表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/22

 目の前で、侍女の方がぽかんと固まっていた。

 普段はレメネシア様にお仕えしている方だと聞いたのだが。

 この反応は、あまり侍女がするようなものではないと思われる。


「……あの?」


 どうしたものか困ってしまい、とりあえず首を傾げ、声をかける。

 は、と慌てたように息をつき、頭を下げられてしまった。


「も、申し訳ございません。火傷があると聞いていたもので」

「騙していたのは……申し訳ありません。祖父に肌を曝すなと教えられていたもので……」

「いえ。そのお言葉は、確かでございます。あまり、お姿を出さないほうがよろしいかと」

「そう、ですか」


 そういうものなのか。よくわからないが、いいとしよう。今さら顔を出すのは妙に恥ずかしいので。

 というか、帽子がないと視界が広すぎて怖い。世界がよく見えすぎる……。

 仕方ないことだと自分に言い聞かせ、恐怖を振り切るように気になっていたことを口に出す。


「ところであの……私のほうが身分も年も下ですので……敬語は……」

「なりません。これから品評会に出るのです。貴方はこの家を代表する庭師なのですから」

「……はい」


 迫力に押された。

 年齢を推し量るのは日々人の顔を見ていないためとても難しい。そんな人間が察するに、目の前の女性は、母と祖母の間、と呼ばれる年齢に見えるのだが。

 それに、レメネシア様付きの侍女ということは、明らかに格上なのだ。

 本当に、こんな扱いを受けてしまっていいのだろうか。

 慣れないドレスを着ているのもあって、落ち着かない。

 黒に、深い青の薄布を何枚も重ねたドレスはサイズも丁度よく、着心地も良い。それは、確かだが。

 同色の長手袋を前提としているため、腕どころか肩も出ているし、背中も開いている。

 ……もちろんこんな服、着たこともない。

 むしろ、普段はもっと着込んでいるので、これだけ薄着の時点でいろいろおかしい。


「さぁ、お座りください」


 有無を言わせぬ様子で言われてしまい、静かにドレッサーの前に座る。不安げに座る自分の顔は日に焼けないせいで青白い。

 品評会に出るのは他の人でよかったのに。

 そんな恨みがましい自分が正面の鏡に映る。


「それでは失礼いたします」


 背後に立った侍女の方が櫛をそっと、通す。

 とても丁寧に。

 こうして誰かに髪を梳かれたのはいつ以来だろう。本当に幼い頃、祖父にしてもらったくらいだ。

 後々自分でするようになったので、ほとんど覚えていない。


「とても美しい髪でございますね」

「……ありがとうございます」


 ドレスと同じような色をした、真っ直ぐな癖のない髪。

 それを褒められるとは思っていなかった。

 少し嬉しい。

 器用な手はくるくると髪を整えていく。緩く、けれど崩れないように束ねていく指先の動きが面白い。きらきら輝く糸を編みこみ、星のように煌めく飾りをつける。ぼんやりと青みのある夜の闇にも似た髪の色に合わせられると、夜空みたいだ。

 そんな手腕は、鏡越しに見ていても、素晴らしい動きとしか言いようがなく。

 長い髪をさらりと後ろに流したままの仕上がりは、いつもきっちりと結い上げているものとは違っていて、なんだか新鮮に感じられる。


「それでは、次はお化粧をさせていただきます」

「……は、はい」


 もちろん、したことがない。顔を出さないので気にしていなかった。肌の手入れが、と嘆く言葉も聞き流していた。

 目を閉じ、頬をすべる感覚に身を任せるのは、なんとも不安だ。

 あと少し、くすぐったい。

 とても静かに、会話をすることもなく作業は進む。余計な詮索もないので、助かるが。

 ユギエレムスト様が他言することはない優秀な侍女、と言っていたが、確かなのだろう。

 絶対の信頼を受けているのは、なんとなく理解できる。なんというか、安心感のようなものがある。こうして身を任せても大丈夫、と言いたくなるような。


「終わりましたよ」


 優しい声に目を開く。

 柔らかく目を細められて、居心地が悪い。

 こうして、誰かの顔を見ることも、誰かに見られることもないのだから仕方ないだろう。

 鏡の自分に目を向ける。血色のいい娘が、そこにいた。

 ……とても違和感がある。


「元がお綺麗ですので、あまり手を加えておりません。ご安心ください」

「……はい」


 どう答えればいいのだ。

 よくわからず、曖昧に答えた。

 そのまま、ドレスと同じような、濃い色をした層のあるベールがつけられ、落ちないようにとピンで留められる。後ろは開いていた背を覆うほどに長く、前は首、いや……鎖骨ほどまでの長さか。

 世界がやんわりと、影に覆われて安心する。髪も顔も、外からはほとんど見えないことだろう。中からも、うすぼんやりとしか見えていないが。

 それでも、いつも帽子で遮られている世界よりは、見えているような気がする。

 そっと手袋を差し出されたので、身につけた。

 いつもの分厚い皮手袋とは違う心地よさのある素材。もちろん、とても華奢で庭師の仕事など出来る代物ではないが。なんだか、身分不相応すぎてそわそわとしてしまう。

 やはり今からでもフェムル様と変わってもらえないだろうか。

 無理だとわかっていても、足掻いてみたい。


「それでは、ユギエレムスト様をお呼びいたします」

「……はい」


 あぁ、だめだ。絶対逃げられない。

 そんな絶望感のある声だった。

 多分返事は引きつってしまっていただろう。

 必要最低限の音が響いている。扉の向こうの誰かに、支度が整ったと報告をして、呼びにいく。

 そんな光景は見なくてもわかりきっていて、緊張が増していく。

 ……気持ち悪くなりそうだ。

 深呼吸を繰り返す。

 そして、何度目かの時に、ノックが響いた。


「準備は出来たようだね、ルシアータ」


 明るい声。

 聞き馴染んだそれに、少し、ほっとしてしまう。

 顔を向ける。もちろん、はっきりとした姿なんて見えない。ただ、なんとなく影がゆらゆら動いているのがわかる程度だ。

 けれども、いつもの帽子よりも見えていると思われる。


「あぁ、よく似合っているね」


 つかつかと歩み寄り、跪く。

 椅子に座ったままなので、目線はほぼ同じ、だろう。多分。


「美しいルシアータ。どうかそのベールの下を見る許可をいただけませんか?」


 茶化したような言い方。

 ……不思議と、落ち着いた。


「申し訳ありません」

「相変わらず君は頑固だね。ルシアータ」


 ふふ、と笑った気がした。

 声が、少し近い。

 落ち着いたと思っていたのに、やっぱり、緊張する。


「それでは、行こうか。お手をどうぞ、お嬢様」

「いえ……私は……」

「女性をエスコートするのが男性の役割だ。僕の仕事を奪わないでおくれ」

「…………はい」


 渋々頷き、差し出された手を掴む。

 ゆっくりと立ち上がり、促されるがままに歩くのは……とても落ち着かない。

 とはいえ、人払いはされているらしく、誰にも会わない。

 よかった、と内心での安堵は悟らせないようにしながら歩く。

 かかとの高い靴は慣れないので、少しおぼつかないが。


「さぁ、乗って」


 押し込まれるように馬車に乗り込む。

 振り返ると、ずっと後ろをついてきてくれた侍女の方がこちらを見ていた。


「ご安心ください。ルシアータ様。とても、お綺麗ですから」


 暖かな声に頷く。

 内容はともかく、安心感はいただいた。

 ユギエレムスト様が向かい側に座り、扉が閉まる。

 動き出した馬車は少し揺れるが、不快にはならない。

 こうして屋敷の外に出るのは、初めてだ。まさかこんな形で出ることになろうとは。

 震えそうな指先を組んで深く、息をつく。


「大丈夫だよ。ルシアータ。君は、ただ僕の隣にいてくれるだけでいい。

 今回は、品評会だ。君のような庭師も大勢いる」

「はい」


 花は、すでに会場に運び込まれている。

 きっと、その中に今回準備したものと……秋の庭から盗まれたものがあるだろう。それ自体は特に心配はしていないのだが。

 だったら何故、こんなにざわざわと不安が押し寄せているのだろう。


「……すまないね。ルシアータ」

「え?」

「君は、乗り気ではないだろう?」

「……そう、ですね」

「アーゼナル家としては本当に君には感謝しているんだが、君は……多分、これからが大変だ」


 大変?どういう意味だ。

 声も少し落ち込んだようだし、顔、はよく見えないからわからないが……。

 気になってしまい、不躾だとは思ったが、つい聞いてしまう。


「大変、とは?」

「君は、今回の件で多くの人に周知されてしまうだろうからね。アーゼナル家としては喜ばしいのだが、君はそうでもないだろう?」

「そこまでにはならないと思われますが……。それに、私はアーゼナル家に仕える身です。少しでも貢献できるのであれば、喜ばしいことです」


 幼い頃から生活の場を、仕事を与えられた。それがどれだけ尊いことかは、知っているつもりだ。

 外の暮らしはよくわからないが、出たいと思わないということは、現状で満たされているということだろう。

 それは、アーゼナル家でお世話になることが幸せであるということだ。


「本当に、君は良い子だね。ルシアータ。アーゼナル家は君を失うわけにはいかないから、そう言ってもらえると嬉しいよ」

「……あの、ユギエレムスト様は、あまり嬉しくありませんか?」

「うん?」


 ふいに、言葉が口から飛び出ていた。

 完全に意図せず、ぽろりと出してしまったのだ。

 どうして、嬉しくないと思ったのかすら、自分でもわからないのに。

 つい慌ててしまう。


「あ、も、申し訳ありません。不愉快などではないのです。ただ、ユギエレムスト様の言い方では……その、本意ではないのかと……思ってしまいまして」


 どんどんと深みにはまっている気がする。主に深入りするのはよくないというのに。

 あぁ、どうしよう。こんなつもりでは。

 慌ててしまって、上を向けない。

 顔は見えないけれど、帽子がないと透けて見えそうで、怖い。

 どうしたものかと呻きそうになったところで、ふいに、笑い声がした。小さく、堪え切れなかったような声が。


「……ユギエレムスト様?」


 ゆっくりと、頭をあげる。

 影が少し、揺れている。


「すまない。ルシアータ。君が慌てているところを初めて見たから」

「あ……その、私は……」

「いや、気にすることはないよ。君は本当に優しいな。僕に気を使う必要はないというのに。

 僕にとっても、君はとても大切だ。君がいてくれることは、とても嬉しいよ」

「……そう、ですか」

「言い方が悪かったね。嬉しくないと君が判断した理由はきっと、僕が納得しきれていないからだよ。君に迷惑をかけてしまうというのに、側にいてくれることが嬉しいんだ。けれどそれは、君の自由を奪うことを喜んでいるようで腑に落ちない。

 君は、それを感じ取ってしまったんだろう」

「あ、の……ユギエレムスト様。私はただの庭師です。そんな気に病むようなことはございません。

 私は、今の生活がとても好きなのです。むしろ、自由を与えていただいて感謝しております。

 本当に、ありがとうございます」


 勢いで、頭を下げる。本当に、立派な主だ。こんなに気にかけてくださるなんて。

 少々言い方は語弊がある気がするが。

 それでも、とても嬉しい。


「まったく、君は本当にいい子だね。ルシアータ。おかげで、少し気が晴れたよ。ありがとう」

「いえ……」


 言葉が、続けられず言いよどむ。

 庭師相手にこうして礼を言う主というのは、いるのだろうか。いたとして、こんなに優しく言ってもらえるものなのだろうか。恵まれすぎているのではないだろうか。

 どうにも、慣れないことばかりでぐるぐると混乱している。

 ごとごとと馬車の音に意識を集中させ、思考を落ち着かせる。

 品評会への道は、いろいろと、遠い。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ