表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/127

第006話 「討伐の前に・・・修行」

どうもミケ乱です。

PVを見たときもう3万超えしていました。本当にありがたいです。

いつかミリオンセラーになるのかな~っと変な期待をうかべてますw


ではつづきを

ギルド登録もできた。さて、最初は依頼を受けようと思ったが。


「お前もギルド登録したんだ、討伐の前に・・・修行だ!」


父様と家に帰ってくると、早速討伐って言った瞬間。

母様からなにやらかなり怖い気配を感じた。父様もそれを感じて修行に変えた。

うちは基本魔法戦士の家系だ。しかも母様がエルフなのだから魔力はすごく強い。

エルフとハーフの間にはかなりの溝がある。初期は忌み子とされエルフ領から追放されることが多い。

問題のひとつとしてハーフは魔法が殆ど使えない、ハーフ全体の2割しか魔法が使えない。

ただ普通のエルフより体力と力があるので、狩人系職につくことが多い。

俺の場合は母様がハイエルフ、しかも希少なタイプだったらしくほかのエルフから文句が来ない。

姉は魔法はそこそこだが戦士としては一流らしい。俺はどっちもいい所取りになっている。


「一応お前の身長では大きい武器は無理だから、ショートソードあたりがいいか」


武器を置いている場所へ行って、刃引きされたショートソードと刃引きされたバスターソードを持ってきた。

訓練用の剣は普通より2倍の重さを持っている。父様が昔からしていることらしい。

ショートソードだけど重さだけならロングソードと同じで、実戦で使うとき軽く感じるためだとか。


「まずは剣の型と素振りをするか、一応200から始めよう」


「はい」


剣を軽く持つと唐竹切りをイメージしながら振る、ここ7年でわかったことだがイメージを使うとレベルが上がりやすい。

10回振ったところで『剣術(1)』が出てきた、100回超えたあたりで『剣術(2)』を手に入れていた。

さすが『経験値増加(3)』、役2.5倍の経験値が上がる。

コレはスキル経験とレベル経験の両方の特性があるから、絶対重宝するだろ。

200回ではレベル3までは行かない。その後、型の練習していく。

父様がやってるのを見ていたので、それを元に反復練習だった。

間違えがあれば父様が型を見せてくれる、できるだけ体に慣らすのが目的らしい。

一通り型をしたらスキルレベルが3になっていた。駆け出しレベルになっていた。

ちなみに父様の『剣術』レベルは9だ。『身体強化』『体術』は7と、かなり高レベル。

姉も平均的にレベル5だ。一人前に認められるレベルである。

父親が化け物クラスなのがわかるだろう、ちなみに普通の騎士でも4から5なのだから。


「次は軽く模擬戦するぞ、それを見てから森に行ってみるからな」


「はい、お願いします」


ゆっくりと二人とも模擬剣を構える。防御重視の正眼の構えをする父様。

同じく正眼の構えをしてからじりじり近づく、父様の剣のギリギリまで近づく。

どうやら俺が攻撃するのを待っているみたいだ。ギリギリのところを入ったり出たりをしているけど反応がない。

仕方ないから足に魔力を溜めて、一気に間合いを詰める。


「おっと!」


甲高い音を響かせながら何度も打ち込む、しかしすべて防御されている。

さすがにレベルが上だとこっちの手は見えてるみたいだ。柔よく剛を制す『身体強化』のレベルを上げる。

その後『総合体術』を使い『剣術』と合わせる。剣撃を美味く相手の防御をすり抜けるようにする。

父様もコレにはびっくりしたのか、防御がすこし戸惑いが見える。

剣の軌道を上へ上へと上げていく。段々と腕を上げていく父様。

ここだって思って唐竹切りをする、父様もそれを見越して剣で上段を防御する。

しかしコレは誘いだ。攻撃を上に集中させたのも布石。

剣と剣が当たるほんの数秒だった、強い衝撃が起きると思った時には遅かったのだろう。

父様の剣を流して、反動を利用して剣を回す。

まさか流されるのと、同時に反撃がくるとは思わなかったみたいだ。

回した剣先を首に突きつけている。父様もびっくりしてるのだろう。

近くにいた母様もかなり驚いている。まさか、剣を持ったその日に勝つことができるとは思わないからだ。


「一本だよね?」


「セフィー!すごいじゃないか!?手加減していたと言っても俺から一本取るとはな!」


「セフィーすごいすごい!」


剣を投げ出した父様に抱かれ、さらに母様にも抱きつかれある意味もみくちゃになっている。


「くすぐったいよ、父様母様」


なんかこんな風にされると、どうも俺は幼児化するみたいだ。

二人が落ち着くまでもみくちゃになっていた。ほっぺたいたい。


*-*-*-*-*-*-*-*-*


side:アーティク・フォーレスト


家に帰ってきてから息子のセフィーに最初の討伐を教えようと思ったのだが、セレアの怖いオーラが・・・・。

とりあえず訓練させてからだ、まだ戦闘タイプがわからないからな。

俺や姉のアレアみたいな魔法戦士タイプか、セレアみたいな後衛タイプか。

まずは剣との特性だな、一応武器は一通り教えてやるつもりだしな。


「一応お前の身長では大きい武器は無理だから、ショートソードあたりがいいか」


まだ10歳の子供だ、剣の持ち方からどうすればいいかを教えていく。

そして素振りをさせるが、飲み込みが早い。100を超えるくらいから振り方がマシになってきた。

その後型を教えながら反復させていたら、さらになれたようだ。

ひよっこから初心者くらいか、型が終わったら剣をある程度理解したみたいだ。


アレアでも最低でも一ヶ月くらいはかかったのに、この子はまるで真綿に水を吸い込むごとくだな。

もしかしたらセフィーはそれ以上の天才だったか?アレアもこの1000年に一人の才能だって言うのに。

俺でも今のクラスになるのに血が滲む思いだった。。運よくドラゴンを退治したんだ。

もしかしたらこの子は下手すると古竜<エンシェントドラゴン>も倒せるかもしれん、あくまでも予想だからな。


「次は軽く模擬戦するぞ、それを見てから森に行ってみるからな」


「はい、お願いします」


構えはなってるな、しかも得物の特性もよく見てる。

間合いをぎりぎりのところを、入るか入らないか見極めている。

こっちを誘ってるみたいだ。だが。俺はこの子の力を見るため誘いに乗らないでいる。

意図を知ってかいきなり迫ってきた、なんと足に魔力をためて。

子供にしてはなかなかの鋭い攻撃だ、油断したら私でももらっていたぞこれは。

防御をメインに置いてたからよかったものだ。その後、何度も剣を流しうける。


(子供の遊びとは違う、本当にそれなりに訓練した剣術だ)


一通り打ち終えてからまた何かを考えてる目になっている。すこし格上をあいてする気持ちでいる。

すぐにその考えは正しかった、何度も打ち込んでくるたび防御を掻い潜ってくる。

体重差もあるが下段より上段のほうが重さがでる、だから自然と上段攻撃が多くなっている。

軌道を変えるけど全部上段、これは子供だからって言うのもあるだろう。

だが、それをする体術がすごい。足運び隙を作らない間合い。

どれをとっても上級クラスだ、下手すると俺より上手いかもしれない。

なるほど、遊んでるように走ったり体を動かしてたのはこの為だったか。

成長する息子をうれしく思いつつも、ちょっと悲しい感じな複雑な心境だ。


(くるな。上段、しかも今までより強力なのが)


一瞬気を引き締め、そしてセフィーの動きを注意した。

一気に間合いをつめて反動で上段を打ち込んでくる。その速度は豹のごとくだ。

衝撃を受けるため体を硬直し防御する。しかし、その衝撃は来なかった。

まるで風がなびいた感じに剣が掏れる。持ち方が変わってるのに気が付きすぐに動こうとしたが、首の前に剣先があった。流して剣を上手くつかったのだろう。


「一本だよね?」


俺はこの時負けたことよりも、うれしさの方が増していた。

こいつは俺を超える。しかも、世界を手に取れるくらい強くなるだろうと。

俺は息子を抱き上げて、擦り付ける。

この子には俺の全部を叩き込もう。そして、セレアもこの子にすべてを教えてあげるだろう。

最強で最高の俺の息子だ。絶対にこの子をすごい男にしてやる。



つづく

スキルレベル表(普通編)


1:ひよっこ

2:毛が生えた程度

3:初心者

4:半人前

5:一人前

6:中段者

7:上段者

8:超段者

9:化け物

10:神


1-3は練習で取得可能、

4-6はある程度魔物を倒すと取得可能

7-8は格上や上級魔物を倒すと取得可能

9:中級ドラゴンクラスを倒すと取得可能

10:レジェンドクラスを倒すと取得可能

PS:コレはSSOの標準取得条件です、小説ではポイント制とコレを採用してます。


次回もよろぴくw

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ