表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/21

第5話 名を授ける、それは世界に触れるということ

 朝の光がまだ柔らかさを帯びていた。

 石畳の隙間に残った雨の名残が、ほのかに靴の裏を湿らせる。

 通りには、早朝の市場を支える人々の姿──荷を運ぶ少年、開店の準備をする菓子屋の老夫婦──がちらほらと行き交っていた。


 その一角。

 まだ開けたばかりのパン屋の前で、リィゼが立ち止まり、紙の地図を広げる。



「……ここだ。昨夜導き出した範囲」



 紙の上には、魔力残滓の濃度を表す印と、アリエルが記録した座標が淡く浮かんでいる。

 その指がなぞったのは、住宅地と小規模な市場が混在する、雑多な一帯。


 アリエルはその地図を覗き込み、ふむ、と小さく唸った。



「市場に隣接し、路地も入り組んでおるな……雑多な地形。

 人目が多くて紛れやすいが、逆に目撃されるリスクも高い」



 彼女の赤い瞳が細められ、尾を風に泳がせながら街を見渡す。


 木造三階建ての傾いた家屋、軒先に吊るされた香草と干し草。

 遠くからは、焼き立ての甘いパンの香りが風に乗って漂ってくる。



「このへんをひと通り見たら……詰め所に立ち寄っておこうか」

リィゼが不意に言う。


「む? なぜじゃ?」



 アリエルが顔を向ける。

 首を傾げる仕草はどこか無防備で、けれどその声の調子は、探るように真っ直ぐだった。


 リィゼは、しばし沈黙したあと、ぽつりと答えた。



「お前が捜査に協力していると、きちんと伝えておく。

 万が一のとき、助けを求めやすくなる」


 「……ワガハイを、外の者と見なして、不審がられぬように、か?」


 「それもある。……が」



 そこで言葉を切ると、リィゼは目を伏せ、ほんのわずかだけ口調を落とした。



「お前が一人になったとき、連絡が通るようにしておきたい。

 何かあったら……すぐ動けるように」



 アリエルは、その言葉の重さを受け止めるように、じっと彼女を見た。

 数拍の沈黙ののち──ふん、とひとつ鼻を鳴らす。



「ぬぅ、おぬしにしては、気が利いておるな。

 よかろう、詰め所ではワガハイが華麗に名乗りをあげてやろうぞ!」



 赤い瞳が得意げに笑い、尻尾がくるりと弧を描いた。

 その一方で、顔の端がかすかに赤らんでいるのを、リィゼは見逃さなかった。



「……面倒事は任せる」



 その呟きは淡々としていたが、どこか安堵がにじんでいた。





 詰め所は、街の南端──

 幹線と裏路地が交差する、石畳の交差点の傍らにあった。


 庇の下には、掲示紙が幾枚も風に揺れている。

 行方不明者の通達、夜間巡回路の変更、持ち込み禁止物の一覧表……

 無骨な文言と筆跡が、まるでこの建物の“中身”をそのまま表しているかのようだった。


 小さな鐘の音とともに扉が開いた。


 室内には、帳面を繰る紙の音。

 研ぎ澄まされた槍を磨く、布と金属のこすれる音。

 それらの合間に、ときおり控えめな笑い声や、湯気の立つ湯飲みの香りが混じる。


 詰所には、肩肘張らぬ“現場の空気”が満ちていた。

 張り詰めた規律の下に、日々の疲れと矜持が折り重なっている。

 それは、言葉ではなく“空気の濃さ”で伝わる何かだった。


 だがその空気は、ふたりの来訪で少しだけ揺れる。



「あ……アルマシア殿……!」


「おい、となりの……あれ……」


「例の、緑の肌と白髪……」



 ざわり、と詰所全体の空気がざわめいた。

 槍を磨く手が止まり、帳面の筆が中空で固まる。

 一人などは慌てて、何かの冊子を棚の奥に押し込みながら視線をそらした。


 その一連の気配を──アリエルは、決して見逃さなかった。



「ふん、まったく……失礼な話じゃな」



 竜の尾がばさりと揺れ、視線は真っすぐに前を見据える。



「ワガハイは、あんな破廉恥な薄い本のモデルなどでは──!」


「……実物より『盛ってる』と評判だ」



 リィゼのぼそりとした一言に、アリエルの耳がぴくりと跳ねた。



「っっ!! そ、そういう問題ではない!!」



 机の脚の下で、彼女の尻尾がばしりと跳ねる。

 頬がじわじわと染まり、怒りとも羞恥ともつかぬ色に揺れていく。


 その様子に、詰め所の空気がふっとほぐれた。

 笑いを堪える者、目を伏せて咳払いする者──


 一瞬ざわついた空気が、アリエルの尻尾の跳ねとリィゼのぼそりとした返しで、すこしだけ緩んだ。

 隊士たちの何人かが、思わず口元をほころばせる。

 だが、それ以上の軽口は交わされない。

 この場がくだけすぎてはならない場所だという空気だけは、皆が自然と察していた。


 奥の帳の奥から、くぐもった声が響いた。



「リィゼ」



 現れたのは五十がらみの騎士。

 浅黒い肌、左頬に一本の古傷、簡素な紋章入りのマントを羽織った姿。

 威圧するでもなく、ただ場を制する重さがあった。



 リィゼは短く頭を下げ、アリエルの肩へ視線を送った。



「戻りました。報告と──紹介を」



 男は頷くと、まずリィゼに目をやり、それからアリエルをじっと見やった。



「……なるほど。書物で見るドラゴンフォークとは、ずいぶん印象が違うな」



 目の端がわずかに揺れる。



「ふむ、竜といえば巨大で凶暴で火を吐くと思っておるのじゃろう?」



アリエルは少しだけ顎を引いて、にやりと口元を歪めた。



「ワガハイは、『知の流れ』に連なる者。外見は小柄でも、誇りと格は折れぬわい」



 男は、その言葉を黙って聞いていた。

 そして、ごく浅く──だが確かに、頭を下げた。



「……すまなかった、先入観だったな」



 言葉に硬さはない。だが、それ以上の軽さもない。



「俺はガラン。この詰め所の世話役だ」



 一歩近づいて、リィゼとアリエルのあいだに視線を置く。



「姿は見ていた。ここ数週間、リィゼがやたら緑の影を追っていたからな。」



 リィゼが、一歩前に出る。



「彼女は、捜査協力者です。魔術的分析に優れ、痕跡から術式を解読し、施術の意図や、術者の目的までを割り出す技量を持っています。

私が数日かけて築く仮説を、彼女は数時間で補強できる──信頼できる人物です」



言い終えたあと、わずかに間を置いて、静かにアリエルの名を添える。



「……『アリエル』。それが、彼女の名前です」



 ガランはゆっくりと頷いた。



「お前がそこまで言うのなら、俺としても疑う理由はない。

 その言葉ごと、受け取らせてもらおう。責任も含めてな」



 口元だけで微笑を浮かべ、すっと背を伸ばす。



「聞いた通りだ。アリエル嬢は、リィゼとともに捜査にあたる。

 ……これよりは、協力者として詰め所も支援に入る。異論は?」



 誰も異を唱えなかった。

 むしろ、数人の若い隊士が姿勢を正し、静かに頭を下げた。


 その様子に、アリエルがふん、と鼻を鳴らした。



「……なかなか心得ておるではないか。

 これなら、身を預けてもよさそうじゃ。……ワガハイは、アリエルと名乗っておる。

 正式には──偉大なる始祖・賢龍王マナスに連なる一族の子、我が父祖アラディブの娘、アリーシャ」



アリエルは少し誇らしげに名乗ると、続けて言った。



「もっとも、特別な者以外には『アリエル』でよいぞ」



 その名乗りに、詰め所の空気がぴりりと引き締まる。

 それは、ただの呼び名ではないと、誰もが本能で悟った。


 リィゼはその様子を、口元だけで笑いながら見つめていた。


 ガランがふいに視線を外し、少し声を落として言った。



「……ああ、それと。リィゼのこと、頼んだぞ。こいつはな……不器用で、考えすぎて、口に出すのが遅すぎる。だから、頼む。」



 アリエルは、ぱちりと瞬きをし──

 それから、にやりと口元を緩めた。



「ふん。ワガハイの目を見くびるでない。

……あやつの硬さは、これからゆっくり、溶かしてやるつもりじゃ」



 その言葉に、ガランは何も言わず、ただ小さく──うなずいた。


 ──そして隣で、それを聞いていたリィゼは。


 何も言わず、少しだけ目を伏せて、小さく息をついた。


 それは、ため息のようでもあり。

 照れ隠しのようでもあり。


 彼女の横顔に、わずかに紅が差したのは、きっと誰も見ていない──はず、である。


ブクマ評価感想いいね、ありがとうございます。とても嬉しいです!

面白い、続きが気になる!と思っていただけましたら


・↓の★★★★★評価

・ブックマーク


で応援いただければ幸いです! 今後も投稿を続けていく『大きな励み』になります!


本日は初日のため、第八話まで30分おきに公開いたします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ