表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
江戸消失  作者: 輝井永澄
8/8

第8話 新之助と源之丞

「紀州の、松平……?」



 思わず、源之丞は眉を寄せて首を傾げた。つまり、この若い男は、徳川御三家のひとつ、紀州徳川家の御曹司だと名乗っているのだ。が――



「そしてこちらが、家臣の有馬彦右衛門だ」



 源之丞の顔色を無視して、新之助は勝手に話を進めていた。



「江戸に用があってここまで来てみたものの、このようなことになってしまって……いやはや、まったく驚いたな」


「新之助様! それよりもなんですかこの男たちは!? まさか、斬り合いをしたのではありませんでしょうな!?」


「私は剣を抜いていないよ。殴り倒しただけだ」


「余計に危ないではないですか!」



 その口ぶりを聞く限り、とりあえずこの武士が家臣だというのは本当らしい。



「……それがしが危ないところを、助太刀をしていただいたのだ。おかげで助かった」



 源之丞が言うと、彦右衛門は訝しながらも黙り、主君の方を見た。新之助は得意げな顔をしたが、これは的外れな反応だろう。



「それよりも」



 源之丞は彦右衛門の方に向かって言う。こちらの方が話が通じそうだ。



「その……本当なのですかね……? こちらの……御方、が徳川の……」


「そ、それはですな……」



 彦右衛門は困って、新之助と源之丞を交互に見る。新之助はからからと笑った。



「まあ、どちらでもよいではないか」


「……はあ……」



 源之丞は態度を決めかねていた。もし名乗りが本当なら、今の源之丞の態度は無礼どころの騒ぎではない。すぐにでも平伏しなければ、この場で斬り捨てられても文句は言えないのだ。とはいえ、こんなラフな格好で、家臣一人を連れただけで、こんなところをうろうろしている男が、まさか――



「それより、其処許(そこもと)は?」


「あ、ああ……」



 源之丞はとりあえず名乗ろうとする。だが相手の身分が曖昧なので、これも非常にやりづらい。



「それがしは旗本小普請組、美濃部家当主・美濃部源之丞高重(たかしげ)と申す者にござる。お役目にて京へと行っておりましたが、江戸に戻る最中にて……」


「先の刺客は、そのお役目と関係が?」



 新之助が鋭く突っ込んだ。源之丞は口をつぐみ、その顔を見る。垂れ気味の人の好さそうな――御曹司だと言われれば、確かに苦労を知らぬ顔だな、とも思われるような――その目の奥に、油断のならない光があった。



「……申し上げられませぬ」



 これは相手の身分に関わらないことだった。なにしろ、源之丞の帯びているのは時の将軍・徳川綱吉の即用人、柳沢吉保からの密命であるのだ。例えそれが紀州徳川家の御曹司であろうと、他藩の者に言えるはずもない。



「そうか、ならばよい」



 新之助は特にこだわりを見せることもなく、またにかっと笑う。



「それよりも先の技、あれは忍術だろう。しかも相当な手練(てだれ)だ。美濃部家と言えば甲賀流か?」


「お詳しいですな」



 忍術の技は本来、目上の者に対しても滅多に見せるものではない。仕方のない状況ではあったが、家名から流派まで当てられたことに源之丞は憮然とした。新之助は気にせず話を続ける。



「逃げた男は顔見知りかね?」


「ええ、まぁ……」



 探りを入れられていることには気付いていた。源之丞は言葉を選ぶ。



「あやつは土橋左門。それがしと同じく、小普請組の旗本にござる」


「なるほど、旗本同士の喧嘩となれば、これはただでは済むまいな」


「……っ!」



 ――源之丞は絶句した。新之助の言う通りである。事が露見して、幕府の評定所に持ち込まれれば、両成敗で双方の家がお取り潰しになることさえあり得る。


 源之丞にとってみれば、これは喧嘩どころか、身にかかる火の粉を払っただけである。それも、役目を受けそれを果たすためだ。そして左門にとってもそれは同じ。実のところ、これは幕府の上層における暗闘が表に現れたに過ぎない。だからこそ、露見しそうになれば源之丞たちの首など、簡単に飛ぶだろう。



「……とはいえ」



 新之助は「雲」を見上げた。



「江戸がこの様子では、それもどうにもならんか……」



 源之丞もまた「雲」を見た。新之助の言う通りだ。


 源之丞たち武士の身分は、江戸の存在なしにはあり得ない。幕府の軍事力を背景に、侍は帯刀を許され、民から年貢を取り立てる。もしその中枢が消失したら、武士など貧弱な一個人に過ぎない。



「周りを見て回りましたが、地の果てまで果てしなく続いておりますな」



 彦右衛門が口を開いた。源之丞がそれに応じる。



「……箱根の峠から見た限りでは、武蔵野がほとんど覆われているようでございました」


「ほう、源之丞殿も箱根からあれを見たか?」


「ええ、一昨日の朝に」


「それは奇遇。ではすぐ近くにいたのだな。箱根関で見事な啖呵を切った女性(にょしょう)と、巫女の託宣を見たかのう?」


「……? いえ、見ておりませぬが」


「それは惜しいことをした。見ものだったぞ、あれは」



 新之助はそう言って、満足気に顎を撫でた。妙な男だ――と源之丞は思う。だが、腕は立つし頭も切れるようだ。油断のならない男には違いないだろう。当面、害意がないことは信用してもよさそうではあるが――



「さて……それで源之丞殿は、これからどうするね?」


「……え?」



 不意に問われて、源之丞は素っ頓狂な声を出した。新之助は言葉を継ぐ。



「私としては、江戸に入れるのかどうか、確かめてみたいのだが……」


「ああ、それなら先ほど試しました」


「ほう?」



 横から彦右衛門が口を挟む。



「入ったのか? あの中に」


「ええ、それで剣を失いました」



 源之丞は折れた剣を見せ、言った。



「ふむ、これは……」



 彦右衛門は新之助の方を見る。新之助はそれに対して頷き、源之丞を見た。



「源之丞殿、私たちと一緒に来ないか? 『雲』の中の話も詳しく聞きたい」


「…………」



 一瞬、警戒する源之丞に、彦右衛門が言う。



「今のところ、あの『雲』の中に入ったのは恐らく、其処許ただ一人。今後のことを考えても、一緒にいてもらう方がよい」


「しかし……」



 新之助はまだ戸惑っていた。この若い侍とその家臣らしき男――正直なところ、まったく得体が知れない。紀州徳川の御曹司だなどと、まともに信じられるはずもなかった。騙りとだとしても大仰に過ぎる。害意がないとしても、そんなことを言う者と一緒にいれば、きっとまた面倒なことになる。


 訝し気な源之丞を見て、新之助が口を開く。



「刺客に狙われているのだろう? ならば、私たちと一緒の方が安全ではないか」


「うむ、まあ……ですが……」


「……勝手に死なれては困る、と言っている」



 言葉を濁す源之丞の顔に突然、新之助の鋭い視線が刺さった。



「お主に選択権はない、と思ってもらおう。これは日本(ひのもと)の危機なのだ」



 その全身から放つ覇気に、源之丞は戦慄したと言っていい。そして、少なくともこの若い侍が、生まれながらの君主であることを直観的に悟った。

更新が遅くなってすいません。商業の方の原稿が入ったりしてちょっと忙しくなってます。

こっちはこっちで、コンスタントに続けていきたい所存。


ちなみにこのころ新之助は二十歳ぐらい。シンケンジャーのころの松坂桃李さんが21歳なのでこれくらいの貫禄もまぁ、ないではないか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ