表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/9

神話と古代日本

 神話に戻すけど、藤原家の立場は書いたが天皇家もついでに、藤原家は天皇家の権威に寄生して大きくなったので、天皇家を確かな権威にしたてたプロデューサーの様なもので、それは簒奪とは全く違う。この辺り藤原家の戦略はかなり変わったもの。だから単純なパワーゲームで見たら駄目。天皇家の権威を高めるのが自分の得になる。


 それゆえ古事記や日本書紀はそういった捏造が否定できない。私は根本的に朝鮮ルーツより自分達が権威だと思ってる朝鮮権威によりそったものだと見てる。どこぞのそれなりに戦争だけは強い野蛮な田舎物が進んだ戦争も強い中華や文化先進国の朝鮮に憧れてるって形になってる。こうやってみると別に朝鮮ルーツで無理矢理かたるよりむしろ偽者の権威主義なんじゃない?と見えてくる。


 じゃ朝鮮ルーツは全くの無関係なのか?と言うと、アマテラスってのが大事なんじゃないか?と見てる。女系の渡来と婚姻関係を結んだのが天皇家なんじゃないか?とそうなるとアマテラスから始まる男系って流れがすっきりする。


 スキタイとトルコと同じ関係で、血族関係は無いけど、文化的な模倣をした。稲作と支配的組織の模倣だと見てる。ただひょっとしたら、婿入り嫁入りで女系で渡来と繋がってると見てる。ただしこの渡来はちょっと前になると見てる。


 根本的に血統はあまり変わらずに生活の全てが半島的になってしまった血族が天皇家だと見てる。そもそも藤原家のルーツはおそらく北九州にあって、宮崎あたりの天皇家と繋がりが無い。別集団が豪族としてくっついたと見てる。


 戦国時代なら徳川譜代の家臣じゃないって話し。徳川の場合あまりに遠い人達なので違うけど、漢の配下で陳平だけがかなり後から合流して粛清されずに最後まで生き残ってる。あんな感じだと見てる。


 そもそも日本は伝統的に豪族連合になりやすい。それが元で崩壊した徳川幕府みたいな例もあるけど、戦国は全く違う新興からの下克上。そうなると豪族連合がゆがみになったってあんまり無い。鎌倉は逆に北条が源氏政権を乗っ取ってしまったものだし。徳川の場合長するのと、後は距離の問題。あれは中国の外部の異民族に侵略されるのと良く似ている。複数の有力者の中で代表を選んでやっていくような形が多い。中国なら分裂した状態でそのまま統一国家が出来上がる形になる。ありえないんだけど。


 鹿島中臣が真実だとして、九州で合流したのか?鹿島から合流したのか?は分からない。どちらにしろ徳川譜代の家臣団のような関係じゃない。それはなんとなく神話とはずれる。多分これを是正したんだろうなと見てる。


 鎌倉幕府が豪族連合の弊害としては一番近いのかもしれない。ただあまりに政権乗っ取りが早すぎてそのあたりちょっと違う。どっちかと言えばよりともが協力者によってのし上がった形でよっぽど北条氏の方が力がある。


 天皇家は違う実力でのし上がった形が見えてくる。後に権威の象徴化してしまったけど。鎌倉が乗っ取られたのは当然だと思う。よりともに北条氏を押さえつけるほどの力が最初から最後まで無かった。日本はおそらく豪族連合の弊害が少ないんだと思う。これは多分何か文化的なものがあるか?または、天皇がたまたまこのモデルケースを作ってしまったからかな。


 天皇家はおそらく中国ぐらいの全面戦争になったら漁夫の利があるほどボロボロになったと見てる。勝てたかもしれないが、ボロボロになる。そういうのを避けて豪族連合としてまとまっていく流れになる。これが藤原氏のルーツだと見てる。


 タケミカズチ調べてみると、別の氏族が信仰していたものを中臣が乗っ取ってしまったとの話がある。確かにこれを祖先神として古事記に載せるのは都合が悪い。信長と斯波氏の関係と良く似ている。おそらく調べれば由緒正しき神なんだと思うが、誰も信仰してなかったので都合が良かった程度かと見ている。


 神話は記述はある程度参考になるが、ベースにした神はかなりいい加減なものがある。それらを総合してみると一部しか歴史的なものを示してない可能性がある。そこら中の神話の寄せ集めなので、ルーツを語ってる可能性がかなり低い。かりにそうだとしても、ここまで雑多な寄せ集めをしてると信用するほうがおかしいとなってくる。


 狙いは何か?と言えば、中国半島の宗教的権威に擦り寄ってる。いくつか土着の神が居るため根本的には権威付けのためと、縄文と渡来のごちゃ混ぜ宗教観と見て良いだろう。


 神話から直接読み解くのは危険であるため女系によって繋がった半島系の家系じゃないか?と見てる。神話から直接見れば渡来っぽい価値観のアマテラスの子孫だから女系の子孫だとすぐに分かる。ただその結論付けはかなり危険だ。あまりに神話の作り方が寄せ鍋みたいで、事実だとして考えるほうが面倒になる。ちょこちょこ日本由来のものが混じってるので本当にたちが悪い。


 天皇家が渡来っぽい文化なのに実際はD系である歪みはここにあるんじゃないか?と見てる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ