第二話
享禄三年 (一五三〇年) 六月 播磨国 飾東郡 御着城 小寺氏館
「御注進、御注進でございまする」
そう言いながら一人の騎馬武者が駆け込んで来た。必死の形相だ。戦にでも負けたのだろうか。
「庄山城陥落。城主小寺政隆様は必死の攻防の末、ご切腹なされました。」
なんと、小寺は浦上村宗に攻められているのだ。
そのおかげで、城内の空気はとてもピリついている。
まだ生まれて一年で家が滅ぶのは流石にハードモード過ぎないか。
だが、幸か不幸かこのおかげで、今が戦国時代であると分かった。
結局、浦上は御着城を攻めず、摂津に侵攻した。
助かった。どうやら勢いに乗った浦上は摂津を攻めて早く上洛したいようだ。
さて俺が誰なのか考えてみよう、祖父が小寺政隆であるという事は、父が小寺則職という事になる。となると、俺は小寺政職であるようだ。
小寺政職、彼の人生を一言で言うと、一つ選択肢を間違えただけで全てを失った、となる。彼は決して無能では無かった。何故なら彼は、御着城の防備を固める一方で、播磨国内の香山氏、真島氏らを制して、勢力を拡大して行ったからだ。それだけで無く、領内の盗賊を捕まえるなどして善政を敷き、領民に慕われていたようだ。そして彼は黒田職隆や黒田官兵衛を家臣にしており、彼らに小寺性を与えて厚遇していた。
では、彼は何を間違えて全てを失ってしまったのか。それは東から織田が西から毛利の勢力が伸びてきたとき、最初は織田についたが毛利に寝返ったからだ。しかし、それにはやむ得ない理由があったと思う。何故なら同じ織田方である三木城の別所長治、有岡城の荒木村重が毛利に寝返ったからだ。
それによって小寺は、周りが毛利に囲まれる事になったからだ。その状況で寝返るのは当然だと俺は思う。
なんとも不運な男だ。
まあ、俺は歴史を知っているから、もう少し上手くやれるだろう。だから、最終的には二十万石くらいにはなれる様にしよう。これを目標に戦国時代を生き抜こう。
読んでくださり有難うございます!
評価やブックマークをして頂けると投稿ペースを上がるかもしれないのでつけて頂けると幸いです。
評価は⭐︎マークからできます。
感想やレビューを頂けると嬉しいです。
最後に今後も応援した貰えると助かります!