表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自作小説がコミカライズ:『部活の先輩の、三つ編み眼鏡の美少女さんが、ネットスラングに興味を持ちすぎてツライ』の場合  作者: 雲居 残月


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

2/4

第2話 マンガの監修

小説家になろうで書いた小説がコミカライズされた体験記です。

■ 監修の作業


 今回初めて、マンガの監修という作業をしました。原作者チェックというやつです。どういうものなのかなと思いつつ、手探りで対応しています。


 この作業ですが、おそらく会社や編集部で違うと思います。やりとりしているデジカタ編集部は、かなりきちんとしているところだと思います。


 監修作業では、マンガ制作の各段階で確認が入ります。


 テキストのプロットで1回、ラフの段階で1回、仕上げの段階で1回、写植の段階で1回という感じです。修正があった場合は、修正後のページが来てまた確認します。


 毎回、1日で返さないといけないので、メールチェックを怠れないです。ネットから離れて数日旅に出ることはできなくなります。



■ テキストのプロット


 監修作業ですが、最初にちょっと驚いたのは、テキストのプロットが手書きで来たことです。


 文章書きや、プログラマーとは感覚が違うなと思いました。


 テキストのプロットに、ちょくちょく図が入っているのですが、別途画像ファイルを用意するより、こっちの方が早いんだろうなと気づきました。新鮮な驚きでした。



■ ラフや仕上げ


 ラフや仕上げの段階では、誤字脱字があれば指摘したり、台詞を直した方がよいと思う部分は指摘したりしています。


 小説をマンガ化している関係上、「マンガなら、この台詞は削れる」というところがあります。マンガの場合は、理解できる最小限までテキストは削った方がよいので。


 逆に小説は言葉のリズムなどもあり、わざと冗長に言う部分が演出として活きることもあります。


 原作が「説明芸」で、会話の文字数が多めの作品なので、削れるところは大量に発生します。


 あと、コマの流れ上、読者が引っ掛かると感じる部分があったら指摘しています。


 第三者が初見でしか気づかないバグみたいなものです。描いている本人や、ちょくちょく見ている編集の人だと、脳が勝手に補間してしまうので。


 ここらへんは、創作をしている人なら誰もが心当たりがあると思います。


 絵の修正依頼はないです。そこはマンガ家の方のお仕事なので。


 基本的に、自分の希望を出すということはなく、読者がつまずく部分を徹底的に排除するという方向性です。リーダビリティを徹底的に上げるというか。


 自分が小説を書くときの推敲に近い行為をしています。


(次回「原作からの改編部分」に続きます)

2025年5月31日からピッコマで読めるそうです。

『楓先輩がHなネットスラングに興味を持ちすぎてツライ』です。

是非読んでください。


作品紹介ページ

https://digicata-pub.jp/c019101/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ