表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/114

プロローグ。ぼっちとボッチ

 ぼっちとは、孤独である者を指す。


 周りから疎まれ、退けられ、拒絶され、そうやって誰とも交わることを許されない者こそ、ぼっちである。


 このぼっちは、時にイジメとも間違われた。誰かと共に在りたいのに、誰かと何かを語らいたいのに、それを周りが許さない。だからこそ、その孤独は意図的に周りから与えられたものであり、ぼっちは貧弱の権化として世間にその名前を知らしめる。


 だからこそ、みんなはそれを嫌がった。そして、まるでぼっちとは悪であるかのように宣った。


 そうやって人は、自分から遠ざけたいものを嫌悪し、蔑み、憎み、それは自分に当てはまらないのだと主張したのだ。


 そして、そんな勘違い(・・・)をした者たちは、その悪から離れる術を会得し始める。誰かに便乗し、意見を合わせ、感情を合わせ、さも自分が誰かの味方であるかのように振る舞った。


 それが、新たなぼっちを作り出す悪だと理解しておきながら。

 

 ぼっちとは、成りたくて成るものではない。成りたくなくて、それを誰かに押し付けて、押し付けあって、その生存競争に負けた敗者に貼り付けられる……云わば汚名なのだ。


 では、そのぼっちを自ら望んだ者がいたとしたら?


 誰かと交わることを嫌い、誰かと語らうことを嫌い、ぼっちを作り出す悪の連鎖そのものを悪とする。しかし、それは誰にも理解されず、共感されることもなく、確かな正義だけは己のみにしか解らない。


 そんな者がいたとしたら、彼はぼっちと呼べるのだろうか。


 いや、そんなことはない。


 その者は、ぼっちを押し付けられたわけじゃない。己が信念のもと、ぼっちを欲したのだ。


 だから、このぼっちは貧弱の権化などではない。確かな強さを持つ強者だ。


 ぼっちが貧弱の権化として孤独を指し示すのなら、このぼっちは強者の証として孤高の神を名乗ろう。


 周りから押し付けられたのではなく、自らの意志でそれを掴み取ろう。


 その境界線はひどく曖昧ではあるものの、確かな線引きがそこには在った。


 故に、俺はこの貧弱の権化(ぼっち)を、孤高の神(ボッチ)として区別したのだ。


 ぼっちよりもボッチの方がカクカクしててなんか格好いいし、平仮名よりも片仮名の方がなんか強そう。それに、片仮名の方がスタイリッシュで、お洒落(しゃれ)感ある。まぁ、お洒落というよりはオシャレ。もっというならオサレ。やばい。あんまり強い言葉を使いすぎると弱く見えてくる。本当は強いのに、みんなには、俺が弱いのだと錯覚させてしまいそう。……ったく、まだ始解しかしてないんだよなぁ。


 だから、みんな俺に寄りつかない。『寄りつかないからぼっち』なのではなく、『ボッチだから寄り付けない』のだ。


 だから、みんな俺を嫌悪する。あれだよね? 俺が強すぎるから、そうやって遠ざけてないと負けてしまうものね。


 だから、みんな俺と話さない。というか、神様と話せるわけがないだろ。身の程を知れよぉ。


 だから、だから、だから。


 勘違いしてはいけないのだ。期待などしてはいけないのだ。願ってはいけない……望んでもいけない。


 俺は、そういった強さを求めたのだから。


 その強さの代償として、それらを犠牲にしただけなのだ。


 ……だから。


――俺は、俺の世界だけで最強となった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] タイトル見て、一話を見たのですが、これにファンタジー要素ってあります?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ