ。


 それに、ゲームの主人公の仲間になるキャラとも関わらないに越した事はない。


 余計なトラブルに巻き込まれるのは御免だし、俺は主人公じゃない。


 主人公と同じスキルを持っているけど、全くの人違いだよ。


 俺はただのオッサン。出しゃばるつもりは毛頭無い。


 「とりあえず、この世界での俺の目的は、生き残る事。それがまず大前提。」


 モンスターや野党などが居る危険な世界だ、国どうしの戦争だってある。怖い怖い。


 そういうのに巻き込まれない様にしたい、なので、あまり目立たない様にして、大人しくしていよう。


 自分の身を守る力は備わっていないと思われる、ただのオッサンだからね。


 もし魔物などに襲われたら一溜りも無い、武器すら持っていないし。


 「危険は極力回避だな、こちらから近づかなければ良いだろう。無難に生きていくとしよう。」


 今出来る事はこれくらいかな、ここでこうして考えていても始まらん。


 「大体こんなもんか、じゃあ、ここは一つ移動しよう。まずは町か村、できれば都市を探して人が居る所を目指そう。」


 とにかく、行動しよう。ここはどの辺りになるだろう?


 「地図とかあれば分かるのだが、何か目印みたいなモノは無いかな?」


 ここは廃墟だ、何の廃墟だろう?


 「そういやあ、モンスターの気配とかは無いな。まあ安心だけど、人の気配も無い。当たり前か、ここには俺一人だけだし。」


 とにかく廃墟から出る為に、移動を開始した。


 一歩外へ出れば何とかなると思っていたが、考えが甘かったようだ。


 「うーむ、ここは一体?」


 右を見ても左を見ても、森ばかり、遺跡のような廃墟だった事が分かる。


 森の中にある遺跡か、「ブレイブエムブレム」じゃそういうの沢山存在しているからなあ。


 特定は難しい、もうちょっと森を先へ進めば何か分かるかも。


 「何の遺跡だったんだろう? 目印になるようなモノは無いな。まあ、いいや。」


 かなり昔の遺跡だという事は分かる、朽ち果てている具合から、相当時間が経っているだろう事は想像出来る。


 スタート地点なんてこんなもんだろうと、適当に考え、目の前の事に集中する。


 「さて、まずは街道か何かを探さなくては、それかケモノ道か。」


 自分のステータスを確認したが、やはりスキルしか分からなかった。


 だが収穫もある、自分のこの世界での名前はカタカナでタナカ表記だ。


 「タナカか、じゃあそういう事にしとこう。」


 他もそんな感じなのだろう、他人のステータスを見てもスキルだけとは限らん。


 そんな事を思いながら、森の中を進むのだった。


 「しかし、こう森の中が起伏に富んでいると歩きにくいな。」


 履いている靴が運動靴で良かった、これが通勤用の革靴とかだったらアウトだ。


 いつモンスターなどが出て来るか分からん、慎重に移動しなくては。


 おっかなびっくり、及び腰で少しずつ歩き、時折木の陰に隠れて辺りを見る。


 「大丈夫、何も無いし、誰も居ない。」


 魔物の気配も無い、静かなものだ。まあ助かるが。


 小動物や昆虫の気配や音が聞こえるぐらいだ、時たま吹く風が葉っぱや草を揺らし、森の天然の匂いを運んでくる。


 「嗅いだことは無いが、魔物の匂いなどはしてこない。と、思う。」


 大丈夫そうだ、このまま先へと進もう。


 ゆっくり静かに移動して、なるべく音を出さない様に気を付けながら歩く。


 そうして、しばらく歩いていると、森の出口らしき日の光が確認出来た。


 「やった、森の出口か? 何事も無く無事に出られそうだな。」


 森の木々の先に照らされた光に誘われ、俺はゆっくりと、歩みを続けた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ