2年前に脳梗塞になった話
去年書いた「1年前に脳梗塞になった話」から1年経ったので、その後を簡単に記録しておこうかな。
まずは体の状態。
1年前は「やっと正常に動ける」と書いたが、あれから1年ずっとバランス感覚を強化するよう気を付けて生活をしてきた結果、多分発症前よりバランス感覚が良くなったかも、というぐらい改善した。片足を上げた状態で安定していろんな動きが出来るようになり、向きのおかしい靴やスリッパに直接足先を突っ込むとかも楽にできるようになった。
手の方のリハビリとしては、Melodics という楽器練習サービスを契約し、MIDIキーボードを購入して毎晩少しずつ運指のトレーニングをしている。
左足などの身体感覚だが、やはり違和感自体は残っている。これはもう変わってしまったということなんだろうな。とはいえ、それを踏まえた動きはもう日常的な動きについてはトレーニングが進んだため、自在に動くことが出来るので問題は全く無い。
今年(2020年)は新型コロナウイルスの流行によっていろいろな状況が変わった。
私は別の持病のために免疫抑制剤を服用しているため、外出は特に慎重になっていて、リスクが高いと言われたスポーツジムには行かなくなってしまったが、代わりにリングフィット アドベンチャーが活躍している。
体型も多少筋肉質に変わってきたようだ。
薬。
前回書き忘れていたが、退院時から再発予防の薬が処方されている。
「クロピドグレル」という血栓予防薬、「ピタバスタチンCa」というコレステロールを下げる薬、そして「タケキャブ」という胃薬。
他の持病のものも含めて毎朝飲んでいる。
これは今後もずっと飲むんだろうな。
検査。
これも前回書かなかったのだが、退院後には、もともとある脳動脈瘤のためにかかっていた脳神経外科に移管され、そちらで薬の処方や検査を受けている。
最初に入院した病院からの紹介状に入っていた入院時の頭部MRIデータ類はメディアを貰ったので家で眺めることが出来るが、脳梗塞の跡はぼんやりとだがわりと大きく見えて、なかなか怖い。しかし自分の断層画像が見られるのは面白いな。
ともあれ、その後は動脈硬化の精密な検査や、頭部MRI検査などを行って経過をみてもらっているが、いまのところ問題無しという結果が続いている。
脳梗塞を一度やった人は生活にその原因があるわけなので、同じような生活を続けていると再発しやすい、という話は聞くので気を付けて生活しているが、今のところ良さそうだ。このまま元気に生きられたらいいな(フラグ?)。
とりあえず、短いけどこんなところでw