表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/12

7.とある愛され冒険者の撤収

 粗末な食事でしたが、果物では癒えなかった貧血が、少しマシになったように感じました。人心地つけるには充分でした。


 改めて、自分の置かれた状況を整理する余裕ができました。


 好戦的だった魔物が、一転して人と友好的になっています。正直、ダンジョンの異変の質が変わっただけで、根本的に何も解決していないように思えました。


 そこで私は、ある噂を思い出しました。


 今まで私は、あのダンジョンが特別異常だと強調してお伝えしてきました。確かにあのダンジョンはとびきり異常だったのですが、実を申しますと、ダンジョンの異変には、幾つも前例があります。


 例えば、寒冷地の生態系から逸脱して、火山帯の魔物が出没するようになったダンジョンがありました。現地の魔物も、火山に適応した亜種が生まれていたとも聞きます。


 ダンジョンに異変が起きたら、どうだったか覚えていますか? そうですね、最奥部に、異変を引き起こす原因があります。既知の最奥部より、更に奥へのルートが発見され、開放されると、異変が拡大するんです。


 この事例では、新たに発見された最奥部に、“劫火の霊宝”なる物が安置されていたそうです。遺異物――いわゆる、アーティファクトで通っているんじゃありませんか? 吟遊詩人の話の中でなら。


 この遺異物の詳細は話の筋に関係ないので省略しますが、最初に触れた冒険者が、何を隠そう、若かりし頃の“煉獄”です。お察しの通り、全てを焼き尽す“竜の息”に相当する火炎魔法を、何発でも行使できるあの叙事詩の中の魔法使いですよ。


 知らないのは当然ですね。“煉獄”は、この私に尋ねられてやっと、口を割ったんですから。


 それにしても、眉唾だった“煉獄”が実在し、逸話もほぼ真実とはねえ……。


 ええ、実際に見せてもらった“煉獄”の魔法は、噂に違わず異常な威力でした。“劫火の霊宝”に触れたことを境に、その能力に目覚めたのです。


 一方、当時の私は“煉獄”の噂を疑っていました。ですが、ダンジョンに異常をもたらした何かが、私に宿った可能性。それが頭の片隅にあったのは確かです。


 消えたあのミイラが気になって、あらぬ妄想に耽りかけるのを、頭を振って払いました。あれが消えたのも、何か関係があるように思えます。本当に能力を得たのだとすれば、私はその性質を知る前に、迂闊に動いてはいけないとも思いました。


 ですが、仮に何らかの能力に目覚めたとしても、目の敵にされるより、仲良くしてくれる方がずっとマシですよね。喫緊の事態は一応終息したと見なして、私はダンジョンから撤収することにしました。


 ……うーん、今になって思い返すと、当時の私は呑気ですね。「撤収することにしました」って。「よっこらせ。さぁーて、帰るかあ」って心境っぽくないですか? 魔物の穏やかさに釣られていたんでしょう。異変に晒されすぎて、感覚が麻痺していたんだと思います。


 疲労と痛みを引きずって、私は出口を目指して歩きました。シカの魔物の一頭が、首を貸そうとしてくれました。


 ですが、まだそこまで信用しきれなかったもので、下がらせました。これがまた、しょんぼりと素直に言うことを聞くんです。健気でしたよ。ただ、気を許しても何があるかわかりません。


 私は鞘に納めた剣を、杖代わりに使いました。楽なのかどうか、微妙なところでした。


 私の背後を、当然のように魔物の群がぞろぞろとついて来ます。


 でしょうね。私はうんざりと、笑って乾きました。ただ懐かれたからって、ああはなりませんもの。私が行くならどこまでも一緒じゃなけりゃ嘘ですよ。


 帰りの道中、私の心は打算と釈明の間で揺れていました。


 そのときの私は疲労困憊です。肩の傷も酷く、敵対的な魔物に遭遇しても対処できる状態ではありません。助けもあてにできません。大規模な戦闘の直後です。ダンジョンの外だけでも、死傷者の対応に追われているのは想像がつきます。ダンジョン内部の調査や救助を始めるとすれば、私なら増援の到着を待ちます。


 その点、考えようによれば、私は一足先に増援を受けていたんです。


 ここの魔物たちは使えます。何故だか私に心底懐いた、気色悪いほど可愛い奴らです。きっと私の力になってくれるでしょう。


 そう期待しないことには、撤収は絶望的でした。地下深くのダンジョン最奥から、地上に帰るまでに何が起こるか……あなた、同じ立場なら、独力で帰ろうと思います? でしょ?


 魔物に頼る。止むを得ません。仲間たちの壮絶な戦いを伝えられる人間は、一人でも多い方が良いでしょう。“生還は暗黙のクエスト”という、冒険者の箴言(しんげん)があります。異変の解決は、生きて帰るまでなんです。


 ですが、帰ったところで、帰還を待つ人々が見るのは、魔物の大群を連れた私ですよ。もー、ヤバい。何と説明すれば良いのか、私自身わかっていませんもの。適当な理由をでっち上げたくもありません。


 それでも何とか言い訳を捻り出さなきゃいけません。


「友達になった」「送りオオカミってやつですよ」「実は私、魔物の血を引いてたらしく」あ……いやー、あーあ、言っちゃった。違うんです。今の無し。ダメ? 意地悪ですね。


 あー、もう。……どれもアホ丸出しだったでしょう。口が滑って、つい。ああ、嫌だ。消えてしまいたい。当時は本当にこんな言い訳を考えていたんですから、吟遊詩人を笑えません。……これだけは言っておきますが、後でスカッとするって、こういうことじゃありませんからね? そこのところ、誤解しないでくださいね?


 魔物を連れる私、それも、くたくたなので、足を引きずりながらゆっくりと練り歩く様は、見ようによっては威厳があるように見えたんじゃないでしょうか。まるで物語に聞く魔王だな。と、言い訳の文言の代わりに、そんなしょうもないことばかり頭に浮かびます。


 無意識に、帰り道で目の当たりにするであろう光景を、想像しないようにしていたんだと思います。できるだけ、無関係な思考で頭を埋めるようにしていたんです。瞬きも忘れていて、途中、目が痛くなりました。


 血生臭さと、腐敗臭が濃くなってきました。


 階段を上るにつれて、死体の山が床から生えました。階上の景色が小出しにされて見えただけなんですけどね。


 一面、息絶えた魔物の中に、鎧や盾の鈍色が垣間見えました。


 頭が真っ白になりました。


 せっかく余計なことばかり考えていたのが、総崩れでした。カラン、と杖代わりにしていた剣を、床にこぼす音が、妙に甲高く、地下空間に響き渡ります。


 私は疲れも痛みも忘れて、魔物の死体の山へ走って、一心不乱に貼りつきました。


 死体に群がるハエがブワワッと飛散し、手で追い払いました。ブンブンと、耳障りな羽音が縦横無尽に織り重なります。


 山の斜面を掘り返すように、ぐったりと重い死体を、何体も何体も引きずってどけていきました。ほとんどは、仲間に牙を剥き、爪を立てています。仲間割れもあったと知るのは、このときです。引き剥がすのが大変でした。


 死体の山に作った隙間は、思いがけず崩れませんでした。死後硬直ですね。おまけにお互い噛んで掻いてで、死体同士が複雑に絡んでいます。そのせいでしょうね。


 無我夢中で掘り進めて行くうちに、鎧の主の姿が見えてきました。


 リーダーは、息をしていませんでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ