表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

39/41

第三十八話

天文八年 (一五三九年) 一月 播磨 飾東郡 御着城 小寺氏館


 いろいろな情報がもたらされたが、とりあえず対山名に集中しよう。


「勘助、軍議を開く人を集めろ。」


「はっ。」


 すぐに人が集まった。


「まず、最初に山名が二つに分裂した。」


「殿、山名は何故分裂したのですか?」


 そう聞いて来たのは小河だ。


「うむ、もともと山名祐豊と山名豊定は、親尼子と反尼子で意見が割れていたのだ。それで今回、山名豊定が尼子の支援を受けて独立したのだ。」


「なるほど、殿新しく独立した因幡山名は攻めますか?」


「攻めん、いや攻められない。」


「何故に御座います?」


「大義名分が無いのと尼子の兵が美作に集まっており、因幡に尼子の兵が雪崩れ込んでくる可能性があるからだ。」


「悔しいですが、因幡九万石は諦めましょう。」


「まあ、そのお陰で敵の総兵力が減って、戦がしやすくなったと思っておこう。」


「豊岡で決戦されるとの事ですが。どの様な作戦で行かれるのですか?」


そう聞いて来たのは勘助だ。


「いや、良い策が思い付いておらん。」


「では、豊岡の西にある山(但馬飛行場がある山)から奇襲を掛ける部隊を置いては如何でしょうか。」


「ふむ、分かりやすく言うと円山川から主力が攻めて、主力と戦っている敵軍の背後から奇襲部隊が奇襲を掛けるのだな。」


「はい、そうです。」


「勘助、良い策だ。その策を取ろう。...奇襲部隊は武勇と知略のある小河が率いろ。兵数は二千だ。」


「はっ!」


 因幡を失っても山名は二十二万石ある。兵力にして六千六百だ。気は抜けぬ。



天文八年 (一五三九年) 一月 出雲国 月山富田城

???


「細川晴元にいえ、摂津国に火種をばら蒔きました。」


「そうか、小寺には舐めた真似をされたものだ。滅びは、しないだろうが地獄は見る筈だ。三好は如何だ?」


「申し訳御座いません。細川晴元と対立させましたが、講和する動きが御座います。」


「もう講和するのか。三好に小寺を攻めさせたかったが、仕方が無い。まあ、お前のばら蒔いた火種が大きくなるのを待とう。...忘れていたが毛利の状況は如何だ?」


「はっ、郡山城の防備を固めております。」


「そうか、来年毛利に総攻撃をかけるぞ!小寺と婚姻した代償を払って貰おう。」






読んでくださり有難うございます!

評価やブックマークをして頂けると投稿ペースを上がるかもしれないのでつけて頂けると幸いです。

評価は⭐︎マークからできます。

感想やレビューを頂けると嬉しいです。

最後に今後も応援した貰えると助かります!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 面白いです!更新これからも楽しみにしてます!
[一言] 出雲の謀聖は死ぬ三年前ぐらいだから、80歳ぐらいなんで謀りごとができるのだろうか? ただでさえこの時の80歳なんて化け物なみに長生きなんですが。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ