表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/41

パフュームデライトその3

「あまり詳しいことは言えないんだけど、うちの会社が企画した商品に関して、花見小路教授にご協力いただくことになったの。」


ワカナの話では、その企画の担当者が人事関係の都合であと1週間で交代になるらしい。そのため、来週以降に、新担当者が資料を持って、花見小路教授に挨拶に行くはずだった。


「花見小路教授が、どうしても早く資料を見たいとおっしゃって……。」


協力を依頼している以上、断れなかったという。


「で、担当者交代に際してのサポートを臨時でしていた私に、これを届けるようにと指示があったんだけれど……。」

「何か問題でもあるんですか?」

「直接の指導教官ではなかったのだけどね。知ってるのよ。“香貴こうき”のことを。」


“香貴”というのは、ワカナのかつての名前だ。

ワカナはうちの大学の理学部を卒業していたのだった。


「仕事だし、自分の問題だし、1人で何とかしないと駄目なのは分かっているんだけど……。花見小路教授、悪い人じゃないんだけど、ちょっと口が軽いのよ。」


かつての自分を知っていて、口が軽い人物。

まだ、1対1で対応するのには、ハードルが高いということか。


「来週以降は、私も担当を外れるから、今回だけなの。本当に悪いんだけど……。」


店内に先にいた男の何人かが、こっちをチラチラ見ているのが目に入る。

ワカナは、あいかわらず、黒一色で統一された服装に身を包んでいる。それだけでも目立つのに、細身で手脚も長く、化粧の巧さも手伝って、中性的な凛とした美人に見える。

声はもともとハスキーで低音の上に、ひそひそ声で話しているため、内容は周りに聞こえていないと思うが、美人が俺に何か頼みごとをしているのはまる分かりだ。周囲の視線が痛い。


「今回だけですよ。でも、無関係の人間が届けたら、変に思われませんか?」

「向こうには、都合が悪くなって私が行けなくなったと連絡する。会社で書類関係をバイク便に頼むことは普通にしてるし、大丈夫だと思う。」


この時は、俺も、そう大したことではないと思っていたのだ。

コーヒーを飲み終えると、早々に店を出ることにした。会計はワカナが支払ったのだが、なんとも言えない嫌な視線が突き刺さるをを感じた。


「お待たせ。どうかした?」

「あ、いや、別に……。」


ワカナは、まったく気にならなかったようだった。


「理学部の建物は分かる?」

「えっと、レポートの関係で、理学部の図書館は利用したことがあるんですけど……。」


基本的に他学部の建物には用が無いので、大体の位置以外、よく分からない。


「そうだよね。私も、医学部や文学部や経済学部なんて、おおよその位置しか知らないもの。」


ワカナは足取りも軽く歩いていく。そして、俺が普段使っていない門から構内へ入っていった。

新学期が始まったばかりの構内は、あちらこちらでサークルの勧誘をやっている。

少なからぬ学生の視線がワカナに向かっているのが分かったが、ワカナ自身は気付いていない。するするとあっという間に通り抜けていく。

理学部は、構内の北側に位置していた。四角い無機質な白い建物が並んでいて、そのうちの1つに向かって進みながら、ワカナはスマホで連絡を取った。


「いつも大変お世話になっております。株式会社アプリコットムーンの堀田と申します。」


ワカナは、本日アポを取っていたが都合で訪問できなくなったこと、資料だけは大学の後輩に頼んで届けてもらうことになったこと、そろそろ到着するはず、であることを話していた。


「すみません。来週から担当が代わりますので、引き続きよろしくお願いしますと、教授にお伝えください。」


俺は、初めて入る理学部の建物を前に、少し緊張しつつ、3階の花見小路研へ向かった。

アプリコットムーン:フロリバンダ、1995年米国作出。花色のベースはクリーミーイエローで中心がアプリコット。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ