表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/248

吸血鬼少女と誕生日

 お父さん曰く。


 お父さんの異様に高いステータスは、種族『吸血鬼王(ヴァンパイアロード)』と、職業(クラス)『格闘王』の影響で、能力に大幅な補正がかかってるんだって。


 一定以上の知恵を持つ種族に平等に与えられる神の恩恵、《ステータス》。

 その力が上昇する要因は、大きく分けて4つ。

 レベルアップ。トレーニング。そして、職業選択と種族進化だ。


 レベルアップは読んで字のごとく。トレーニングは、体を鍛えたり、魔法の知識を蓄えることで能力(アビリティ)を上昇させるというもの。


 職業選択は、簡単に言えば『能力に偏りを与える』もの。こう聞くと悪いことみたいに聞こえるけど、今の私みたいに『未定』のままだと、大して強くない器用貧乏になってしまう。だから、職業選択によって自分の進む道を決めるのだ。

 選べる職業は人によって様々。つまりは才能だ。

『農民』とかのしょっぼいのしかない人もいれば、『魔術師』『戦士』みたいな戦闘職の人、果ては『勇者』『魔王』とかね。

 で、その職業で敵を倒しまくったり、なんらかの条件をクリアしたりすると、上級職が解放されたり、別の強い職業が生えてきたりする。


 種族進化は、これは正直、普通は縁のない話だ。

 ある一定の条件を達成することによって、種族を上位のものへと昇華させる.......ってものなんだけど、この条件ってのが『一種族の王になる』とか―――お父さんがこの類―――『一度も敗北せずにレベルを100まで上げる』とか、きっつい条件ばっかり。普通に生きていたら、まずこれは起こらない。


 ちなみに、お父さんの『格闘王』は超がつくほどの上級職。

 解放条件は、職業『武闘家』を選択し、一定以上の格上相手を倒すこと。


 え、なんでこんなこと知ってるのかって?

 聞いたからだよ、目の前の父に。

 さっきから、『どうだパパすげーだろ褒めろ褒めろ』みたいな雰囲気だしてる、このおっさんに聞いたというか、勝手に話してきたというか。

 いやまあ、吸血鬼は外見年齢が10代後半から20代前半で固定されるから、お父さんの見た目も20代なんだけどさ。でもこの人、聞いた話じゃ200歳を超えてるらしいし。




 ※※※



 いい加減褒めろアピールが面倒くさかったので、散々褒めちぎってお父さんを悶えさせた後。

 だんだんと慣れてきた体を使って、しばらく動き回り、その足で家まで戻ってきた。

 お父さん.......は、ダメだ。まだ幸せそうな顔してる。親バカここに極まれりだなこの人。

 仕方ないから放っておいて、さっさと家に入り.......


「ただい.......」


「「「「リーン、誕生日おめでとう!!」」」」


「.............はえ?」


 家の中には、ご近所さんや友達が集まっていた。

 これはいわゆる.......サプライズというやつなのだろうか。


「えっと、これは?」


「リーンちゃん!えへへ、ビックリした?」


「1か月も前から準備してたんだぜ」


「へへ、すげえ顔してら」


 そう私に言ってきたのは、この里の年少組.......いつも私と遊んでる、カナちゃんとフレッド君、リウス君。


「.......私の、ために?」


「もちろんだよ!」


 .......そう、か。

 私のために、お祝いしてくれるんだ。


 前世の私を思い出す。

 前世の両親は共働きで、しかもどちらも、絵に書いたような仕事人間だった。

 家族より仕事という感じで、もちろん私の誕生日を祝ったりしてくれなかった。

 だから、私の誕生はもっぱら、自分でケーキだけ買って、ペットのヨミと戯れていただけ。


「.......リ、リーンちゃん、泣いてるの!?」


「.............え?あっ.......」


 ヤバい、いつの間にか涙が出ていた。

 もちろん、今までの誕生日も皆お祝いしてくれたけど、こんな大規模にお祝いしてくれたのは初めてだ。

 それに、3歳までは前世の記憶がなかったし、昨年は記憶が戻った直後で混乱してたから、『今の私』がちゃんとした誕生日を迎えたのは今回が初。

 それをここまで盛大にやられてしまったら.......ね。


「ううん、大丈夫!みんな、ありがとう!」


 そう言って思わず、カナちゃんを抱きしめてしまった。


「あっ、カナだけずるい!」


「俺も俺も!」


 すると、フレッド君とリウス君もなぜか寄ってきた。

 私はもちろん、2人も引き寄せて3人いっぺんに抱きしめた。

 まあ、腕の長さが足りなくて、抱きしめると言えるか微妙な感じにはなっちゃったけど。

 えっ、男を抱きしめるのに抵抗はないのかって?

 よく考えてみてよ、前世の私を含めるなら私は二十歳超えてるんだよ?近所の少年にスキンシップしたって別に不思議ではないじゃん。仮に含めないのだとしたら、そしたら私は5歳児。パーソナルスペースなんてあってないようなもんでしょ。

 なので私は、遠慮なく抱きしめ続けた。



 ※※※



「そうそう、リーン。早めに『職業』を決めてしまいなさい」


 私の楽しい楽しい誕生日会が終わり、みんなが帰ったあと、お母さんがそんな言葉をかけてきた。


「職業.......かあ」


「職業は1度決めてしまうと、それを極めるまでは変更出来ないからな。慎重に決めるんだぞ」


『職業熟練度』みたいなのがあるんだろうか。

 で、それをMAXにするまでは『クラスチェンジ』的なことを出来ないと。不便だなー。


 私は「ステータス」と呟いて、出てきた窓の、職業の欄をタップした。



 ***


 《選択可能職業》

 武闘家、魔術師(ウィザード)神官(プリースト)、盗賊、農民、蛮族(バーバリアン)、呪術師、付与術師(エンチャンター)、踊り子


 ***



 .......ふむ、9つか。この中から選べると。

 .......っておい、蛮族ってなんだ、蛮族って。


「お父さん、いっぱい出たんだけど、どれがいいと思う?」


「ふむ、みせてみなさい。.......おおお、9つも職業があるとは!流石だぞリーン!」


「.......うん、それはいいから。どれがオススメ?」


「そりゃ勿論、武闘家だな。相手が武器を持って襲いかかってくるのを、正面から素手だけでねじ伏せる!.......かっこよくないか?」


 お父さんが200歳を超えてなお、中二病を卒業しきれていない件について。

 しかも、女の子にかっこよさを求めんなし。


「.......お母さーん、お父さんが役に立たなーい」


「ぐはあっ!?」


「いつもの事じゃないの」


「ぐふぅっ!?」


 Lv92の吸血鬼王、家族の口撃によって地に伏せる。

 あ、本気で落ち込んじゃった。でも若干構ってちゃんアピール入ってるのがめんどくさいからほっとこう。


「さて、ちょっと見せて。.......んー、選択肢が多いのはいいことだけど、多すぎても困り物ねえ」


「とりあえず、農民、蛮族、踊り子はないよね?」


「そうねえ。あとは.......呪術師も微妙ね。名前はかっこいいけど、神官系の聖職者が相手だとほぼ終わりだし」


 そりゃそうだろうな。

 呪いかけても、浄化されるだけだろうし。


「んー、難しいところねえ。付与術師は結構オススメだけど.......でも魔術師と神官も捨て難いし.......」


「.......ねえ、職業って今すぐ選ばなきゃいけないわけじゃないんだよね?」


「ええ、そうよ。未定のままにしておけば、いつでもセット可能。1度決めるとしばらく外せないけどね」


「うん、だからさ、しばらく決めるのはやめとくよ。じっくり考えて、それから決める」


「あらそう?.......貴方くらいの年頃だと、はしゃいでネタ職業を選んじゃう子も少なくないって聞くのに。我が娘ながら、大人びた子ねえ」


 そりゃまあ、前世の記憶あるからね。


「じゃあ、そうしなさい。ちゃんと悔いのないように選ぶのよ。.......あと、あそこで一向に構って貰えなくて落ち込んでる人に、仕方ないから声掛けてあげなさい」


 お母さんに言われて振り返ると、お父さんが膝を抱えて蹲ってた。

 マジかよ、200歳越えて傷心アピールとか.......いや違うわあれ、しばらく傷心アピールしてたけど無視されて普通に落ち込んでるやつだ。我が父ながら、なんてめんどくさいんだろう。


 .......仕方ないので声をかけて慰めてあげたら、泣きながら抱きつかれた。

 だめだこの親バカ、早くなんとかしないと.......

所用により、明日の投稿はお休みします。

次回は月曜日投稿です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ジョブにロリ高校生とかはないのかww
[気になる点] Lv1の際に職業を選択しないと就くことができない上級職があるのに、先にLv2に上げてしまった(=選択の幅を狭めてしまう)点に違和感を覚えました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ