表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/41

桜霞その1

桜、闇夜に浮かぶ白い雲。

ほのかに明るく光る薄灯り。

春を導き、風を纏い、儚く溶ける、霞の名残。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

「タマちゃん、ここ2、3日の間、ちょっと元気がないんだよね。」

「何かあったんですか?」

「よく分かんない。これまでも時々、旦那さんのことを思い出してふさぎ込んだりしてたけど……。」


玉子さんの夫のアキトさんは、2年前に病気で亡くなっている。

玉子さんは、アキトさんが残したという大量のバラを引き継いで、サンルームで育てているのだ。


「また、アブラムシが発生したとか……。」

「それはない。もし、アブラムシなら、大騒ぎしてるはずだもん。虫苦手だから、タマちゃん。」


玉子さんの姪で、俺の大学の先輩である町田光華は、伯母のことを“タマちゃん”と呼ぶ。

バラはいろいろと手間がかかる植物で、俺は、その手伝いとして、光華に呼び出されること数回。アブラムシ退治にも駆り出された。


「アブラムシ退治くらいなら、手伝えますが……。」

「あまり考えたくないけど、見つけたら、宮野君に頼むよ。牛乳は用意しとく。」

「外に出して、やりましょうね。」


先日は、アブラムシ退治に牛乳を使ったせいで、えらい目にあったのだった。


今週は、2年生から参加できるゼミの見学のため、予定は少しばかり立て込んでいる。

3年生の光華は、同じゼミに入るよう勧めてきたが、ゆくゆくは卒論に繋がる選択なので慎重に検討したいところ。

学食で、昼食をとりながら、予定を確認していたところに、その光華が声をかけてきたというわけだ。


「タマちゃんのことは、とりあえず置いといて。ねぇ、うちのゼミ、絶対お勧めだから。」

「先輩方は、同じこと言いますよ。」


実際、光華以外にも、自分の入ったゼミを勧めてくる先輩は何人もいるのだ。

曰く、『うちのゼミに入ると、就職に有利。』『教授が熱心だし、ゼミ合宿も楽しい。』などなど。逆に『あまり忙しくないゼミだから、負担にならないよ。』なんていうのまである。

まぁ、就職に関しては結構切実ではあるんだが、大学時代は、自分が興味があることに集中してみたい気もする。

その辺の折り合いがうまく付けられそうなところがいいのだが、果たして、見学予定のゼミに、あるだろうか?


今日は、2つのゼミを見学予定にしていた。

赤城英輔教授の西洋文化史ゼミ。文字通り西洋史における文化、美術や音楽、あるいは大衆文化といったものを研究するゼミだ。

そして、三笠健次郎教授のイギリス中世史ゼミ。まぁ、こっちも文字通りだ。

2年生は、プレゼミ扱いであり、履修届の期限は再来週までになっている。それまでに、いろいろ考えねばならない。

単に歴史が好き、もしくは面白いということで進んできたものの、テーマを絞るとなると、何がいいのか、悩むのだ。

同じ文学部でも、日文科に進んでいる友人などは、かなり初期からテーマを決めている、というか好きな作家がいたりするので、あまり悩んだりはしないようだった。


「何か特別にやりたいテーマとかあるの?」

「それなんですよね。1年の最後の振り分けで、西洋史を選択したんですが、国単位でというより、欧州全域に渡った文化交流的なものの方が面白そうで……。」

「なのに、三笠教授なんだ。」

「まぁ、人気ゼミなんで、一応。」


光華は、手元の資料に付けられた印を見て、どこに見学に行くか分かったようだった。


「宮野君、第2外国語はドイツ語選択だったでしょ。ドイツいいよ。滅茶苦茶でさ。大事なところで、いっつも負けちゃうし。」

「それ、全然、良くないじゃないですか。」


光華は、ドイツ近現代史ゼミをアピールしようとしているらしかったが、かなりズレていると思う。

俺は、時間になったので、荷物をまとめ、光華に手を振ってみせた。

桜霞:フロリバンダ、1990年日本作出。花色はピンク。

赤城(レッドラディアンス):ハイブリッドティーローズ、1916年米国作出。花色は赤。

三笠(ラ・トスカ):ハイブリッドティーローズ、1901年仏国作出。花色はピンク。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ