表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未来へ繋がる絆  作者: 香月 よつ葉
大学2年生
146/160

「学祭」済んで・・・

香月よう子side

挿絵(By みてみん)





十月も第二週の土日、鳴冶館大学の学園祭「鳴冶祭」も無事終わった。


 それから数日後。


 お佳と遥人、空きコマの時間に二人は「音楽鑑賞室」で、二人きりでグランドピアノの演奏を楽しんでいた。


「うん。君の演奏、また磨きがかかったね。演奏全体がよりしっかりと弾けている。加えて、どこか艶っぽさというか……表現力もまた一層深くなったね」

 お佳が、ファリャのバレエ組曲「恋は魔術師」から「火祭りの踊り」を弾き終えた後、グランドピアノにもたれかかったまま、満足そうに遥人が言った。


「優斗さんのお陰です。夏合宿で、基礎の大切さを骨の髄まで教わりましたから……。あれほどテクニックに優れている演奏が出来るのは、さすが遥人先輩の弟さんだけのことはあります」

 お佳がピアノの椅子に座ったまま、しみじみと言った。


「優斗も君のお陰で、随分ショックだったようだよ」

「ショック……」

「定演でのアンケート。君の演奏は圧倒的に優斗の演奏を凌駕したんだからね」


 夏合宿で、部長の高梨が優斗に、学祭の「定期演奏会」で「アンケート」を取ると言及した約束の結果。


・「誰の演奏が一番印象に残ったか」

・「もう一度、聴きたい演奏は」


この設問で、お佳の演奏・ドビュッシーの「ベルガマスク組曲」より「月の光」は、ほとんどの観客から支持された。

 一方で、優斗の演奏・ラヴェルの「夜のガスパール」は、意外な程、たいした票を得なかったのだ。


 しかし、その理由は明快だった。

 

 自由に書ける記入欄で、お佳の「月の光」の演奏は、

「静かな湖の水面を明るく照らす月の光が目に浮かぶようだった」

「とても心のこもった温かい演奏」

「テクニックと表現力のバランスが絶妙」

「是非、もう一度、岡田佳さんの演奏が聴きたい」

などの感想が多く寄せられた。


 一方で、優斗の演奏は、アンケートに寄せられた票自体が少なく、しかも、

「テクニックありきで心に全く響かない」

「曲が難しすぎて理解できない」

などの感想がほとんどだったのだ。


「優斗の演奏は昔から「完璧主義」でね。確かに技術は一目に値するが、曲に込める表現力に全く魅力がない。それは常々注意していたんだが、聞く耳を持たなくてね。でも、今回のアンケ結果はさすがに堪えたようだ」

「そんな……。技術は本当に他者の追随を許さない素晴らしさなのに」

「テクニックだけではダメだと言うことだよ。その点、君は技術力と表現力のバランスがいい上に、表現力の奥深さは本当に心に訴えかけるものがある」


 遥人が続ける。


「これで、優斗も君に下手にかみつくことはできなくなっただろう」


ホッとしたように、遥人が言った。

 お佳はなんだか複雑な想いだ。

 なんだかんだ言っても、優斗のテクニックの確かさは揺るがない。


 演奏会の「アンケート」の結果も強いて言えば、選曲の差が大きく票に影響した。


 お佳の弾いたドビュッシーの「月の光」は、数あるピアノ曲の中でも、素人・玄人を問わず、人気が非常に高い。

 一方、優斗が選んだラヴェルの「夜のガスパール」は、去年、遥人が弾いた”世界一難しいピアノ曲”とも言われるバラキレフの「イスラメイ」に比肩する難度の曲だ。

 しかし、「イスラメイ」ほどの華麗さが「夜のガスパール」にはなく、その世界観は理解するのが難しい極めて難解な曲だ。

だからこその優斗の選曲だったのだが、完全に作戦負け、自滅したようなものだった。

 

「優斗さん……。部を辞めないでいてくれたらいいんですけど……」

「ああ。その心配はいらないよ。あいつは、尻尾を丸めて退散するような(やわ)な神経じゃない。負けは負けと認めて、君にも接するようになるだろう。何にせよ、優斗にはいい薬になったよ」


さばけた口調で、遥人は言った。


「さて。もう一曲、お願いしたいんだが」

 遥人が、おもむろに話題を変えた。


「何の曲ですか?」

「そうだな。バッハの「半音階的幻想曲とフーガ 二短調」是非、聴きたいね」

「それは私も弾きたいです! バッハの中でも人気が高い独特な曲ですよね」


 そう言いながらお佳は、半音階的なパッセージとアルペジオ、レスタティーヴからなる極めて自由な形式の「幻想曲」を弾き始めた。それは、長大でドラマティックな三声の「フーガ」へと続いてゆく。

 バッハの独立した鍵盤曲の中でも最も難しく、自由で雄大なその曲を、遥人はお佳の傍らで本当に気持ち良く聴いている。


 秋の「ピアノ部定期演奏会」でのお佳と優斗の「アンケート対決」は、そうして幕を閉じたのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ