表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
トラウマの砂丘  作者: 桂木イオ
9/18

夜明

 ヒカワ君は膝を抱えたまま、ぽつりぽつりと話はじめた。


「俺には、好きな人がいたんだ。小さくて、元気で、友達思いで。好きな所をあげるときりがないんだけど、そいつには好きな子が他にいて、俺はあいつが嬉々として彼女の話をするのを聞くしかなかった・・・俺が好きになったのは、俺と同じ性別の、女の子が好きな友達だったから」


 私は彼の口から零れる静かな嘆きに、黙って耳を傾けていた。


 ヒカワ君は続けて語る。


「学校にさ、大きな楠木があったんだ。そこに座るとあいつが放課後に練習してるテニスコートが見えて、俺は暇さえあればそこであいつの練習を見てたんだ。最初はすっごい下手くそでさ、でも、あいつ人一倍努力してたんだよ。誰よりもはやく来て、帰りはぎりぎりまで練習して、それで上達していって、学年が上がる頃にはマネージャーと付き合いはじめてさ。その女の子も可愛いんだよ」


 話をしている内に、ヒカワ君の声が掠れていくのがわかった。無理に話さなくてもいい。私はヒカワ君の苦しんでいるところなんて、見たくない。


 それでも、これは聞き手の私を媒介して彼が語っている、彼の心の闇だ。私が苦しんでいるヒカワ君を見たくないためだけに、止めるものではない。


「ずっと見てたさ・・・ああ。ずっと」


 遠くを臨む彼の両眼には、何が映っているのだろう。この言葉を最後に、ヒカワ君は何も言わずにただ満天の星を眺めた。


「好きな人には、何も言えなかったの?」

「言えなかった。俺は自分の気持ちを伝えるよりも、ゲイだってそいつに嫌われることの方が怖かった。だったらさ、友達でいいって思ってたんだけど、結構キツくてな。こうなったわけ」


 びっしりと、まるで呪いのように縫い込まれた糸を指さして、ヒカワ君は自虐的に笑った。それが気に入らなくて、気づけば私は彼の腕をつかんでいた。


「気に入らない」

「・・・俺が、男が好きだってことが?」

「違う。お前が笑ってるのが、気に入らない。もしかして死ぬ前もそうやって笑ってたの?」


 一旦冷静になれよ、テルヌマ。頭の片隅の自分が言う。だが開いた口は止まらなかった。


「苦しいときは苦しいって言っていいんだ! 素直に泣いていいんだ! 本心を隠して笑うなよ!! 何がおかしいんだよ!? わけわかんね-・・・」

 

 ヒカワ君の両肩を掴みながら、私は声を荒げた。静かなヒカワ君の、透明な声が振ってくる。


「・・・ねえ、どうして、テルヌマが泣いてるの?」


 痛いんだよ。馬鹿。じゃなきゃ泣くもんか。こいつのことだ。誰にも言えず、誰にも言わず、誰にも気づかれず、1人でいたのだろう。


 たくさんの友人がいても、すがれる友は1人もいなかった。仮にいたとしても、助けを呼ぶことはできなかったのかもしれない。


 それなのに、笑っているこいつが、気に入らなかった。1人暗闇と寒さの中で死んだ心を、笑い話みたいに話して欲しくなかった。


「泣け。ヒカワ。私しか見ていない。だから、泣けよ。無理に笑うなよ」


 ありったけの力で、私はヒカワ君を抱きしめた。そうしたって、ヒカワ君のトラウマは消えてくれはしない。わかっている。わかっていても、私はそうする。


そうすることでしか、彼の心に触れることができなかった。


 非力さに、涙が出てくる。彼はゆっくりと私の背に手をまわした。


「・・・苦しかった」


 耳元で、ヒカワ君の声が聞こえた。それから、嗚咽が聞こえた。


 砂丘の夜が、明けていく。

 光に包まれながら、私達は2人で、しばらくそのまま涙を流していた。

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ